2023/06/18
あちゃあー!
実際の作業日とブログアップ日がかなりズレてきてます。
実際の作業日は右上です。↑
申し訳ありません。
春まきニンジン「向陽二号」の撤収をしました。
ニンジンは土付きのまま新聞紙でくるでビニール袋に入れて
冷蔵庫に入れておけばかなり長期間保存できます。
ジャガイモ、ニンジン、撤収できたので、
肥料を入れて耕耘しました。
イチゴのランナーを伸ばしてここで苗採りします。
今年も100株が目標。
インゲンマメ、ケンタッキーも収穫始まっています。
左 モロッコ 右 ケンタッキー
毎年、大量収穫できます。
おすそ分けが忙しいです。
2023/06/24
トマト、トウモロコシに防鳥ネット被せました。
*トマト「桃太郎8」
色付き始めました。
トマトが熟して収穫期に入ると、カラスなどの野鳥に狙われやすくなります。
そのため、トマトの露地栽培では鳥害対策が必要になります。
防鳥ネットを雨除け屋根の骨組を利用して設置しました。
*トウモロコシ「おおもの」
1作目
受粉が終わり(たぶん…)、雄花を切り、
ひげが色付き始めました。
実が肥大してきたら、カラスなどの鳥が狙ってきます。
防鳥ネットを張っておくと安心です。
2作目
雌花(ひげ)が出てきました。
アワノメイガの食害を防ぐために、
受粉が終わったら雄穂を切り落としておきます。
開花から20〜25日、ヒゲが茶色に縮れてきたら収穫適期です。
7/17頃かな。
楽しみです。
本日のお持ち帰り
シシトウ・ピーマン
ズッキーニ「オーラム」「ダイナー」
ナス「筑陽」
キュウリ「シャキット」「夏すずみ」
いろいろ収穫できるようになりました。
楽しいよ。
2023/06/19
木登り上手なインゲンマメ、
全くの手間なしでぐんぐん成長。
ついにモロッコの収穫が始まりました。
モロッコ、甘くて美味しいです。
ソラマメはタネ採りしました。
ソラマメのタネは結構高価なので
タネ採りがおススメ。
これで安心。
いつも購入している堆肥の空袋(フレコン袋)を利用して
自家製コンポスト作りました。
奥の二つは熟成中。
2023/06/15
1週間前の晴れた日の作業です。
1作目のトウモロコシに雌花が咲きました。
雌花は、トウモロコシのヒゲと呼ばれる部分で、茎の途中に咲きます。
雄花は茎のてっぺんに咲きます。
雄穂の花粉が雌穂のヒゲ(絹糸)について自然に受粉しますが、
株数が少ない場合は人工授粉させておくと確実です
トウモロコシの受粉方法はとても簡単です。
一番簡単なのは雄花を切り取って、花粉を落とす方法です。
雄穂を揺らして花粉を飛ばすという人工受粉の方法もあります。
トウモロコシの受粉の際に雄花を切り取ることで、
アワノメイガという害虫の被害を予防することもできます。
アワノメイガは、トウモロコシの雄花に引き寄せられてやってきます。
トウモロコシで産卵をして、幼虫が雌花につき、食害に遭ってしまうので、
雄花をなくすことで被害を抑えることができます。
トウモロコシの受粉が成功すると、雌花の色が茶色く変色します。
茶色く変色したら、成功の証拠です。