2019/10/28
簡単更新です。
丹波黒枝豆で豆おこわを作りました。
贅沢な味わい。
美味しかったです。
白ゴーヤに続き緑ゴーヤでもジャムを作ってみました。
白ゴーヤでジャム→こちら
見た目がそのままゴーヤ。(ちょっと佃煮っぽい?)
白ゴーヤジャムはOKだった主人も
緑のゴーヤジャムはちょっとNGらしい…
2019/10/28
簡単更新です。
丹波黒枝豆で豆おこわを作りました。
贅沢な味わい。
美味しかったです。
白ゴーヤに続き緑ゴーヤでもジャムを作ってみました。
白ゴーヤでジャム→こちら
見た目がそのままゴーヤ。(ちょっと佃煮っぽい?)
白ゴーヤジャムはOKだった主人も
緑のゴーヤジャムはちょっとNGらしい…
2019/10/24
秋ジャガのアンデスレッドが順調に成長しています。
でも、収穫はまだまだ、12月くらいの予定です。
(再掲)
それまでは春に収穫したジャガイモを頂きます。
さて、保存状況はどうでしょう。
今年収穫したジャガイモは「とうや」「アンデスレッド」「シンシア」。
保存場所は階段下の物置。
それぞれ段ボールに入れていました。
*とうや
早晩性:早生 休眠:やや短
*シンシア
早晩性:中早生 休眠:極長
*アンデスレッド
早晩性:中晩生 休眠:短
「シンシア」、「とうや」はまだプリッとしていましたが、
「アンデスレッド」はたくさんの芽が出てシワシワです。
保存状況は
シンシア>とうや>アンデスレッド
の順で良です。
芽をとって、傷んだものを捨てて、
*とうや
*シンシア
*アンデスレッド
また物置に入れておきました。
もうしばらくは食べられるかな。
2019/10/27
秋栽培のキュウリとインゲンマメの様子です。
*キュウリ
採れすぎて困る…なんてことはないけれど
ぼちぼちと収穫できています。
ひどい徒長苗だったので、
植え付け手間もまく枯れてしまったものもあり、
二度の台風に見舞われ、
折れてしまったものもあり、
今は10株中の半分の5株が残るのみ。
しかも、もうボロボロ…
それでもよく頑張っています。
ありがとね。
キュウリを途切れることなく秋まで収穫するにはやっぱり、
7月にもタネまきしないとダメです。
来年は忘れずに播こう。
*インゲンマメ
採れはじめたら、あっという間に大量収穫が始まりました。
一日おきにこの収量です。
ますます元気です。
採れすぎで、採り遅れができてきました。
タネようにしようかな。
でも、次の準備もあるからタネまで行けるかな?
月末には撤収予定です。
2019/10/22
簡単更新です。
*九条ネギ
地ぎわ2~3cm残して刈り取り収穫をしました。
再度芽吹いてきます。
刈り取って1週間くらい経つと
もうこんなに伸びてます。
*シュンギク
下葉1~2枚残して摘み取り収穫をしました。
こうすると残した下葉の付け根から脇芽が伸びまた大きくなります。
これを繰り返すと混んでくるので時々間引きをします。
大きくまとめて作っておくと耐寒性が増します。
今夜はすきやき?
2019/10/22
簡単更新です。
雨ばかりで丹波黒枝豆、落花生、サツマイモの収穫ができません。
落花生やサツマイモは土の中で腐ってしまうんじゃないか、
発芽してきちゃうんじゃないか、
って心配です。
イチゴやタマネギ、エンドウマメやソラマメの畝の準備もできていません。
困った、困った。
かわいかった二十日ダイコンの収穫が終わりました。
赤丸はつか
紅白二十日
この時期だと本当にタネまきから二十日で収穫できました。
この手軽さがいいですね。
スライスしてサラダにトッピングすればぱっと華やか。
甘酢漬けにしても美味しいです。
次のタネまきをしたいと思うのですが、
雨でできません。
トホホ…