![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/fb3d4f9ccc5f33acab5e7602a65400bb.jpg)
2021/12/21
今年も白菜が無事、結球しました。
ミニハクサイ「ッタイニーシュシュ」
残り2玉
播種後45日、球重200gほどの結球始めから、
播種後65日、球重1.2kgほどのミニハクサイサイズまで、
いろいろなサイズで収穫できる。
ハクサイ「黄ごころ90」
2.5kg程度に太り、耐寒性・在圃性・晩抽性にすぐれる
12月~3月上旬どり中晩生種。
ハクサイ「ほまれの極み」
耐寒性・晩抽性にすぐれ、
冬どり品種が寒傷み・芯伸びなどで品質低下しやすい早春に
新鮮球が収穫できます。
まだ少し巻きが甘いかな。
でも、
2月下旬~3月上旬に新鮮球を収穫するためには、
目安として越年時を結球初期で迎えることが必要です。
ということは、ちょうどいい感じですね。
白菜は結球すると耐寒性が弱くなります。
畑でそのままにしておくと
厳しい寒さや霜による冷害によって腐ってしまいます。
なので、畑で保存するには
株の外葉を束ね、上部をひもなどでしっかり縛っておきます。
縛ることで、寒さや霜に耐えられます。
「ほまれの極み」は結球促進にもなります。
さらに、防虫ネットをもとにもどしておきました。
こうやって縛っておけば
2月下旬まで畑に置いておけます。
あとは野菜たちに頑張ってもらいます。
凍らないために糖度をあげて…
美味しくなってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます