発行から10年、二千円札は? 製造中止、日銀に山積み
西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸10年(平成12年7月19日誕生
)。流通枚数は約1億1千万枚(5月末)で全紙幣の1%ほどというが、最近はすっかりお見かけしない。既に新札の発行はストップ。大量の紙幣が流通もせずに、日銀の金庫に“在庫”として眠っているようだ。
国立印刷局によると、2000年度に7億7千万枚、03年度に1億1千万枚と計8億8千万枚の二千円札を日銀に納入。しかし、その後は製造されていない。
日銀によると、二千円札の流通は、04年8月に約5億1千万枚でピーク。この時は五千円札より多かったというが、その後は激減し、06年5月以降は1億枚台で推移している。一部は古くなって裁断処分されたが、大量の紙幣が日銀の金庫に積まれたままのようだ。
日銀発券局の担当者は「日本人は2のつくお札になじみがなかった。慣れ親しむ前に、使い勝手が悪いというイメージが広がってしまった」と分析。「映画館やタクシーでの支払いなど意外に便利な場面はあるのだが…」と話す。
多くの銀行の現金自動預払機で出金用には使われず、担当者は「要望に応じ窓口で出すように用意しているが、希望者はほとんどいない」という。
地方自治法施行60周年記念貨幣 坂本龍馬記念硬貨500円は22年7月21日発行高知県・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/32efce666d4c3250e810b2c0d0f90c30.jpg)
2000円札と同様に恐竜の記念硬貨も人気がないのじゃないかと・・・・・・
。お手元に2000円札がお持ちの方はもう一度よくご覧になってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/6c06b7d64e9c0fa7523d8dddbd6c17d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/688eeba3a638f3c43a1803b9b25a8c98.jpg)
西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸10年(平成12年7月19日誕生
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
国立印刷局によると、2000年度に7億7千万枚、03年度に1億1千万枚と計8億8千万枚の二千円札を日銀に納入。しかし、その後は製造されていない。
日銀によると、二千円札の流通は、04年8月に約5億1千万枚でピーク。この時は五千円札より多かったというが、その後は激減し、06年5月以降は1億枚台で推移している。一部は古くなって裁断処分されたが、大量の紙幣が日銀の金庫に積まれたままのようだ。
日銀発券局の担当者は「日本人は2のつくお札になじみがなかった。慣れ親しむ前に、使い勝手が悪いというイメージが広がってしまった」と分析。「映画館やタクシーでの支払いなど意外に便利な場面はあるのだが…」と話す。
多くの銀行の現金自動預払機で出金用には使われず、担当者は「要望に応じ窓口で出すように用意しているが、希望者はほとんどいない」という。
地方自治法施行60周年記念貨幣 坂本龍馬記念硬貨500円は22年7月21日発行高知県・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/f05ce4e25f3cd2aa91c191661a3377dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/f35f8c8ba3b5da6aab2c8cd458487199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/32efce666d4c3250e810b2c0d0f90c30.jpg)
2000円札と同様に恐竜の記念硬貨も人気がないのじゃないかと・・・・・・
![](/img_emoji/がっかり.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/6c06b7d64e9c0fa7523d8dddbd6c17d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/688eeba3a638f3c43a1803b9b25a8c98.jpg)