2017/08/27
晩夏にまだまだ収穫できる野菜です。
*オクラ「ダビデの星」
ついに2メートルを越えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/92c20980270766f48425423e6afca068.jpg)
収穫には踏み台が要ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/185728555114f79e3d5beeb3eaaae623.jpg)
まだまだ収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/01a752201f37c392fe10df3c0643700a.jpg)
うちではこれが普通なのですが、
おすそ分けすると、みなさん、一様にその大きさ、形にびっくりされます。
が、翌日には、「美味しかった」って喜んでもらえました。
*ナス「千両2号」「筑陽」
更新剪定はしないで、根切り、追肥のみなので、
途切れることなく、収穫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/21cc0b876801858298641d5d1f178d41.jpg)
ピカピカの秋ナス、美味しいよ。
さらにその上にドサーっと、
*甘とう美人、ピーマン、パプリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/17140ffc80b66402ae592deea4ad3dd6.jpg)
甘とう美人はこの時期になっても、辛いものがほとんどないです。
今回収穫はしませんでしたが、
*モロヘイヤもまだまだ収穫できます。
花が咲いて、実ができるようになると、実は有毒なので、終了です。
どれも10月くらいまで頑張ってもらいます。
*オクラ「ダビデの星」
ついに2メートルを越えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/92c20980270766f48425423e6afca068.jpg)
収穫には踏み台が要ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/185728555114f79e3d5beeb3eaaae623.jpg)
まだまだ収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/01a752201f37c392fe10df3c0643700a.jpg)
うちではこれが普通なのですが、
おすそ分けすると、みなさん、一様にその大きさ、形にびっくりされます。
が、翌日には、「美味しかった」って喜んでもらえました。
*ナス「千両2号」「筑陽」
更新剪定はしないで、根切り、追肥のみなので、
途切れることなく、収穫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/21cc0b876801858298641d5d1f178d41.jpg)
ピカピカの秋ナス、美味しいよ。
さらにその上にドサーっと、
*甘とう美人、ピーマン、パプリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/17140ffc80b66402ae592deea4ad3dd6.jpg)
甘とう美人はこの時期になっても、辛いものがほとんどないです。
今回収穫はしませんでしたが、
*モロヘイヤもまだまだ収穫できます。
花が咲いて、実ができるようになると、実は有毒なので、終了です。
どれも10月くらいまで頑張ってもらいます。
2017/08/27
忙しかった夏の行事が終わり、通常の仕事に戻りました。
本畑でも秋冬野菜の準備を始めます。
まずは、夏野菜の片付けから。
*カボチャ
今年は白皮カボチャ「夢味」、ミニカボチャ「坊っちゃん」各3株を栽培していました。
収量は「夢味」20個、「坊っちゃん」43個、合計63個と大成功。
片づけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/ad35bc6fafff4a670bae39c1577e8ac0.jpg)
なんと!!
まだこんなに生っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/81/c1a21351f3638ff3d72993aa75fdc899.jpg)
奥のかごに入っているのは未熟果で廃棄処分です。
もったいないなー。
手前はヘタの部分が、茶色くコルク化して、収穫適期なものです。
かごに入れて小屋で保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/f5273548a8aec97f3def06679cede637.jpg)
これで収量は
「夢味」7個増えて27個、「坊っちゃん」6個増えて50個、合計で77個になりました。
キュアリングのすんだ「坊っちゃん」を食べ始めていますが、
甘くてホクホクです。
*栽培のまとめ
タネまき4/9 植え付け5/5 整枝5/29・人工授粉開始6/6 敷きマット
1回目の収穫7/28 2回目の収穫8/9
*大玉スイカ
今年も「夏武輝」を4株栽培していました。
収量は本成り(もとなり)の8個、末成り(うらなり)4個の合計12個。
本成りは各株2果に摘果していたので、
どれも大きく、甘かったです。
冷蔵庫に入れるのに一苦労しました。
片づけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/4feb61ff2fc5d58406d26aba61d5d12b.jpg)
知らない間に3個なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/2e0332e2fc2d00c785cd44e150761f59.jpg)
完熟しているかどうかは…??
*栽培のまとめ(再掲)
植え付け5/5 敷きわら・雨除けトンネル5/20 整枝5/26 人工授粉6/4
防獣防鳥ネット6/12 摘果6/19 収穫開始7/22 収穫7/25
*バナナまくわうり
収穫目前で、突然枯れてしまいました。
なぜ?
いろいろ調べると、茂らせすぎだったようです。
来年はしっかり整枝し、摘果もし、リベンジしたいです。
他にもインゲン、トマト、ささげ、ズッキーニ、小玉スイカなどを片づけました。
今週土曜日には耕うん、畝立てしたいんだけど、
間に合うかな?
本畑でも秋冬野菜の準備を始めます。
まずは、夏野菜の片付けから。
*カボチャ
今年は白皮カボチャ「夢味」、ミニカボチャ「坊っちゃん」各3株を栽培していました。
収量は「夢味」20個、「坊っちゃん」43個、合計63個と大成功。
片づけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/ad35bc6fafff4a670bae39c1577e8ac0.jpg)
なんと!!
まだこんなに生っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/81/c1a21351f3638ff3d72993aa75fdc899.jpg)
奥のかごに入っているのは未熟果で廃棄処分です。
もったいないなー。
手前はヘタの部分が、茶色くコルク化して、収穫適期なものです。
かごに入れて小屋で保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/f5273548a8aec97f3def06679cede637.jpg)
これで収量は
「夢味」7個増えて27個、「坊っちゃん」6個増えて50個、合計で77個になりました。
キュアリングのすんだ「坊っちゃん」を食べ始めていますが、
甘くてホクホクです。
*栽培のまとめ
タネまき4/9 植え付け5/5 整枝5/29・人工授粉開始6/6 敷きマット
1回目の収穫7/28 2回目の収穫8/9
*大玉スイカ
今年も「夏武輝」を4株栽培していました。
収量は本成り(もとなり)の8個、末成り(うらなり)4個の合計12個。
本成りは各株2果に摘果していたので、
どれも大きく、甘かったです。
冷蔵庫に入れるのに一苦労しました。
片づけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/4feb61ff2fc5d58406d26aba61d5d12b.jpg)
知らない間に3個なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/2e0332e2fc2d00c785cd44e150761f59.jpg)
完熟しているかどうかは…??
*栽培のまとめ(再掲)
植え付け5/5 敷きわら・雨除けトンネル5/20 整枝5/26 人工授粉6/4
防獣防鳥ネット6/12 摘果6/19 収穫開始7/22 収穫7/25
*バナナまくわうり
収穫目前で、突然枯れてしまいました。
なぜ?
いろいろ調べると、茂らせすぎだったようです。
来年はしっかり整枝し、摘果もし、リベンジしたいです。
他にもインゲン、トマト、ささげ、ズッキーニ、小玉スイカなどを片づけました。
今週土曜日には耕うん、畝立てしたいんだけど、
間に合うかな?
2017/08/26
やっと、ゴマのすべての葉落としが終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/834be6ec772d47edf372a716b953e587.jpg)
今年は天候不順でちょっとショボい?
葉落とししながらはじけそうな莢は刈りとっておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/b8df55d5327f032abf1f0989020825c1.jpg)
ゴマがこばれ落ちてもいいように
ブルーシートを敷いて刈り取りスタート。
はじけた莢は事前に摘み取っておいたので、
あまりこぼれることはなく、ちゃちゃっと刈り取り完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/05/70ade4445f1126b1914904385e14fa1b.jpg)
5~6株を束ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/438299d643d289724f51df970f7a35dd.jpg)
今年は不作かなって思ったけれど、まあまあかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/cdffe97b23cf69f38d3715e73938fb48.jpg)
小屋に運んで、
雨や露が当たらない場所に、シートを敷いて穂先を上向きにして立てかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/fdd2e93eccdbdf7a7074d2a868307a3f.jpg)
カラカラになるまで乾燥させます。
だんだん莢がはじけてくるので、
必ず下にシートを敷いて損失を防ぎます。
栽培は手間なくラクなゴマですが、
乾燥後はちょっと大変な選別作業が待っています。
でも、楽しみ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/834be6ec772d47edf372a716b953e587.jpg)
今年は天候不順でちょっとショボい?
葉落とししながらはじけそうな莢は刈りとっておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/b8df55d5327f032abf1f0989020825c1.jpg)
ゴマがこばれ落ちてもいいように
ブルーシートを敷いて刈り取りスタート。
はじけた莢は事前に摘み取っておいたので、
あまりこぼれることはなく、ちゃちゃっと刈り取り完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/05/70ade4445f1126b1914904385e14fa1b.jpg)
5~6株を束ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/438299d643d289724f51df970f7a35dd.jpg)
今年は不作かなって思ったけれど、まあまあかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/cdffe97b23cf69f38d3715e73938fb48.jpg)
小屋に運んで、
雨や露が当たらない場所に、シートを敷いて穂先を上向きにして立てかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/fdd2e93eccdbdf7a7074d2a868307a3f.jpg)
カラカラになるまで乾燥させます。
だんだん莢がはじけてくるので、
必ず下にシートを敷いて損失を防ぎます。
栽培は手間なくラクなゴマですが、
乾燥後はちょっと大変な選別作業が待っています。
でも、楽しみ!
2017/08/26
新しい相棒の「ポチ」(ヤンマーミニ耕運機)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/113e38771692cf1a0bab725714901520.jpg)
これ1台で「耕うん」「畝立て」「移動」ができるオールインワンタイプです。
アタッチメントなしで手軽に「畝立て」、
付けれはさらに本格的な「畝立て」ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/6963eb85277cf04a96ccd2236e25d162.jpg)
たまたまご近所さんが畑を辞められるということで、
格安で譲っていただきました。
2年前に購入されたそうですが、ほぼ新品状態です。
今までの相棒のリョービのミニ耕運機とツーショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/c06e8d7a0c9d625d19045f12b89cca63.jpg)
今までありがとう。
楽しく野菜作りが続けてこれたのはこのミニ耕運機(リョービ)のおかげです。
これからはちょっと出番は少なくなるかもね。
小屋から三角畑に「移動」して、
いよいよ作業スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/f9ea551c97a93ee8ef27db4faed848ae.jpg)
深く、細かく、きれいに「耕うん」できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/e82fce4778a0603eea227024c9111953.jpg)
尾輪アームをクルッと回すだけで、
アタッチメントなして、「畝立て」しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/aa1a9e087a9e95bdd2d4a9c19abcfe96.jpg)
曲がっていたり、乱れていたりするのは、
まだまだ慣れていないので、ご愛敬ということで…。
鍬で手直しをして畝2本が完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/173c547f47e211ffe27776204148637f.jpg)
手間いらずの1台3役。
私でも使いこなせる使いやすさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/a49a6ef19ad7082c1f66b9f63cc81b85.jpg)
これからますます楽しい野菜作りができそうです。
ん?
あちゃー、堆肥、石灰、肥料を入れ忘れた!
明日、もう一回やり直ししなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/113e38771692cf1a0bab725714901520.jpg)
これ1台で「耕うん」「畝立て」「移動」ができるオールインワンタイプです。
アタッチメントなしで手軽に「畝立て」、
付けれはさらに本格的な「畝立て」ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/6963eb85277cf04a96ccd2236e25d162.jpg)
たまたまご近所さんが畑を辞められるということで、
格安で譲っていただきました。
2年前に購入されたそうですが、ほぼ新品状態です。
今までの相棒のリョービのミニ耕運機とツーショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/c06e8d7a0c9d625d19045f12b89cca63.jpg)
今までありがとう。
楽しく野菜作りが続けてこれたのはこのミニ耕運機(リョービ)のおかげです。
これからはちょっと出番は少なくなるかもね。
小屋から三角畑に「移動」して、
いよいよ作業スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/f9ea551c97a93ee8ef27db4faed848ae.jpg)
深く、細かく、きれいに「耕うん」できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/e82fce4778a0603eea227024c9111953.jpg)
尾輪アームをクルッと回すだけで、
アタッチメントなして、「畝立て」しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/aa1a9e087a9e95bdd2d4a9c19abcfe96.jpg)
曲がっていたり、乱れていたりするのは、
まだまだ慣れていないので、ご愛敬ということで…。
鍬で手直しをして畝2本が完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/173c547f47e211ffe27776204148637f.jpg)
手間いらずの1台3役。
私でも使いこなせる使いやすさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/a49a6ef19ad7082c1f66b9f63cc81b85.jpg)
これからますます楽しい野菜作りができそうです。
ん?
あちゃー、堆肥、石灰、肥料を入れ忘れた!
明日、もう一回やり直ししなきゃ。