![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4f/165b06a609df97f4e985e89ba033f843.jpg)
2023/04/08
ズッキーニ、カボチャ、モロヘイヤのタネまきをしました。
まずはズッキーニ。
「ダイナー」と「オーラム」
まずは、爪切りのやすりを使って
種皮を傷つけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/17c66c56ee96569f6a02470d154bdfa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/29a70dc00d8ef3b8461a5c02ab1cc79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/e408464e61397f865a20e86f42e3cfc7.jpg)
こうすると吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。
ただし、傷つける場所を間違えると、芽が出なくなるので注意。
傷つける場所はタネの横の部分。
頭(胚の部分)を傷つけると芽が出なくなります。
(現代農業「発芽名人になる!②」参照)
あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をポットに詰め、
タネを「平播き」しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/0b8d656010e77fa49574918b49e298f3.jpg)
つづいて、カボチャです。
「ほっこり」「バターナッツ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/ea8c75065f1f0ac4374b7909720d62ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/40ca310966bf44ac9c091246732b1b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/8f5e166379b50fab61a29a2269f4a4b6.jpg)
バターナッツは1粒しか残子っていませんでした。
バターナッツはたくさん収穫できるので、今年はこれでいいっか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/a5cb03b74b3c7864224d275d8d309295.jpg)
覆土はやや厚め。
平たく大きなタネは土の中に種皮を脱ぎ捨てて発芽するので、
種皮を脱ぎやすいようにやや深めに平に播きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/59fca192310f6008ab59da2b112955af.jpg)
覆土後たっぷり水やりをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/d09fe30b56aca4340168587f99cc0cfb.jpg)
モロヘイヤのタネもまきました。
ずいぶん前のタネですが大丈夫っかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2d/c45e42cae76ef6ce4adb6f97f17a7f2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/cc9d8a5cc5626c782390b7da7584d1d7.jpg)
心配なので、3~4粒播きにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/e25800298f266d028aab06ca577c441f.jpg)
バーミキュライトで覆土し、たっぷり水をやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/991570401103b3bc5dfd861bde702e63.jpg)
みんなまとめて、透明容器に入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/99d4f6a9be9533e0d18ad0021b5c03e7.jpg)
「ぴたり適温プラス」を下に敷いて加温、
フタをして日当たりの良い窓際に置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/e9a4ffa3c58a59339fbca12440508e69.jpg)
乾燥を防ぐためフタはしたまま、発芽まで水やりはしません。
発芽日数は4~7日。
大きな双葉は迫力がありますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます