大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

オクラ「ダビデの星」 タネまき

2023年05月21日 | オクラ

2023/05/20

オクラ「ダビデの星」を畑に直播しました。

オクラは直根なので移植に強くありません。

 

タネは自家採種したものです。

 

 

 

「ダビデの星」は固定種で、

オクラは自家授粉なので、ほとんど交雑することはありません。



普通は一つの莢に、タネが40~60個入っています。

 

 

が、この莢、数えてみると、

71粒も入っていました。

 

3莢分です。

 

 

オクラは種皮が固く発芽しにくいので

1日水につけてから種を播きます。

これだけでずいぶん発芽しやすくなります。

 

タネまき

 

株間45㎝2列に植穴を10個開けました。

 

 

空き缶の底で植え穴をへこませました。

各穴に5~6粒ずつ播きました。

 

 

覆土し、たっぷり水やり

 

 

不織布ベタ掛けして完了です。

写真撮り忘れました。

 

「ダビデの星」は

一般的なオクラに比べ、太くずんぐりとし肉厚です。

食べると固くなく、とても美味しいです。

 

昨年の収穫

 



今年もたくさん収穫できますように。

 

今日のイチゴ

 

まだまだ採れます。

 

スナックエンドウも大量です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)の摘芯

2023年05月19日 | スイカ

2023/05/16

今年もやります、小玉スイカの空中栽培。

 

昨年の栽培の様子 7/7

 

 

中をのぞくと…

 

全部で19個が天井・壁からぶら下がっています。

楽しいですよ。

 

小玉スイカの親づるの本葉が5枚~7枚になったので、

 

 

親づるの芯を止めました。

 

 

*子づるの生育を促す

*親づるよりも子づるや孫づるに雌花が咲きやすい

ということから親づるを摘芯します。

 

 

 

摘芯して子蔓が伸びてきたら、生育の良い蔓を3~4本残し、他の子蔓は摘み取ります。

残した子蔓は、互いに絡まないように支柱、ネットに誘引します。

 

7月になれば過去写真のような様子に。

楽しみ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ「仁徳一寸」 収穫

2023年05月18日 | ソラマメ・エンドウマメ

2023/05/16

ソラマメが充実してきました。

 

 

サヤがよくふくらんで重みで下向きになり、

サヤ全体の色が濃くなり、うぶ毛がなくなり光沢があります。

ヤサの背筋は黒くなり出しています。

 

収穫タイミングです。

 

 

今年も立派な実がたくさん収穫できそうです。

 

今年もデカイ!

 

 

塩茹でで頂きました。

包丁で黒い部分に切り込みを入れ、

水1リットルに大さじ2の塩加減です。

 

↑ 写真撮り忘れたので、過去写真です。

 

ビールのおつまみにぴったり。

あっという間になくなりました。

 

今日もイチゴ!!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ「安納芋」の植え付け

2023年05月17日 | サツマイモ

2023/05/15

注文していたサツマイモの苗「安納芋」が届きました。

 

 

「紅はるか」「シルクスイート」「安納芋」

三種類になりました。

 

植え付けの様子  シルクスイート5/3  紅はるか5/4 

 

本日、快晴!!

植え付けてすぐに遮光ネットでトンネルしておきました。

 

 

しばらくは水やり必須です。

上手く活着してください。

 

本日のイチゴ

 

スナップエンドウも大量

 

春Pちゃんにいちご狩り楽しんでもらえました。

 

母の日のプレゼントで花束頂きました。

 

 

うれし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナマクワウリの植え付け

2023年05月13日 | ゴーヤ・ウリ

2023/05/11

バナナマクワウリの植え付けをしました。

 

*バナナマクワウリって?

バナナのようなやわらかさと肉質で、香り良く、甘くておいしいウリです。

果実は楕円球形で、完熟すると果実とつるが離れます。

開花から35~40日ぐらいで収穫できます。

 

過去の収穫



果肉が軟らかくなるまで熟させると、ねっとりとした食感。

素朴な甘さが美味しいですよー。

 

自家苗です。

 

 

畝の2/3くらいの使い古しの防獣ネットを敷きます。

敷きわらの代わりです。

 

 

株間60㎝ 8株

 

 

保護のため、防虫ネットトンネルしておきました。

 

 

向かって右のほうへ蔓を伸ばしていく予定です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする