9/4は恵那峡の温泉街ではなく、あえて中山道の大井宿に泊まることにしていた。恵那の駅すぐ近くなのに、大井宿と言うのは、若干の違和感があるのだが、中山道を辿る旅なので、あえて大井宿へ。
宿にチェックインの前に、大井宿を散策。まず明治天皇行在所を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/2229ffe049c39502932baa52b1131769.jpg)
室内があまり華美でないこと、それほど広く無い事にビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/2bd05b9a95d7baa9984449bc2d275f01.jpg)
庶民には県民割りでもないと泊まれない、大井宿ができた時から続いている創業400年の老舗の「いち川」さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/209a516c366d9b78453f3294a8fdd035.jpg)
料理はみな手が込んでいて美味しかったが、この鮎は味はもちろん姿も美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/d4171cd29979665458e5fa84c183179c.jpg)
翌9/5、西行の位牌のある長国寺へ。丁度居合わせた若い住職さんから、お寺の中を30分程もご案内いただき、西行ゆかりのものとか、古い仏像をみせていただく。恵那周辺には西行が最後の数年暮らしたため、色々な碑が残っているみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/94f31ecb89ec543fc24e7a9e05b07d32.jpg)
続いて、木曽川を少し下流に下り、八百津町の杉浦千畝記念館へ。半分予想はしていたが、残念ながら月曜日は休館。でも千畝の展示は以前も2回見たし記念公園の散歩でOKとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/cad37508444df0aaa97251136a3e0a7b.jpg)
「命のビザ」モニュメントのある丘から八百津町を眺め下す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/4453e1860e1c0769cc7aa985cf0aefe2.jpg)