引退してから久しいので、写真をご紹介することもなかったので「プチモンってなに?」と首をかしげる方もいらっしゃるかもですね?
ちりめんじゃこに混ざっている、海の小さな生き物たちの総称です。
「チリモン」と言えばお判りになる方が多いかも知れませんが、これは和歌山の業者さんの専用の呼び名ですので、私が購入している鹿児島の大久保水産さんでは、「プチモン」と呼ぶことにしています。
あまり暑いので、プチモンでもやってみれば少しは気が紛れるかもと思い、少しだけ購入してみました。
袋を開けると、懐かしい磯の香り!
今の時期は、魚のエソの子供がとても多いようです。体の黒い点々が目印です。
上の写真の一番上のは、シャコの子供です。
その他では、私が大好きな甲殻類のなかの、カニのごく幼いもの(ゾエア)も多かったです。
本体の前後に、長くて細い針が伸びています。

この写真の一番上左側のものです。(体の部分で3㎜位)
その右下に見えるのは、下に伸びている針の先が二つに別れているので、カニダマシの幼体だと思います。
写真の真ん中のでっかいのは、ゾエアから少し成長したかにの幼体でメガロパと呼ばれます。
こんなに小さいうちから、手(?)の先にハサミを備えているのはあっぱれです!
左側の小さいのもカニのメガロパですが、種類も成長段階も違っています。
他にも色々出てきたので、古い友達に再会した気分で、暑さはどこかへ飛んでいきました!!
この下の2枚の写真は、プチモンをノートの紙の上に乗せています。5ミリ罫です。

これはクリイロカメガイです。
けっこう大きくて、目立ちます。大きさは7×10㎜くらい。
たいていのチリモンは、サイズが色々なのですが、この貝だけは、他のサイズは見た事がありません。

これは魚の仲間です。
点々のあるのがエソ。
その上のがカワハギだったかな?
右下はチョウチョウウオの仲間。
その下はフグです。
他にも色々小さいものが出てきましたが、長くなるのでまた次回に。
ひどい暑さです。
みなさま、くれぐれもご自愛を!
~~~~~~~~~~~~~~~~
写真を写すための色々な装置も捨ててしまったので、出来の悪い写真で申し訳ありません。
ちりめんじゃこに混ざっている、海の小さな生き物たちの総称です。
「チリモン」と言えばお判りになる方が多いかも知れませんが、これは和歌山の業者さんの専用の呼び名ですので、私が購入している鹿児島の大久保水産さんでは、「プチモン」と呼ぶことにしています。
あまり暑いので、プチモンでもやってみれば少しは気が紛れるかもと思い、少しだけ購入してみました。
袋を開けると、懐かしい磯の香り!
今の時期は、魚のエソの子供がとても多いようです。体の黒い点々が目印です。
上の写真の一番上のは、シャコの子供です。
その他では、私が大好きな甲殻類のなかの、カニのごく幼いもの(ゾエア)も多かったです。
本体の前後に、長くて細い針が伸びています。

この写真の一番上左側のものです。(体の部分で3㎜位)
その右下に見えるのは、下に伸びている針の先が二つに別れているので、カニダマシの幼体だと思います。
写真の真ん中のでっかいのは、ゾエアから少し成長したかにの幼体でメガロパと呼ばれます。
こんなに小さいうちから、手(?)の先にハサミを備えているのはあっぱれです!
左側の小さいのもカニのメガロパですが、種類も成長段階も違っています。
他にも色々出てきたので、古い友達に再会した気分で、暑さはどこかへ飛んでいきました!!
この下の2枚の写真は、プチモンをノートの紙の上に乗せています。5ミリ罫です。

これはクリイロカメガイです。
けっこう大きくて、目立ちます。大きさは7×10㎜くらい。
たいていのチリモンは、サイズが色々なのですが、この貝だけは、他のサイズは見た事がありません。

これは魚の仲間です。
点々のあるのがエソ。
その上のがカワハギだったかな?
右下はチョウチョウウオの仲間。
その下はフグです。
他にも色々小さいものが出てきましたが、長くなるのでまた次回に。
ひどい暑さです。
みなさま、くれぐれもご自愛を!
~~~~~~~~~~~~~~~~
写真を写すための色々な装置も捨ててしまったので、出来の悪い写真で申し訳ありません。