宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

けっこう自由に行われていた? 地球のような小型岩石惑星の形成

2012年06月20日 | 宇宙 space
これまで地球のような小型岩石惑星は、
鉄やシリコンなどの“金属”が豊富な恒星の周りで作られると考えられていました。

今回、コペンハーゲン大学の研究から、
金属の量に関わらず多くの恒星で作られる可能性が高いことが分かったんですねー

ヘリウムや水素より重い“重金属”は、天文学では“金属”と呼びます。
惑星は若い恒星の周りにあるガスとチリの円盤から作られるのですが、円盤に含まれる金属の量は中心にある恒星の金属量を反映します。





恒星周囲のガスと塵の円盤の中から
惑星が生まれる


これまで有力だったのは「金属が豊富な円盤から、より多くの惑星が作られる」という説なんですねー
これは金属が豊富な恒星の周りで、短い好転周期を持つ巨大ガス惑星がいくつも発見されてきたからでもあります。

こうした巨大ガス惑星と同じく、
「地球のような小型岩石惑星も特定の環境で作られるのか?」
っというのが今回の研究なんですねー

コペンハーゲン大学の研究チームは、それを調べるためNASAの系外惑星探査衛星“ケプラー”や地上の望遠鏡を用いました。
海王星より小さい惑星226個をもつ、155個以上の恒星の元素組成を調べたんですねー

その結果、小型岩石惑星は金属量に関わらず、様々な恒星の周りで作られていることがわかりました。
中には金属量が太陽の4分の1しかない恒星もあったようです。

なので巨大ガス惑星とは異なり、
小型岩石惑星の数と主星(恒星)の金属量には大きな相関関係はありません。
地球の4倍以下のサイズの惑星は、様々な金属量をもつ恒星の周りで作られてきたようです。

惑星形成は難しいものと思われてましたが、けっこう自由で多彩に行われているようです。
これも数千個もの惑星候補の観測が可能な“ケプラー”のおかげですねー