この花を見たことのある方は、かなり野の草花大好きの方だと思います。
可愛らしいでしょう? でも、うつむいてひっそりと咲いているので、つい通り過ぎてしまいます。
キンポウゲ科 ヒメウズ属のヒメウズといいます。
なぜか以前住んでいた所には見なくて、ここ大阪狭山市の南海高野線金剛駅の周辺に、あちこち咲いているのです。
初めて見たときは葉っぱがオダマキに似ているので、

図鑑のオダマキの所を見ましたが載っていません。
しかたがないので、春の花の所を一つずつ見ていって、やっと見つけました。
やはり昔はオダマキ属に分類されていたこともあったようです。
ヒメウズという名前ですが、ウズというのはトリカブトのことだとか。
こんなふうに、とてもしおらしい姿です。

どうしても花が見たかったので、ちょっと失礼して、指で持ち上げて写したのが、最初の写真です。
こんな大きさです。

花の構造ですが、おしべとめしべを筒状に囲むのが花弁で、花びらに見えるのは萼片(がくへん)だそうです。
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
可愛らしいでしょう? でも、うつむいてひっそりと咲いているので、つい通り過ぎてしまいます。
キンポウゲ科 ヒメウズ属のヒメウズといいます。
なぜか以前住んでいた所には見なくて、ここ大阪狭山市の南海高野線金剛駅の周辺に、あちこち咲いているのです。
初めて見たときは葉っぱがオダマキに似ているので、

図鑑のオダマキの所を見ましたが載っていません。
しかたがないので、春の花の所を一つずつ見ていって、やっと見つけました。
やはり昔はオダマキ属に分類されていたこともあったようです。
ヒメウズという名前ですが、ウズというのはトリカブトのことだとか。
こんなふうに、とてもしおらしい姿です。

どうしても花が見たかったので、ちょっと失礼して、指で持ち上げて写したのが、最初の写真です。
こんな大きさです。

花の構造ですが、おしべとめしべを筒状に囲むのが花弁で、花びらに見えるのは萼片(がくへん)だそうです。

自然観察
