そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

花あそび

2013年03月31日 | 3~5月の草木
昨夜 少し雨が降ってすぐに止みました

それでも 草はしっかりと雨を吸って濡れています
そこにサクラが散りおちて
花びらの裏側に水滴がついています


蜜を吸いに来て 花の根元から食いちぎる 乱暴な小鳥がいます
そんな痛い目にあったかわいそうな花を集めて

周りの葉っぱは、クスノキです。
クスノキは春にも葉っぱを落とし春落ち葉は、俳句の季語になっています


幹の途中から芽吹いて、それでもしっかりと咲いています

若葉は もうすぐに展葉(発芽した若葉が伸びて開くこと)の時期を迎えそうですね。


とまあ、ささやかな花遊びでした


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花の いのち輝やいて

2013年03月29日 | 3~5月の草木
用事ができたので、バスで街へ行ってきました。

帰りバス停で、今年もノハラムラサキが咲いていました。
上の写真です。

ノハラムラサキは、ムラサキ科 ワスレナグサ属. ヨーロッパ原産の帰化植物です。
ワスレナグサの仲間なので、とてもよく似ていますが、キュウリグサよりほんの少し大きいくらいの、極小の花です。

他ではあまり見ないのですが、このバス停の周辺にだけ、毎年咲いています。
草刈ですっかりやられた! と、ガッカリしていても必ず咲いてくれます♪


うれしい気分で帰ってきたら、道の途中の石垣に




貼り付くように花が咲いていたので、「がんばってるね!」と声をかけてあげました。


< 見られること ほめられること期待せず 置かれた場所に咲く花いとし >




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色のおしゃれなコーンです♪

2013年03月27日 | 単管バリケード(コーン)
友達がメールで送ってくれました。

可愛らしい色です。 こっそりお化粧までしているようです♪

今までに15種類くらい集まっていますが、このタイプのピンクは初めてでした。
のぶ子さん、ありがとう!!

今までのものですが、コーンだけまとめているカテゴリーがないのです。
この中に12種類入っていますご覧ください。
この中には、今日の写真の薄緑バージョンがあります。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防火水そうと消火栓

2013年03月25日 | マンホールなどの蓋
私の住んでいる団地で、先日小さな火事がありました。

青空駐車場に止めていた軽トラに積んでいた、ダンボールなどが燃えたのです。
たぶん放火だろうということでしたが、すごい煙にご近所さんは大変だったとか!

そのとき、この防火水槽が役立ったようで、だいぶん離れているのに、ここまでホースが伸びてきたそうでした。

日ごろはあまり気にもしていなかったのですが、見に行ってみました。
(火事のヤジウマではなくて、防火水槽を見に行ったのですよ!!)


その場所は空き地のようにしてあって、上の写真のような看板が立っています。
この看板はさすがに、日ごろから目に入っていました。

そしてこの周辺に少しずつ離れて

これと


これが

有ります。

防火水そうというのは、中に大きなマンホール的なものがはめ込まれていて、
木造住宅1軒が出火したとき、消火に必要とされる40トン以上の水が蓄えられているのだそうです。


そして消火栓とは、地下に埋め込まれている方式のと、地上に出ているものがあって、
ここのは地下型で、蓋をあけて消防車のホースをつないで放水します。

マンホールみたいにデザインされた蓋もあるようです。こちらに色々写真があります


いままであまり気にしていませんでしたが、やっぱり役に立つときがあるのだと、初めて思いました。
でも、こんな物は役立たない方が、いいですね!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコの赤ちゃん♪

2013年03月22日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
チリメンジャコに混ざっていた、タコの赤ちゃんです。

どうも立ちそうな気配があったので、ちょっと脚を開かせてみたら、おお、立ちました!

なんて可愛いのでしょう、思わず目じりが下がっちゃいました。


卵からかえって何日くらいたっているのでしょうかね?
お母さんとも兄弟姉妹たちとも別れて、大海原を一人でふわふわ泳いでいたのでしょうか?

チリメンジャコの中の、タコやイカはおいしいですから、この記念撮影の後は、食べてあげました。


そろそろ鹿児島から、この春のプチモンも送られてくるでしょう。楽しみです♪
いつも一緒に送ってもらう、チリメンジャコの山椒煮が、これまた美味しくて楽しみなんです。

鹿児島の業者さんのに、山椒は京都から取り寄せているらしいです!
先日テレビの番組でも、人気商品として取り上げられていました。
通販はこちら


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雲

2013年03月20日 | 3~5月の空
春の青空がひろがっている

気持ちがいいので 見ていると

雲が流れてきた

うらうらと 気持の良い日差し


この写真は東の空

遠くに見えるお山は 交野山 「こうのさん」と地元の人は呼んでいる

竹やぶが すっかり背が高くなったので よく見えないけれど

藪の向こうのずっと低い所には

交野市(かたのし)の街が広がっている

このあたりが曇ってきて 雨や雪が降り始めると

それは まもなく必ずやってくるので

みんな 洗濯物やお布団の干してるのを 急いで取り込む

便利な天気予報


この日 反対側の窓からは こんな雲や


こんな雲が

見えました


この日 雨も雪も降って来ませんでしたが この雲はすぐに消えていきました。


ふわふわと 触ってみたいよ 春の雲




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホール蓋(2)汚水用

2013年03月18日 | マンホールなどの蓋
前回の雨水と同じく、大阪府枚方市釈尊寺町にある「UR釈尊寺第二団地」にて、写したものです。

まずはコンクリート製のものを。







 
黒くなっているのは、木の影です。

相変わらず、なんとも味気ないですねえ~でもきっと、当時のセンスでは、凝りようがなかったのでしょうね。



そして金属製のものです。
色々ありました!













これは、やや小さめで、薄れ掛けていますが、丁寧に「汚水桝」と書いてあります。




場所によって色々な大きさや字体があるもので、地味なものばかりでしたがワクワクしてしまいました


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

団地の中の「雨水」と「汚水」はここまでです。

同じ枚方市内には、他にも色々ありましたので、またそのうちにUPします。

マンホールは興味ないよ~という方、2回続きで、どうもすみませんでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「募米活動」さんについて

2013年03月17日 | 本の紹介・その他いろいろ
募米活動」さん、やはりなにやらご事情がおありのようで、しばらく活動をお休みされるそうです。

再開されましたら、またお知らせしますので、よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホール蓋(1)雨水用

2013年03月16日 | マンホールなどの蓋
いずれも、大阪府枚方市釈尊寺町の「UR釈尊寺第二団地」周辺で撮影してきました。

ここの団地は築35年と古いので、上の写真のような古めかしい蓋が、けっこうありました。
コンクリート製です。

これも、ほとんど同じですが、雨という文字の書体がやや違っています。



鉄製のものも、何種類か見つかりました。
並べてみます。








そして、これだけは、なぜかとても小さかったです。

大きさが(小ささ?)が判るように、私の足先を入れて写してあります。


次回は汚水用のものを集めてお見せします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「募米活動」さんが、どうかされたようです

2013年03月14日 | 本の紹介・その他いろいろ
先日来、何度かご紹介してご協力もいただいている「募米活動」の受取人さんが、長期不在になっておられます。
送った荷物が、保管期間を過ぎたのでと郵便局から戻されてきました。

メールを送ってみましたので、なにか解りましたら、また記事にかきますね。
もし、せっかく送ってくださったのにもどってきたという方が、いらっしゃいましたら、なり代わりましてお詫びします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする