そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

久々のプチモン!・ その1

2023年07月23日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
引退してから久しいので、写真をご紹介することもなかったので「プチモンってなに?」と首をかしげる方もいらっしゃるかもですね?

ちりめんじゃこに混ざっている、海の小さな生き物たちの総称です。
「チリモン」と言えばお判りになる方が多いかも知れませんが、これは和歌山の業者さんの専用の呼び名ですので、私が購入している鹿児島の大久保水産さんでは、「プチモン」と呼ぶことにしています。

あまり暑いので、プチモンでもやってみれば少しは気が紛れるかもと思い、少しだけ購入してみました。

袋を開けると、懐かしい磯の香り!
今の時期は、魚のエソの子供がとても多いようです。体の黒い点々が目印です。
上の写真の一番上のは、シャコの子供です。

その他では、私が大好きな甲殻類のなかの、カニのごく幼いもの(ゾエア)も多かったです。
本体の前後に、長くて細い針が伸びています。

この写真の一番上左側のものです。(体の部分で3㎜位)
その右下に見えるのは、下に伸びている針の先が二つに別れているので、カニダマシの幼体だと思います。

写真の真ん中のでっかいのは、ゾエアから少し成長したかにの幼体でメガロパと呼ばれます。
こんなに小さいうちから、手(?)の先にハサミを備えているのはあっぱれです!
左側の小さいのもカニのメガロパですが、種類も成長段階も違っています。

他にも色々出てきたので、古い友達に再会した気分で、暑さはどこかへ飛んでいきました!!
この下の2枚の写真は、プチモンをノートの紙の上に乗せています。5ミリ罫です。


これはクリイロカメガイです。
けっこう大きくて、目立ちます。大きさは7×10㎜くらい。
たいていのチリモンは、サイズが色々なのですが、この貝だけは、他のサイズは見た事がありません。


これは魚の仲間です。
点々のあるのがエソ。
その上のがカワハギだったかな?
右下はチョウチョウウオの仲間。
その下はフグです。

他にも色々小さいものが出てきましたが、長くなるのでまた次回に。

ひどい暑さです。
みなさま、くれぐれもご自愛を!

~~~~~~~~~~~~~~~~
写真を写すための色々な装置も捨ててしまったので、出来の悪い写真で申し訳ありません。

心に置いていることば

2023年07月15日 | どんぐり屋のつぶやき
少し前のことですが、思いがけず友人の連れ合いが急逝されました。
なんと言って励まそうかと思いを巡らせていましたが、たぶんお葬式のときにお坊さんが、話して下さったのでしょうか、ご本人が「人には産まれたときから決っている寿命があるそうやから」と言われたので、少し驚き、安心しました。

実は、ずっと以前に私もこの言葉に救われていたからです。

私は高校の卒業直前に親友を自死で亡くしました。
その時はあまりのショックで、数日間眠ったままになり、母を心配させたものでした。

立ち直るまでにとても長い年数がかかりましたが、あるときに「人には、産まれて来る時にカミサマと約束した寿命というものがあり、人の力ではどうすることも出来ない」という言葉と出会って、「そうなんや~」と気持ちが救われた経験があったからです。

そして先日のこと。もう一つの好きな言葉に出会えました。
朝日新聞の「かあさんのせなか」(23・7・9朝刊)に載った、俳優・望月雅友さんのお母さまの言葉です。
私も若い頃に同じような言葉をどこかで読んで、とても励まされたことを思い出しました。

望月さんが小学校の高学年の頃、憧れて応募した海外留学試験に不合格で、がっかりしていた時に掛けられたお母さまの言葉です。
>「神様が『行くな』って言ってくれたんや」

望月さんはそれ以来、落ち込むと「神様が今回は違うと言っているんだな」と思い、次に向かって頑張れるようになったそうです。
そして今でも、どうにもならないとき、この言葉が一番腑に落ちるのだとか。

こんなふうに、とても困った時、悲しいときに、自分の気持ちのよりどころとなる言葉を持っていると、ひどく落ち込まずに通り過ぎる事ができるので、とても助かるものです。
望月さんのお母さまも色々とご苦労が多い方だったようなので、苦しみの結果みつけられた言葉だったのかもしれません。

人知の及ばぬ所で起きることはたくさんあります。そこに何かを見付けながら生きて行きたいと思うのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は今の季節、草むらに咲いている、トキワツユクサです。
外来種で繁殖力が強いので、きれいだけれど困らされている方もいらっしゃるかも?

飛蚊症治まったのですよ~

2023年07月04日 | どんぐり屋のつぶやき
飛蚊症に悩まされているという方は、多いと思います。
私も白内障の手術をしてから、しばらくの間悩まされました。
黒いモヤモヤの隙間から空や風景を見ているみたいで、いらいらしていました。
それより何より足元が危ないのに閉口です

誰に聞いても「馴れるしかないと思うよ」とか「気にせんとき(しないように)」と言われるばかりです。
ネットで調べた方法もイマイチで、まったくもって悲しかったです。

そんなある日、読んでいたムックに載っていた、ある眼科医がお書きの方法がなぜだか目について、単なるカンですが、これ良いかも?! と思いました。
ダメで、もともとですもんね・・・

こんな方法です。絵が描けると良いのですが、文章でゴメンナサイm(_ _)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

用意する物:化粧用の毛がいっぱい詰まっているブラシ。私の手元にあったのは4.5×3.5センチです。

方法*いずれも力を入れず、軽く行います。ブラシはまめに洗う方が良いと思います。

1,右のこめかみから耳の付け根の真ん中位まで、力を入れず4回なで下ろす。4回終ったらフ~ッと息を吐く。
2,目尻の辺りから耳の付け根の真ん中方向に向かって、同じく4回軽くさすり終ったら息を吐く。
3,小鼻の際から耳の付け根の方向に4回、その後フ~ッ。
4,唇の際から耳の耳の付け根の方向へ4回、その後フ~ッ。

5,アゴの下(首の部分)を、耳の下辺りから、右から左まで10回なで下ろす。
このときは終っても息は吐かない。
6,右目の右下の目尻から、ゆっくりと目玉をぐるりと廻って目尻まで来たら、まっすぐ鎖骨まなでおろす。息は吐かない。
7,同じように左目も、左目尻からぐるりと廻って鎖骨までおろす。息は吐かない。

この方法は、元々は緑内障の患者さんのために考えられた、眼圧を下げるための方法らしいのですが、眼科の先生が自分でなさっているうちに、気になっていた飛蚊症がおさまって、びっくりなさったと書かれていたのです。
首のなで下ろしは、血圧を下げたいときにも使う方法なので、コレは効くかも??

溺れる者はなんとかで、苦しんでいた私は早速試して見ました。
即効性があるなんて考えなかったので、続けること一ヶ月くらいしたら、なんと飛蚊症の黒いゴミが段々少なくなってきました。(1日何回とか、何回以上はダメとかの決まりはないようですが、少なくとも数回はやるのが良いかと思います。私は4,5回です)

そしてやがてほとんど大丈夫になったので、めんどうなもので、ついついサボりがちになりました。
そしたら・・・・
あれ~~?? またまたあの黒いゴミが見え始めたのです。
そこで、「あれって本当に効いていたんやわ!!」と気がつき、早速再開。

数週間でゴミは減り始め、今は再び、ほとんど気にならないようになりました!

何でもそうですが、「こんなん効くんやろうか?」と半信半疑でやるよりは、「きっと効くにちがいない」と信じてやる方が絶対に効き目が大きいと、私は信じてやっています、アホみたいかしら?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、クロウリハムシが、枝につかまってブランコのようにゆらゆらと揺れていたのが、可愛かったので。