2019/10/31
簡単更新です。
三角畑(元休耕田)に植え付けたホワイトニンニク・ジャンボニンニク・ワケギの近況です。
植えつけ9/29の様子→こちら
*ワケギ
ワケギはネギとタマネギの雑種とされ、主に関西以西で栽培されています。
ワケギはクセが少なく、香りもソフトで、ネギ独特の辛味が少なく甘みがあります。
「ぬた」だけではなく、炒めても美味しいです。
刈り取ればすぐ再生するので、3~4回収穫できます。
*ジャンボニンニク
14/16 発芽率88%
ジャンボニンニクはその姿かたちからニンニクと呼ばれてはいますが、
一般的なニンニクとは植物の分類上では別種とされ、
リーキ(ポアロ・ポロネギ)の近縁種とされています。
ジャンボニンニクはニンニク特有の臭いはとても弱いです。
ほんのりと甘く、玉ねぎとニンニクを足して割ったような感じで、
丸ごとホイル焼きにして口に頬張れます。
#ホワイトニンニク
51/60 発芽率85%
補植はしません。
しても、たぶん小さいものしか採れないんじゃないかと思うので。
まずまずは順調です。
草取りしなくっちゃ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます