暮れも押し詰まってきたので、新年の飾り作りに取り掛かる。今年は我家の田で採れた稲わら(田は貸しているが、藁をお願いして、もらった)を使って作ることに。先ずは中サイズのしめ縄/外の社用から。
伝統的な手足を駆使して三つ編みにする代わりに、ワークベンチに1/3づつ固定して縄をなう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/536a49f6f686ba1e52b534f22c29047a.jpg)
続いて神棚用の大きなしめ縄を力づくで綯う。手の指の指紋が薄れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/5062f211ccdb1fc5901ce7fef66731f1.jpg)
玄関用の5本の牛蒡。(素人が一人で縄をなう方法はこちら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/7b04b69d366c5bb3f1fc2b49263828a2.jpg)
お昼前にこれだけできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/dc3df04ecb5e75a77e431859a45cd392.jpg)
昼食後、お猪口も作って、(お猪口の作り方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/1e7a791527c71b96d7a388408afbfc4c.jpg)
これで、正月飾りはほぼ完成。後は庭の松と南天を取って、飾りつけ。