大正時代に福沢桃介によって作られた、関西電力大井発電所は、水車、発電機が4台もあるので、数年に1回は工場で摩耗した水車の修理のお世話をしていた。名前が大井なので、入社した頃は大井川の発電所かとも思っていたのだが、関電、木曽川水系と知ってからは、何となく親近感を持って触っていた。
9/4、恵那に出かけることになったので、大井ダムに寄ってみた。関東大震災で大変な中、よくこのような大ダムを建設したものだと感心した次第。
当日は晴天にもかかわらず、台風前の事前放流?で放流ゲートが開いており、45mのダム斜面を白く泡立った水が流れ落ちる大迫力の光景であった。
発電所建屋も装飾付の凝った建物。この中にオリジナルは1924年製の水車はアリスチャルマー、発電機はGE製なるも、100年経った今は、その部品のほとんどが東芝製に置き換わった水車発電機が4台合計で52,300kWを発電している。
発電所の背後に聳えているのは、多分100年に作られた、ほとんどそのままのサージタンク。
リベット継ではないので、鉄管はさすがに交換されている。
大井発電所の隣には、豊富に流れる水を利用する為、増設された新大井発電所。こちらは残念ながら東芝製ではない。
発電所を見終わったので、ダムの上に。水しぶきがダム上まで上がって来る。
ダム上を左岸まで歩き、右岸の発電所全景を眺める。
無人の発電所の多くが、事故を避ける為、塀で囲われ眺めることができない場合が多いのに、ダムや発電所を間近で見られる大井ダムは貴重である。
大井ダムを十分に楽しんだ後、ダムによって作られた、恵那峡も見物。
恵那の宿に向かったのであった。
サイクリングをしたり日々楽しんでいるみたいですね。
その後のTongsheng VLCD5の報告をします。
スプロケットは元々付いていた旧105テアグラ10Sにしてリアデイレイラーとチェーンを新品に交換しています。リアデイレイラーワイヤーをアウターケーブルにしています。
バーテープもエメラルドブルーにリニューアルしました。
これでスムースに変速出来るようになりました。
これまでうまくいかなかったのは、結果的にリアデイレイラーの不良とチェーンの古さだと思います。
スロットルは便利ですが取り付けてありません。
まだ200Kmしか試運転していませんが、快適なサイクリングを楽しんでいます。
自分にピッタリ、丁度いい自転車になりました。
きつい登り坂も6Kmhまではアシストレベル1/4でと自分ルールを作っています。
いつか機会があれば、長野県あるいは沖縄県またはどこかの場所で素晴らしい景色を眺めながらサイクリングを一緒に楽しみたいですね。
私はツール・ド・おきなわの開催地にすんでいます
今年も11/12から11/13に開催されますが、レースに出る体力はないので「伊江島サイクリング」に参加します。
これからもブログ記事を楽しく拝見させていただきます
若い頃、横浜に住んでいて長野県も行ったことがあります。
八ッ岳も登ったことがあります
アシスト1/4で走れば、電池は一日持つし、苦しくなればアシストを上げて登れるので心臓には優しいですよね。
ロードで坂を登っている時は、最高心拍の危険領域(210-年齢=私の場合140)を越え150程度になってしまうのが、電アシでは140を超えることがなく、安心して坂を登れます。
また、時々比較的若い方と一緒にライドする場合、迷惑を掛けずに並走できるので、これも楽しいです。