そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

作曲家 新実徳英さんの言葉より

2022年01月29日 | 心に残っている言葉
朝日新聞 2013年4月19日朝刊 「人生の贈りもの」より
作曲家 新実徳英さんの言葉。

「降ってくる音 書きとめ作品に」
 (前略)都会で暮らしていた頃は、音楽は作曲家が作るものだと思っていた。
 山に暮らすと、人間は自然に生かされているもので、
 作曲家は来る音を聴いて書き留める存在だと実感します。
 木々のそよぎ、山の陰、星のまたたき、夜通し聞こえてくる鹿の遠音は
 神秘の響きです。
 山にいて降ってくるものを書きとめたものが、僕の音楽になる。
 (中略)
 大自然は恵みであると同時に、人を襲う存在でもある。
 そのことをもう一度確認し、
 僕らは人智の及ばぬところで暮らしているという、
 古代人と同じ視線を持つ時期に来ていると思う。

(今回も勝手な部分の引用、改行などをさせていただきました。
 新実さんに深くお詫びいたします)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、空に現れる七色のうちの一つ「環天頂アーク」です。
この現象をじっと見上げていると、天からとても美しい音色が流れてくるのを感じます。
そして、生かされている幸せを感じるのです。      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の力

2022年01月27日 | 心に残っている言葉
北村陽さんという、日本が誇る若きチェリストをご存知でしょうか?

プロフィール
2004年兵庫県西宮市生まれ。
2017年、第10回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール優勝。
9 歳でオーケストラと初共演、10 歳で初リサイタルを行う。

 私が初めてお名前を知ったのは、彼が12歳で大阪でリサイタルを開いたときの新聞の紹介記事でした。
チェロの名器である「カッシーニ」を抱いた写真は、まだ「可愛い」という表現に違和感がありませんでした。

その少年が、ある時ヨーヨー・マさんと会って、質問しました。
「自分にしかない音を持つにはどうしたらいいですか?」
ヨーヨー・マさんの答えです。
鳥の声やすべての自然の営みに耳を傾けてください。そこから自分の音がみつかるから。ぜひ学び続けなさい

この記事を読んでから後に、こんな記事も目にしました。
ウイーン・フィルのコンサートマスター、ライナー・キュッヒルさんの言葉です。
「バイオリニストに限らず、優れた音楽家として必要なのは、人としてどうであるかということです。(中略)人として、その人が人生とどう向き合うか。
大切なのは自然の感覚を持っていること。自然と触れあうことです。(後略)」

「コンクリートに囲まれて暮らしていて、自然と触れあうことの無い人からは、どんなに技術を磨いていても、決して素晴しい音楽はうまれません、音符を弾いているだけで、音楽になっていないのです」とも。

今の我が国の有り様を見て、これからの様々な文化や芸術の変化に不安を感じているのは、私だけではないと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、枚方市に住んでいた頃、とても冷え込んだある朝に自動車のフロントガラスに出来ていた不思議な形の霜の姿です。1センチくらいの結晶でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに心の支えとなってくれる詩を

2022年01月24日 | 心に残っている言葉
上皇后美智子さまがお若い頃から愛され、ご自身で英訳なさって世界に広がっていったという素晴しい詩です。

この詩は、終戦後3年という時期に発表されています。
戦争で多くを失った深い悲しみの中にある人々の心と、そこに降りつむ雪の静けさの中で、希望を失わず生き抜けと、あたたかく励ましてくれる豊かさを感じる詩だと思います。

戦後という時期でなくても、様々な悲しみ苦しみの多い今の世に、静かな励ましを送ってくれる詩ではないでしょうか。

>『AERA』(朝日新聞社 2019.1.21刊)より

     


      降りつむ
              永瀬清子

かなしみの国に雪が降りつむ

かなしみを糧として生きよと雪が降りつむ

失いつくしたものの上に雪が降りつむ

その山河の上に

そのうすきシャツの上に

そのみなし子のみだれたる頭髪の上に

四方の潮騒いよよ高く雪が降りつむ

夜も昼もなく

長いかなしみの音楽のごとく

哭きさけびの心を鎮めよと雪が降りつむ

ひよどりや狐の巣にこもるごとく

かなしみにこもれと

地に強い草の葉の冬を越すごとく

冬を越せよと

その下からやがてよき春の立ちあがれと雪が降りつむ

無限にふかい空からしずかにしずかに

非情のやさしさをもって雪が降りつむ

かなしみの国に雪が降りつむ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵万智歌集『たんぽぽの日々』より

2022年01月20日 | 心に残っている言葉
 振り向かぬ子を見送れり振り向いた時に振る手を用意しながら

子供が幼いときは手をつないで歩きますよね、やがて幼稚園から小学校低学年くらいの間は、見送るときにはバイバイと手を振る。

そのうちに振り向いてくれない日が来るのだけれど、それでも母はじっと見送る。

あるとき、思い出したように振り返って手を振る時があるので、母の手は、そんな時にもすぐ振り返せるようにと胸の辺りに置いている・・・
この短歌を読んで、具体的に想像する情景は、こんなところでしょうか。

でもこの歌にはきっと、もっと深い気持ちが詠み込まれていますよね?

いつも身近にいた我が子が親離れして、自分で考えて行動することが多くなっても、ときに心細くなって「お母さん~」と近寄って来ることがあります。
そんなときにはそっと寄り添ってやれるようにと、いつもじっと見守っている母の気持ちがこめられているのではないかと思うのです。

子を想う気持ちが詠み込まれた、暖かい親心がいっぱいの歌ですよね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、どうするか?

2022年01月18日 | 心に残っている言葉
        あらゆるものを奪われた人間に残されたたった一つのもの、
        
        それは与えられた運命に対して自分の態度を選ぶ自由、

        自分のあり方を決める自由である。

                      ビクトール・E・フランクル


 「夜と霧」の中にあるというこの言葉を、もう少し私たちの日常生活に当てはめて訳された者があります。

        人間の自由とは
      
        諸条件からの自由では無くて

        諸条件に対する

        自分のあり方を決める自由だ


 たしかに、どんな場にあっても、今ここで自分がどうするかを決めるのは大事です。

場面によりますけれど、よく考えて自分が納得できる選択をすれば、後々後悔することがないでしょう。もし、あったとしても、自分で選んだことやから、まあしゃあないな・・・と思えますよね。

 ちょっと違うかもですが、私が大好きだった阪神タイガースの藤川投手が、何かをするときに「それが自分らしいかどうかを考えて決める」と書いていたのを読んで、あ、いいな!と思ったことがありました。

 いつも親の顔色をうかがっていた自分の子供時代を振り返って、凄く残念で口惜しくて、親が亡くなって時間が経ってから、何でも自分で考えて決めようと決心したのを思い出します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、空に現れる虹色のひとつである「環水平アーク」です。南の空似現れます。
よく似た現象に「環天頂アーク」というのがありますが、そちらは頭の真上に現れて、色の並び方が違っています。水平アークとは逆で一番上の色が水色なのです。

        

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分への戒めとして大切にしている言葉

2022年01月15日 | 心に残っている言葉
        貧しさは羞ずるに足らず

        羞ずべきはこれ貧しくて志なきなり

        老いるは嘆くに足らず

        嘆くべきはこれ老いて虚しく生きるなり


                    呻吟語 より


わずかな年金で暮しているので、思うように本も買えず、勉強もはかどりません。
そしてまた、歳を重ねるとともに,考える力や記憶する力が衰えます。
とても悲しいですが、嘆いてもどうにもなりません。

だからといって、虚しく日を送ってはならないと、言うのです。
多少なりとも誰かの、何かの、役に立つようにと努力せよ・・・と。

ならば、体力の無い私にも出来ることをと思い、自分の知ったことを世に送り出す努力をしましょう、というわけで貧しいブログなどを続け、Twitterでは元気をなくしている人のツイートに励ましを書いたり、何か役に立ちそうな事を知っていたら書き込んだりしています。
たまには、よろこんでいただける事もあるので、自分の励みにもなります。
自己満足の気休めに過ぎないかもですが・・・・

写真は、枚方市に住んでいた頃に見た、朝の太陽柱です。 東の空が開けていましたので、冷え込んだ冬の朝など何度か見る機会がありました。
とてもパワーがあって、ごうごうと、光が音を立てているのではないかと感じるほどです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『呻吟語』(しんぎんご)は、中国の古典籍の一つ。著者は明代の哲学者・呂坤。呂坤が30年に及ぶ長年に亘って良心の呻きから得た所の修己知人の箴言を書き記し、収録した自己啓発の書。六巻本で、内篇・外篇に分かれ、全17章より成る。
                 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

Amazonなどで検索されると、たくさん販売されています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵万智『かぜのてのひら』後書きより

2022年01月12日 | 心に残っている言葉
『かぜのてのひら』は、俵さんの第二歌集です。
ちょっと古いですが、「後書き」の中のこんな言葉が心に残っているので、ご紹介してみます。


>たとえば、心が鳴る、と感じることがあります。
哀しい風、幸せの風、日常ふと通り過ぎる風。それらが心のどこかを鳴らしては遠ざかっていきます。
一瞬だけれど、私の中に確かに聴こえた音楽。それを言葉という音符で書きとめることが、歌を詠むことなのではないか、と思います。
歌集というのは、それらを集めた音符のようなものなのかもしれません。

手にとって読んでくださった人の心の中で、もう一度音楽が奏でられたら、ほんとうにしあわせなことだと思います。

 四万十に光の粒をまきながら川面をなでる風の手のひら


            


写真は、記事の内容にはふさわしくありませんが、大阪府枚方市に住んでいた頃に、高いところから見おろした竹藪に降る雪です。
この日はつめたい風が、竹藪をゆっくりとゆらしていました。
風の音がかすかに耳に残っています。


ブログの文面上、読んでくださる方が読みやすいようにと思い、「後書き」の文面を私の勝手な考えで改行させていただいている部分があります。
文章は変えておりません。
俵さんに失礼をお詫びいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍露(とうろ)

2022年01月10日 | 水滴・凍露
今日は、古い写真から。
寒中なので、寒い時しか見られないモノをご紹介します。

私のブログを長く見てくださっている方にはおなじみの「凍露」

大阪府枚方市は、京都に近く、とても冷える地域です。
そこに住んで初めての冬のとても寒い朝、草にくっついている水滴を写そうとして、触っても落ちないことに気がつきました!

ん?? 触っても落ちない水滴・・・

手袋をはめた手のひらに乗せてよく見ると、なんと凍っているのです!!
ビックリしました。
水滴の凍ったのなんて、初めて見たんですもの。

周りを探してみました。
するとどうでしょう、あるのですよ~色々な形のが!






ひとつ、空にかざしてみました。

空気が入っていて、周囲の建物も映り込んでいます。

部屋に帰ってから、私の自然関係の参考書、高橋健司先生の「空の名前」を開いて調べてみましたら、ありました!

>「一度露が結んだ後、気温が0度以下になると、露はその水玉のままで凍ります。これが凍露。最初から直接凍って、草や木の葉の表面に氷の結晶となって着くのは霜です」
という説明です。

こんな具合にかなり冷え込まないと見られませんが、低い気温と水滴が見られそうな草むらがあれば、たやすく見つかります。

あなたも探してみませんか?
冷凍庫に保存しておくと、長い間楽しめますよ♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンパシーについて

2022年01月07日 | 心に残っている言葉
寒に入り、厳しい冷え込みが続きます。
お変わりありませんか?
私は、七草がゆをいただいて、お正月気分から抜け出さなくっちゃ、と思っているところです。

冬の間は雑草たちも、土にへばりついて寒さをしのいでいますし、昆虫たちは冬ごもり中で姿を見せません。
なので当ブログもネタがなくお休みしないといけないところですが、せっかくご覧くださる方もいらっしゃるのにと思い、しばらくの間、若いときから長い間、日記に書き留めたり新聞から切り抜いたりしてきた色々な言葉を、古い写真と共にご紹介していくことにしました。

今日のテーマは「エンパシー

フレディみかこさんの『ぼくはイエローデホワイトで、ちょっとブルー』の中にも書かれていることですが、、
>英国には「他人の感情や経験を理解する能力」エンパシーを学ぶ授業があるという。同じように共感と訳されるシンパシーは感情的な状態で、エンパシーは知的作業だとフレディさんは書く。豪雨が続き、新型コロナ感染が止まらないのに、「GO to キャンペーン」。日本にこそ必要なカリキュラムではないか。(朝日新聞2020・7・15「キュー」より)

例えば、学校の先生でさえ、このエンパシーの欠ける方がたくさんいらっしゃる。
いじめの問題や、学校で起きる様々な問題に対する対応を見ていると、それを感じます。

日々の生活の中でも、特に最近、他人に対する思いやりに欠ける人が多々見られます。

このままでは、ますますギスギスした世の中になってしまいそうで、恐いですが、あなたはどう思われますでしょう?

この記事を書きながら、自分がそうならないように、心して生活していかなくては! と改めて思っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2022年01月02日 | どんぐり屋のつぶやき
おめでたくない方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、とにもかくにも、新しい年の始まりを迎えて、共に祝おうではありませんか

この色紙、以前にもお見せしましたが、私の中学時代の国語の恩師からいただいたものです。
教師生活をなさっていた頃から、絵がお上手でした。

卒業の時にお願いしたサイン帳にも、「サルの尻笑い」という言葉と、可愛いサルの絵を描いてくださいました。
サルは、自分のお尻も赤いのに、それには気がつかずに他のサルのお尻が赤いことを笑ってる。
そうならないようにするんだよ!という戒めでした。

長く絵を習っていらっしゃったようですが、校長先生になられたりしてご多忙で中断。
退職後に奥様を亡くされ、お子さまもいらっしゃらないので、淋しさをまぎらわせようと再開されました。
そんな中の一枚を、送ってくださったのです。

最近はお神楽など見る機会も少なくなりましたが、新年の冷たい空気の中で聴く神楽囃子は、なかなか良いものでした。

今年も、人様のお尻の赤いことを笑ってないで、身を謹んで頑張って生きていきたいと思っています。
どうかよろしくお願い申しあげます


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする