銀河系の中心にある巨大ブラックホールのすぐ近くを、高速で周回する恒星が発見されています。
今回の発見は、アインシュタインの一般相対性理論が検証できる っと期待されているんですねー
“SO-102”発見に一役買った
ハワイのケック天文台
今回見つかったのは、“SO-102”と名付けられた暗い恒星です。
ブラックホールの周りを11.5年で周回していて、その速度は最大で秒速1万600キロにもなるんですねー
これまでに発見された大型の天体の中では、銀河系の中心のブラックホールの最も近くを回っていることになります。
銀河系の中心にあるブラックホールの、ごく近くを周回する恒星が発見されたのは、実はこれで2つ目となります。
最初に見つかった恒星は“SO-2”と呼ばれていて、その軌道周期は約16年です。
超大質量ブラックホールのこれほど近くで、立て続けに恒星が発見できたのは、この分野が急成長しているからです。
“SO-102”はブラックホールの事象の地平線に対して、これまで見つかっていた天体よりも100倍も近くにあるんですねー
事象の地平線とは、ブラックホールの内側と外側を分ける境界線、
ひとたびその内側に入ってしまうと、光でさえもブラックホールから逃げることは出来ません。
このブラックホールの質量は太陽の400万倍もあるのですが、大きさはわずか10倍です。
地球からは約2万6000光年先にあり、同じ方向にある星座の名を取って“いて座Aスター”と呼ばれています。
今回の発見によって、巨大なブラックホールの近くを周回する恒星の軌道が検証できるようになったんですねー
アインシュタインの一般相対性理論では、質量が時空間を歪ませるということになっています。
もしこれが正しければ、1回の自転のたびに軌道は少しずつずれることになります。
そう、恒星が同じ地点に戻ってくることはないんですねー
ブラックホールの効果を検証する最も確実な方法は、この軌道を最初から最後まで観測することです。
特に恒星がブラックホールに、最接近した時にどうなるかは重要となります。
そこで、“SO-2”と“SO-102”の軌道周期の短さは重要な意味を持つことになります。
銀河中心のブラックホールを周回する恒星のほとんどは、60年かそれ以上をかけて軌道を1周しています。
これらの恒星では遠すぎて観察と評価が不可能なんですよねー
それに対して、ブラックホール近傍の恒星では、研究の対象となる重力場が強力な分、効果もはっきりとあらわれます。
“SO-102”の明るさは“SO-2”の16分の1しかないのですが、技術の急速な進歩で発見することができました。
ひょっとすると、“いて座Aスター”の近くを周回する恒星は、他にもたくさんあるのかも… っと想像したくなりますね。
でも、他の天体が近くに存在する可能性があると、
アインシュタインの予測した時空間の歪みの効果を、1つの恒星だけを基準に検証出来なくなります。
というのも、その恒星の軌道は“いて座Aスター”の他に、別の天体からも重力の影響をうけるからです。
“いて座Aスター”に、さらに近い恒星が今後も見つかる可能性はあるんですがねー
ブラックホールに近づくことができる距離には限界があります。
ブラックホールの重力は強烈なので、限界を超えて近づいてきた天体は飲み込まれてしまうからです。
この現象がよく知られているため、研究チームでは“いて座Aスター”の近くに恒星があるとすれば、それは古くて堅牢なものだと思い込んでいたんですねー
ところが驚くべきことに、“SO-2”は若い恒星だと分かりました。
ひょっとすると、今回見つかった“SO-102”も若い可能性があります。
ほんとブラックホール関する発見は、予想外なことが多いですねー
今回の発見は、アインシュタインの一般相対性理論が検証できる っと期待されているんですねー
“SO-102”発見に一役買った
ハワイのケック天文台
今回見つかったのは、“SO-102”と名付けられた暗い恒星です。
ブラックホールの周りを11.5年で周回していて、その速度は最大で秒速1万600キロにもなるんですねー
これまでに発見された大型の天体の中では、銀河系の中心のブラックホールの最も近くを回っていることになります。
銀河系の中心にあるブラックホールの、ごく近くを周回する恒星が発見されたのは、実はこれで2つ目となります。
最初に見つかった恒星は“SO-2”と呼ばれていて、その軌道周期は約16年です。
超大質量ブラックホールのこれほど近くで、立て続けに恒星が発見できたのは、この分野が急成長しているからです。
“SO-102”はブラックホールの事象の地平線に対して、これまで見つかっていた天体よりも100倍も近くにあるんですねー
事象の地平線とは、ブラックホールの内側と外側を分ける境界線、
ひとたびその内側に入ってしまうと、光でさえもブラックホールから逃げることは出来ません。
このブラックホールの質量は太陽の400万倍もあるのですが、大きさはわずか10倍です。
地球からは約2万6000光年先にあり、同じ方向にある星座の名を取って“いて座Aスター”と呼ばれています。
今回の発見によって、巨大なブラックホールの近くを周回する恒星の軌道が検証できるようになったんですねー
アインシュタインの一般相対性理論では、質量が時空間を歪ませるということになっています。
もしこれが正しければ、1回の自転のたびに軌道は少しずつずれることになります。
そう、恒星が同じ地点に戻ってくることはないんですねー
ブラックホールの効果を検証する最も確実な方法は、この軌道を最初から最後まで観測することです。
特に恒星がブラックホールに、最接近した時にどうなるかは重要となります。
そこで、“SO-2”と“SO-102”の軌道周期の短さは重要な意味を持つことになります。
銀河中心のブラックホールを周回する恒星のほとんどは、60年かそれ以上をかけて軌道を1周しています。
これらの恒星では遠すぎて観察と評価が不可能なんですよねー
それに対して、ブラックホール近傍の恒星では、研究の対象となる重力場が強力な分、効果もはっきりとあらわれます。
“SO-102”の明るさは“SO-2”の16分の1しかないのですが、技術の急速な進歩で発見することができました。
ひょっとすると、“いて座Aスター”の近くを周回する恒星は、他にもたくさんあるのかも… っと想像したくなりますね。
でも、他の天体が近くに存在する可能性があると、
アインシュタインの予測した時空間の歪みの効果を、1つの恒星だけを基準に検証出来なくなります。
というのも、その恒星の軌道は“いて座Aスター”の他に、別の天体からも重力の影響をうけるからです。
“いて座Aスター”に、さらに近い恒星が今後も見つかる可能性はあるんですがねー
ブラックホールに近づくことができる距離には限界があります。
ブラックホールの重力は強烈なので、限界を超えて近づいてきた天体は飲み込まれてしまうからです。
この現象がよく知られているため、研究チームでは“いて座Aスター”の近くに恒星があるとすれば、それは古くて堅牢なものだと思い込んでいたんですねー
ところが驚くべきことに、“SO-2”は若い恒星だと分かりました。
ひょっとすると、今回見つかった“SO-102”も若い可能性があります。
ほんとブラックホール関する発見は、予想外なことが多いですねー