![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/74/5038b86ded23b43db2dd1da43659c18e.jpg)
資格を取ろうと思って悩んでいるんです。
と、ご相談頂きました。
その30代前半の男性は食に対して意識の高い方で
「野菜ソムリエ」「マクロビオテック」「ローフード」
3つの資格のうち、どれを選んだらよいか悩んでいますと・・・
ローフードを習って 食事を変えたら体重は自然と7kg落ち
疲れない身体に変わったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
と、とても嬉しそうにお話しして下さいました。
私がアドバイスできるような立場ではないので
「お客様が必要と思うものを・・・」と、
はっきり断定する言い方は避けました。
ローフードは46℃以上の熱を加えずに作る食事法。
素材の持つ「酵素」を殺さないために、熱をあまり加えません。
ですので調理法はいたって簡単なものになります。
切る、砕く、潰す、浸す、混ぜる、そのまま置くなど。
ひとり暮らしの男性など、特に調理を苦手とする方でも
ローフードメニューは簡単に作れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
野菜・果物・種実類など
意識して摂取しないと食べられないものを
気軽におしゃれに摂取できるのがローフードのよいところ。
きっとこれから、もっと男性にも需要が増えてくると思うのです。
ただし、ローフードを食べていると炭水化物
もしくは糖質が異様に欲しくなります。
たぶん栄養素的に不足になるのでしょうね、
ローフーディストは異様なくらい
砂糖を使わないスウィーツやローチョコに
執着してしまうような気がしています。
マクロビオテックは元々日本人がアメリカで考案し
確立させた食事法です。
明治初期の頃の食事の流れをくんで
精製されていない物、玄米、味噌汁、
地の物を頂くのが基本です。
お肉は食べません、小魚は食べて良いようです。
不思議と玄米と味噌汁を食べると
お肉や揚げ物を欲しなくなるんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
おかずも量は欲しくなくなり
梅干とごまと天然塩くらいで事足ります。
でも玄米を食べ続けるとその大量な食物繊維のために
身体に摂り入れなければならない栄養素も
体外に排出してしまう事があるようです。
食べているのに栄養不足で貧血やお肌がカサカサになったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
個人差はあるでしょうが、
毎日玄米ばかりというのも考えもの?!
そう警鐘をならす方もいます。
上記二つの食事法の資格に比べ
野菜ソムリエの資格は食べ物についての興味が増すものだと思います。
野菜の種類や調理法だけでなく、栄養の事、流通の事、農業の事、
コミュニケーションの取り方など
多岐に渡る内容を学習するからです。
私はこの資格を取ってからというもの、
野菜に関してだけでなく「食」に対する意識が変わりました。
野菜を美味しく食べるための精製されていない調味料、
バランスの良い食事、身体を整える野菜のチカラを日々感じながら食べています。
ファストフード、コンビニ食がさらに美味しく感じなくなりました。
流通を知る事で農薬の事を知り、
できる限り国産、信州産、白馬産を選んで食べるようにもなりましたし、
土作りから始める野菜作りをするようにもなりました。
資格を使って仕事を考えているのであれば
自分のやりたい仕事に必要な資格を取ればよいと思います。
でも「食」について学びたいのであれば
まずはJr.野菜ソムリエが良いと思うのです。
家族の健康、自分の健康を考えなおす
きっかけになりますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
白馬モンビエを通して野菜ソムリエの申込みをされると
受講料が少しだけ割引されます。
もしお近くで資格を取りたい方がいらっしゃれば
専用申込書をお持ち致します。
遠慮なくお声かけ下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)