2020/02/25
実家に帰省してました。
で、ちょっとお休みしていましたが、また再開します。
よろしくお願いします。
帰省前の2/25の作業です。
3月上旬にイチゴの追肥、マルチ張り、敷藁をしたいので、
準備で草引きに取り掛かりました。
なんたって、
1畝25m、みんなイチゴ。150株です。
植え付けの様子→こちら
草引きも大変。
長時間のしゃがんだ作業で膝が痛くなりました。
で、思わず、アマゾンでポチってしまいました。↓
2020/02/25
実家に帰省してました。
で、ちょっとお休みしていましたが、また再開します。
よろしくお願いします。
帰省前の2/25の作業です。
3月上旬にイチゴの追肥、マルチ張り、敷藁をしたいので、
準備で草引きに取り掛かりました。
なんたって、
1畝25m、みんなイチゴ。150株です。
植え付けの様子→こちら
草引きも大変。
長時間のしゃがんだ作業で膝が痛くなりました。
で、思わず、アマゾンでポチってしまいました。↓
2020/02/23
タネまき2/16から1週間、
ナス「筑陽」が発芽しました。
タネまきの様子→こちら
2/23 朝
2/23 昼
発芽率100%
2020/02/23
寒の戻りがあるそうで、
週初めからしばらく明け方は氷点下になるそうです。
やばい、やばい
不織布をはずしてしまったエンドウ、ソラマメがピンチです。
もう耐寒性はない大きさです。
このままでも大丈夫かもしれませんが、
念のため、簡単に防寒対策しておきました。
周りに杭を打ちます。
用意したのは食品用のラップです。
業務用30cm×100m
これでぐるっと何重にも囲いました。
ラップなので、ぴたっとはりついて簡単に囲えます。
4重くらい巻いて、
ところどころホッチ止めしています。
なかのソラマメ、これで霜・寒風から守れそうです。
先日支柱を設置したエンドウにも同じように
防寒対策しておきました。
これで安心。
この防寒対策、雨風に、どれくらいもつかな?
耐久性にはちょっと不安が…。
お手軽ですけどね。
2020/02/20
11/30にタネを播いた水菜・小松菜・ビタミン菜が収穫できました。
タネまきの様子→こちら
*サラダ水菜
*小松菜・ビタミン菜
真冬に不織布1枚のベタ掛けだけでよく育ってくれました。
といっても発芽しなかった個所も多く、かなりまばら。
やっぱり、穴あきビニールを追加して
Wトンネルにすべきだったと猛反省です。
でも、ダイコンハムシの被害はなし。
かなりうれしいです。
2020/02/20
ちょっと早まったことをしたかも…
毎年はエンドウの支柱設置・誘引は3月中旬。
伸び放題になった蔓が絡んで上手くいきません。
今年は暖冬のようだし、
蔓が絡む前に
ちょっと早めに支柱の設置・誘引をすることにしました。
防寒のための不織布トンネルをはずしました。
蔓は伸びて地面を這っています。
蔓同士が絡む一歩手前。
支柱の長さ180cm、合掌式です。
筋交い2本 ← これが風に負けないポイントです。
ネットを張りました。
支柱の組み立てには
金具や
結束バンドを使い、
ネットの固定にはゴムバンドを使いました。
あっという間に支柱の設置完了。
私にとっては
一番簡単で丈夫な立て方です。
地面に這っていた蔓をネットに誘引しました。
思った通りに上手く誘引できて大満足。
でもね、
天気予報を見ると、
明け方に氷点下になる日がまだ相当ありそう。
ちょっと早まったことをしてしまったかも。
トホホ…