goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ズッキーニ、カボチャのタネまき~発芽

2022年04月15日 | ズッキーニ

2022/04/09

先日4/9にズッキーニ、カボチャのタネまきをしました。

 

まずはズッキーニ。

「ダイナー」と「オーラム」

 

 

まずは、爪切りのやすりを使って
 
種皮を傷つけておきます。
 
 
 

こうすると吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。
 
ただし、傷つける場所を間違えると、芽が出なくなるので注意。
 
傷つける場所はタネの横の部分。
 
頭(胚の部分)を傷つけると芽が出なくなります。
 
(現代農業「発芽名人になる!②」参照)
 
 

あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をポットに詰め、

タネを「平播き」しました。
 
 
 
 
覆土はやや厚め。
 
平たく大きなタネは土の中に種皮を脱ぎ捨てて発芽するので、

種皮を脱ぎやすいようにやや深めに平に播きます。
 
 
つづいてカボチャ。
 
「ほっこり133」と「バターナッツ」
 
 
 
 
手順は昨日の記事「ズッキーニのタネまき」とほぼ同じ。
 
 
 


覆土後たっぷり水やりをして、
 
 
 
 
透明容器に入れて、
 
 
 
 
 
「ぴたり適温プラス」を下に敷いて加温、

フタをして日当たりの良い窓際に置きました。
 
 
 


乾燥を防ぐためフタはしたまま、発芽まで水やりはしません。

発芽日数は4~7日。

大きな双葉は迫力がありますよ。


追記です。
 
 
本日4/14、無事みんな発芽しました。
 
 
 
 
ホッ。
 
 
たぶん、報告忘れてます。
 
4/3タネまきのバナナマクワウリとバジルです。
 
バナナマクワウリ
 
 
バジル
 
 
順調です。
 
 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいじゃん、秋ズッキーニ

2021年11月14日 | ズッキーニ

2021/11/11

秋ズッキーニです。

 

 

4株栽培中。

11月中旬だというのにどの株も元気に花を咲かせています。

 

 

 

 

 

収穫も1株1本。

程よい収量です。

 

 

夏のズッキーニよりも育てやすいです。

新定番。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のズッキーニは地這栽培

2021年10月24日 | ズッキーニ

2021/10/21

秋ズッキーニです。

タネまき8/15 収穫開始9/24

 

 

なかなか好調です。

 

 

夏は垂直栽培でしたが、秋は地這栽培です。

 

 

「ズッキーニ」って調べると、

つるの伸びないカボチャの仲間となっています。

 

でもね、

写真で見てわかると思いますが、

太いツルが1メートルくらい伸びます。

 

栽培する時には広さにご注意を。

 

 

ますます好調。

昨年は12月まで収穫していました。

 

昨年12月の収穫

 

今年はいつまで収穫できるかな。

 

本日のお持ち帰りです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のズッキーニ・キュウリ 収穫始まる

2021年09月25日 | ズッキーニ

2021/09/24

秋ズッキーニ、秋キュウリの収穫が始まりました。

 

*秋ズッキーニ

タネまき8/15 発芽9/21

 

 

 

*秋キュウリ

タネまき8/15 発芽8/19

 

 

うれしい!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のズッキーニ・キュウリ・インゲンマメ

2021年09月14日 | ズッキーニ

2021/09/11

秋のズッキーニ・キュウリ・インゲンマメが大きくなってきました。

 

*ズッキーニ

タネまき8/15 発芽9/21

 

 

ズッキーニのベビーを発見。

収穫が楽しみ。

9~12月(霜が降りるまで)まで収穫できます。

 

 

 

*キュウリ

タネまき8/15 発芽8/19 9/2の様子

 

 

こちらもベビーを発見。

今年はタネまきが遅れました。

昨年は今頃には収穫がもう始まっていました。

トホホ…

頑張れー。

 

*インゲン

タネまき8/23

 

 

無事発芽、勢いよく登ってきました。

10~12月の収穫予定です。

 

どれもみんな収穫が待ち遠しいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする