2020/12/19
連日の寒波で秋ジャガ「アンデスレッド」がすっかり霜枯れしてしまいました。
栽培日数はすでに目標の100日を超えています。
大きなジャガイモ出来ているかな?
茎をつかんで引っ張れば
大きなジャガイモがゴロゴロ出てきました。
きれいなジャガイモがずらっとです。
大収穫
しかもこんなに大きくてきれいなジャガイモです。
土を洗い流すと
皮が赤くて果肉は濃い黄色。
土付きのままコンテナに詰めてしばらく小屋で乾かします。
その後段ボールに詰めて保存します。
恒例の重さチェックです。
14.2㎏と13.4㎏
空のコンテナの重さが
1.5㎏
コンテナの重さを引くと
12.7㎏と11.9㎏
合計24.6㎏ !!
タネイモの重さは計っていませんが、
たぶん1個60gくらいなので、20個で1.2㎏くらいです。
植えつけたタネイモ ↓
ということは
24.6÷1.2=約20倍 の収穫になりました。
食べ残しの小さなおイモを植えつけて栽培しているので、
元手なし、期待以上の収穫です。
春ジャガ 購入タネイモ 1㎏ → 収穫 22.9㎏ (23倍)
秋ジャガ 自家タネイモ 1.2㎏ → 収穫 24.6㎏ (20倍)
春ジャガ収穫6//4の様子→こちら
タネイモに使った分をひいても
購入タネイモ1㎏が春・夏合わせて47.5㎏になったわけです!!
アンデスレッドはほんと、お得なジャガイモ。
二期作しない手はない…
小さなおイモ5個が2キロになって、
\(^o^)/ですね。
アンデスレッド、本当にお得なジャガイモです。
ジャガイモは長期保存ができる「シンシア」と
2期作出来る「アンデスレッド」が
うちの定番になりそうです。
うちも昨日、アンデスレッドを収穫しました。畑の片隅に余った小さな芋を5個ほど植えただけですが、2㎏くらい収穫できました。でも、mizukookanさんのレベルにはまだまだです。本当にアンデスレッドは種芋は高いけど、繰り返し使えるのでエコノミーですよね。