![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/a2f391ada138a6c1f3be8fe93f349a8c.jpg)
「りんごを食べれば医者いらず」
栄養価の高いりんごを食べれば 病気にならないという例えです。
耳にした事がありますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
りんごの産地では風邪をひいた時
病中食に「すりおろしりんご」を食べます。
子供の頃には1年中風邪をひいていた身体の弱い私に
しょっちゅう母がりんごをすりおろして食べさせてくれたのを覚えています。
これはペクチンの粘膜保護作用と
リンゴ酸の消炎効果を期待したもの。
消化・血行をよくしてくれます。
りんごの栄養素で注目すべきは
カリウムと食物繊維です。
カリウムには血圧を下げる働きがあり、
ナトリウムの排出を促進します。
塩分を摂りすぎる人は、その分カリウムを摂らなければバランスがとれません。
味の濃いスナック菓子やファストフードを食べる人は
意識してカリウム(野菜や果物に多く含まれます)を摂らなければ
バランスが崩れ、病気になりやすくなります。
りんごの持つ食物繊維はペクチンという水溶性の食物繊維で
女性の強い見方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
食物繊維は水分を含むとゼリーのように固まり、
消化吸収されずに体外に排出されます。
また、腸内の乳酸菌の増殖を促進し、
腸の働きを正常に戻してくれます。
どちらも加熱しても崩れない栄養素のなので、
ポタージュにしてもその効果は失われません。
黄色人参&金時人参&セロリの葉で彩を添え
オリーブオイルでオメガ9(α-リノレン酸)
くるみで必須アミノ酸のトリプトファンをプラス+++
甘酸っぱいポタージュをどうぞ 召し上がれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)