goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

イチゴの収穫・夏野菜の畝の準備OK

2022年05月01日 | イチゴ

2022/04/30

イチゴの収穫が本格的になってきました。

 

 

全体的にヘタが外側へ反り返っているイチゴは、

まさに収穫時期としてはベストタイミング!

 

 

ヘタのところまで赤く、つぶつぶも赤くなっている。

 

 

全体的にしっかりと真っ赤になっているイチゴがとっても美味しい。

 

 

イチゴの収穫はやっぱりうれしい。

٩(ˊᗜˋ*)و

 

夏野菜の畝の準備がやっとできました。

 

 

マルチを張った畝の間・周りに

防草シートを敷きつめて完成です。

 

マルチは土で押さえずペグを挿しただけでした。

 

 

マルチは土で押さえると、

剥がすときちぎれたりして片づけるのが大変。

 

で、

代わりに防草シートで押さえます。

しかもピンを使わずブロックをのせています。

 

 

草もしっかり防げるし、片付けも楽ちんです。

 

さあ、これからいっきに夏野菜の植え付けの予定です。

でも、お天気がどうでしょう?

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの防鳥ネット・九条ネギのネギ坊主・葉物野菜・スナックエンドウの収穫 

2022年04月30日 | イチゴ

2022/04/28

久しぶりの畑での作業です。

 

*イチゴに防鳥ネットをしました。

 

 

今年は敷藁をしていません。

どうなるでしょうか?

 

*九条ネギにできたネギ坊主を除去しました。

 

 

株を疲れさせないためです。

 

ほろ苦いネギ坊主、

天ぷらにすると美味しいらしいですよ。

 

実は…作ったことないです。

今度チャレンジしてみようかな。

 

*スナックエンドウの収穫

 

 

先日の強風で支柱が折れてしまっていました。

簡単に補修しましたが、トホホ…。

 

*葉物野菜の収穫

 

ホウレンソウ

 

小カブ 間引き

 

*サラダ水菜

 

*小松菜

 

*ビタミン菜

 

久しぶりに冷蔵庫の野菜庫がいっぱいになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの摘果・摘葉•ランナー除去

2022年04月23日 | イチゴ

2022/04/17

イチゴ「宝交早生」の世話をしました。

 

Before 

 

ビュンビュン伸びたランナー・古くなった下葉を除去。

 

上手く受粉出来なかった実

 

わき芽

 

も除去しました。

 

 

100株も栽培しているので

とりあえず、手前側の50株が終了。

 

 

追記

後日4/21、残り50株もお世話終了しました。

 

 

今年も立派なイチゴがたくさん収穫できますように。

 

 

今年は忙し過ぎて敷き藁ができていません。

綺麗なカマボコ畝になっているので

今年は敷き藁なしでやってみるかな?

どうでしょ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴのマルチ張り

2022年03月11日 | イチゴ

2022/03/10

今年も100株栽培のイチゴ「宝交早生」です。

 

 

除草と追肥は先日完了。

一雨もありました。

 

で、マルチ張りをすることにしました。

 

畝の中央にヒモを張り、

 

 

マルチのセンターマークを合わせて伸ばし、

手探りでイチゴを探してマルチを破り、

引き出します。

 

 

10株引き出したら、マルチをまた10株分くらい伸ばします。

 

 

伸ばして、引き出して、を繰り返します。

 

 

100株引き出せました。

 

 

マルチ張り完了です。

今日は風もなく、暖かく、畑日和でした。

 

後日、敷きわらもする予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの追肥

2022年03月07日 | イチゴ

2022/03/05

 

イチゴの草引き・枯葉取りが終わりました。

100株栽培しているので、

結構大変でした。

 

 

まだまだ寒そうですが、防寒は不要!

イチゴは一定の寒さに当たらないと休眠から目覚めません。

 

栽培しているのは「宝交早生」。

宝交早生は病気に強く、収量の多い露地イチゴでは最高の品種です。

果肉がやわらかくて傷みやすいことから、

スーパーなどで見かけることはないイチゴです。

作りやすいうえに香りや豊かで甘みがあり、酸味が程よい美味しいイチゴです。

ジャムにも向いています。

 

昨年の収穫コレクション → こちら

 

つづいて、追肥。

 

畝の中と肩に浅い溝を掘り、

 

 

肥料を播いて土となじませました。

 

 

一雨後にマルチを張ります。

株元の適当な湿度が大切でこれがあると、

つぎつぎと根が出て良いイチゴができるそうです。



マルチを貼ったら敷きわらもする予定です。

が、

例年通りの敷きわらではなく、ちょっと一工夫の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする