大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

キュウリ「夏すずみ」「シャキット」2回目の蔓おろし

2024年07月11日 | キュウリ

2024/07/08

キュウリ「夏すずみ」「シャキット」2回目の蔓おろしをしました。

1回目6/19

 

支柱の高さを超えたので、

 

 

収穫後、下葉を整理し、畝の肩に追肥しました。

 

 

支柱の高さの半分くらいになりように蔓を下ろしました。

 

 

おろした蔓は条間です。

 

 

長く収穫を続けるために蔓下ろしをします。

常に成長点を勢いよく伸ばしたいので、最後まで芯止めピンチはしません。

ちょっと手間はかかりますが、この1作でお盆まで長期収穫できます。

 

詳しい蔓おろしの仕方は1回目の様子を参考にしてください。

 

夏野菜の収穫しています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの蔓おろし(1回目)

2024年06月21日 | キュウリ

2024/06/19

 

キュウリ「シャキット」「夏すずみ」

本格的に収穫が始まりました。

 

 

草丈も支柱(210cm)の高さを超えました。

 

 

長く収穫を続けるために蔓下ろしをします。

常に成長点を勢いよく伸ばしたいので、最後まで芯止めピンチはしません。

 

収穫後の下葉を整理し、

条間に追肥、敷藁を敷きました。

 

 

ネットを張らない1本仕立てなので、

止めヒモを切り、下で蔓を折らないように丸めれば、

簡単に蔓下ろしができます。

 

夏すずみ

 

半分くらいの草丈になりました。

おろした蔓は条間です。

無理に丸めたりせずに自然におろしています。

 

シャキット

 

再度、以前と同じ様に伸ばしてゆき、

支柱のてっぺんまで届けば2回目の蔓下ろしをします。

 

ちょっと手間はかかりますが、

この1作でお盆まで長期収穫できます。

 

今年は何回蔓おろしできるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ「夏すずみ」「シャキット」 収穫始まる

2024年06月06日 | キュウリ

2024/06/03

キュウリが順調に成長しています。

 

 

1番果を収穫しました。

 

 

一番果は小さめで収穫した。

 

キュウリの一番果や二番果がつくのは株を大きく育てる時期です。

そのため、一番果を大きく育てようとすると栄養が全て実に使われてしまい、

株自体の負担が大きく成長に悪影響を及ぼします。

 

キュウリは15~20cmくらいになると収穫するタイミングですが、

最初の1~3本は実が小さいうち(8cmほど)で収穫します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ「夏すずみ」「シャキット」 1本仕立て

2024年05月29日 | キュウリ

2024/05/23

実際の作業日です。⇧

遅れてます。ヾ(_ _。)ハンセイ…

キュウリ「夏すずみ」「シャキット」

 

植え付け5/5

 

あんどんからはみ出して大きくなってきたので、

あんどんを切って外し、

 

 

6節(葉1枚が1節)までの側枝と雌花をすべて除去し、

支柱に誘引しました。

 

 

 

「1本仕立て」「蔓おろし」するので、

ネットは張りません。

 

 

4、5回蔓おろしして

今年もこの1作でお盆まで収穫します。

 

隣のインゲンマメはとても木(支柱)登りが上手。

 

 

ネットを張らずに横支柱3本だけで

手間なしです。

ネットなしだと、片付けも簡単です。

いいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ「夏すずみ」「シャキット」の植え付け

2024年05月06日 | キュウリ

2024/05/05

ゴールデンウィークの残りあと2日、

頑張りましょう!!

 

*キュウリ「夏すずみ」「シャキット」の植え付け*

 

畝の準備

キュウリはすぐに大きくなるので、先に支柱を設置してから植え付けます。

毎年、キュウリは「1本仕立て」で「蔓おろし」します。

なので、蔓ものネットは張らずに、1株に1本の支柱(210cm)を合掌にします。

 

 

防寒、防風、防虫のためのあんどんもしたいので、

肥料袋を切って筒状にし、支柱に通しておきます。

40㎝間隔です。

 

 

作業中はじゃまにならないように支柱に止め、

支柱の足元に植え穴をあけ、水を注ぎこんでおきます。

自家苗です。

写真ではわかりにくいですが、

衣装箱に水をいれてポットを沈めてしっかり吸水させます。

 

 

植え付けしました。

 

 

植え付けが終わったら、

株の周りにタンポールをドーム状にさして、

先に支柱に通してあったゴミ袋をかぶせてあんどんにしました。

 

 

あんどんからはみ出すくらいに成長したらあんどんをやぶって外します。

 

 

植え付け完了です。

「1本仕立て」・「蔓おろし」をしてこの1作でお盆まで収穫の予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする