goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

タマネギの収穫 「べと病」発生

2021年06月03日 | 玉ねぎ

2021/06/01・02

晴天が続いたのでタマネギの収穫をしました。

が…

 

ネギやタマネギの病気「べと病」確認 

京都・南丹地域で、注意呼び掛け

 

京都府病害虫防除所(亀岡市)はこのほど、

南丹地域でネギやタマネギの病気「べと病」の発生を確認したと発表した。

春先の平均気温が15度前後で降雨が多い時に増える病気で、

今後の気候次第でさらに増加する懸念があるとして、

府内全域の農家に対し注意を掛けている。

べと病はかびの一種の糸状菌が原因で発生する病気。

ネギやタマネギの葉先から10センチほど下の辺りが黄色く帯状に変化する。

症状が進むと胞子を放出し周囲に広がる。

ネギは商品価値を失い、タマネギの場合は大きく育たなくなる。

 

というわけで、

今年のタマネギは散々な結果です。

 

*アトン(購入苗)

 

*ケルタマ(購入苗)

 

#アトン(自家セル苗)

 

#なごみ(自家セル苗)

 

収穫後、畑で天日干し後

茎、根を切ってコンテナに詰めました。

 

 

例年よりも半減です。

トホホ…。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ズッキーニ 垂直栽培 | トップ | ニンニクは満足な収穫  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyoukomatuna)
2021-06-03 08:00:34
ベト病…( •᷄ὢ•᷅ )広がるんですね…

せっかく楽しみにしていた🧅収穫…心中お察しします…

ベト病は新聞でも見ましたょ、予防できると良いのですが〜(-ω-;)ウーン
我が家もネギ苗が消えたりしてます(;´Д`A ```💦
4月の雨が影響してたんですネ〜とりあえずお疲れ様でした୧(୧ˊ͈ ³ ˋ͈)。ஐஃ㋔㋡㋕㋹㋚㋮。ஐ

私も昨日🧅全部吊るしましたょ!
返信する
Unknown (ゆかりん)
2021-06-03 10:44:04
お久しぶりです
毎日暑いですね
家も玉葱のベト病 発生して散々な結果でした
去年は塔立ち 今年はベト病 
早生種は大丈夫だったのですが 中晩種はあれよあれよという間に広がって この前の土曜に収穫し全て吊るしました 吊るせたのは150個くらい 後はコンテナに入れて早めに消費していく予定です

今年は 家も獣害被害予防で電柵を設置しました
mizko_okanさんに教えて貰ったトウモロコシのおおもの 毎年作っていますがお腹イッパイ飽きるほど食べた事が無いんです(笑)
家族4人で1人 1本半くらいです
後はハクビシンかアライグマかアナグマか何か小動物に食べられてしまいます
今年は電柵のお陰でお腹いっぱいになれるかな
返信する

コメントを投稿