大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

トロ~リ 美味しい干し柿

2019年12月13日 | イチジク・柿・ミカン

2019/12/12

簡単更新です。

11/8に吊るした久保柿

(再掲)

1ヵ月たって渋も抜けて完成のようです。

きれいな干し柿、出来ました。

カビの生えない柿の吊るし方→こちら

甘味がぐっと凝縮され、

とろ~り美味しいですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庭の八朔

2019年11月13日 | イチジク・柿・ミカン

2019/11/13

簡単更新です。

自宅の中庭の八朔です。

 

昨年は裏年で、さっぱり採れませんでしたが、

今年は写真のように鈴なり。

 

 

もうちょっと摘果しけばよかったかな。

 

年末には収穫して追熟させます。

食べ頃は来年2~3月。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保柿 吊るしました

2019年11月09日 | イチジク・柿・ミカン

2019/11/08

簡単更新です。

久保柿、吊るしました。


熱湯消毒して、陽当たり抜群の蔵の前に吊るしました。

グラグラと沸騰した鍋に柿を5秒間入れて引き上げておくと

カビが生えにくくなります。


柿同士がくっつかないように上下にずらしておきます。

くっつくとカビが生えます。


1週間位して外皮が固くなったら、指で押すようにして軽くもみます。

渋が早く抜けて早く甘くなります。


今回は66個。

これからまだまだ干しますよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠居の久保柿

2019年11月08日 | イチジク・柿・ミカン

2019/11/07

隠居には大きな柿の木が2本あります。

 

 

今年もたわわに実をつけています。

 

主人がバケツ一杯とってくれました。

 

美味しそう!! 

いえいえ、これみんな渋柿です。

 

うちの柿は「久保」という品種です。

久保は京都の地方品種で、不完全甘柿です。

つまり、1本の樹に甘柿と、渋柿が同時になります。

もちろん、半甘半渋なのもあります。


柿採りは毎年、主人の仕事です。

主人は下から、

どれが「甘」でどれが「渋」か見分けられます。

顔が違うといいますが、私にはさっぱりわかりません。

甘柿は果肉にごまが入っていてとっても甘いです。

渋柿は干柿にします。
 
 
今年は渋柿ばかりだそうです。
 
今年もたくさん干そうと思います。
 
 
 
(2014年 再掲)
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の八朔はなんかヘン!?

2018年12月23日 | イチジク・柿・ミカン
2015/12/22


今年は庭の八朔が不作です。



昨年、生らせ過ぎたし、

*昨年の収穫





昨冬があまりにも寒すぎて、ここ京都でも連日氷点下を記録、
凍害で枝がずいぶん枯れたし、

不作は想定内です。

が、この形はいったい何なんでしょう…



デコポン?

*昨年の八朔



同じものとは思えません。
なんか変です。

とりあえず、
段ボール箱に入れて、暖房しない部屋で2~3月まで貯蔵してから、
頂くつもりです。

ちゃんと美味しくなってくれるかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする