
ツクシが終わってスギナが伸びて来ました。
それにまじって目につくのが、こんな花です。
ナダシコ科ミミナグサ属のオランダミミナグサです。
日当たりの良いところが大好きで、ものすごく増えて繁るので、畑の強害雑草です。
あんまりありがたくない草ですが、これもまた。よく見れば案外可愛い花なんですよ~

茎の先に固まってつぼみをつけます。

こんな感じであちこちに咲いているので、どなたにもおなじみの草ではないでしょうか?

日本古来の在来種にミミナグサと言うのがあるのですが、これもすっかり影を潜めてしまったそうです。
名前の由来は、葉っぱを2枚並べると動物(ネズミだとか)の耳に見えるから、だそうです。
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
それにまじって目につくのが、こんな花です。
ナダシコ科ミミナグサ属のオランダミミナグサです。
日当たりの良いところが大好きで、ものすごく増えて繁るので、畑の強害雑草です。
あんまりありがたくない草ですが、これもまた。よく見れば案外可愛い花なんですよ~


茎の先に固まってつぼみをつけます。

こんな感じであちこちに咲いているので、どなたにもおなじみの草ではないでしょうか?

日本古来の在来種にミミナグサと言うのがあるのですが、これもすっかり影を潜めてしまったそうです。
名前の由来は、葉っぱを2枚並べると動物(ネズミだとか)の耳に見えるから、だそうです。

自然観察

抜いても抜いても、根絶不能です。
今調べたら、根茎でも繁殖するそうなので、完全に抜き去らないと、抜いたことにならないようです。
名前、初めて知りましたが、さて、覚えていられるか。。。