そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

初めて出会った昆虫など

2015年09月26日 | 富田林に来て初めて見たもの
引越しをしてきてから、初めて出会ったムシたちを時々UPしていますがまた新しく出会ったものをご紹介します。後ろの方にクモが登場しますので、苦手な方は今日はパスなさってくださいね!

上の写真は、クロオビツツハムシと言うのだそうです。
クロオビというよりアカオビのほうがぴったりすると思うのですが、いかがでしょう?

食草はススキとありました。ナツフジやアカシデにも来るようです。
北海道にはいないみたいです。


これは、ツマグロキンバエ。

ハエというけれど、もっぱら花粉を好むのが不思議です。

複眼がメチャきれいです。



脚の長いクモがいました。

オオシロカネグモというそうで、これも北海道にはいないようです。
「オオ」と言うわりにはかなり小さくて、私が見たのは1センチもありませんでした。

糸も細くて見えないので、写真を見てから網を張っていることに気がつきました。

秋も深まって来ましたので、そろそろムシたちとの出会いもお休みに入るのでしょうね。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




マンホールの蓋・ムツゴロウ

2015年09月22日 | マンホールなどの蓋
佐賀県へ旅した友人が送ってくれました。

佐賀県の下水用マンホールの蓋です。ご存知、ムツゴロウのデザインが可愛いですね!

「佐賀県 マンホール」で検索して画像を見てみると、さすがにムツゴロウが多いです。

いまや絶滅危惧種となっているようで、みんなで環境を守らなければ!!



風吹けば 見えなくなるよ オジギソウ

2015年09月21日 | 9~11月の草木
私が毎日のように通る所にオジギソウが植わっています。触ると葉を閉じるのが面白いので、触って遊んでいましたが、ある日突然姿が見えなくなったんです。

せっかく楽しみにしていたのに、刈り取られちゃったの?
ガッカリして数日後・・・通るとまた見つかりました。

あれ~~???

しばらく眺めているとナゾが解けました。

たまたま一陣の強い風が吹いてきて、なんとオジギソウは葉っぱを閉じたのです。
こんな具合に。

風もオジギソウにとっては刺激の一つだったのですね!

な~んだ、そうだったのかと納得しました。
私は、開いている葉っぱを目当てに捜していたので、さっぱり見つからなかったと言うわけです。

ナゾが解けて大いに納得しながら一人で笑ってしまいました。


見たことがない方もいらっしゃるでしょうから、オジギソウのこれからの姿を。
こんな花が咲きます。


そしてこんな実が。


これが熟すと


そしてこんなタネが。

青い四角の一片は5ミリです。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


不思議な小さな木

2015年09月19日 | 富田林に来て初めて見たもの
病院の近くで、面白い植物を見つけました!!。そうそう、先日UPしたシラホシトリバのいたあたりです。

全体の姿はこんなです。

葉っぱの上に小さな実が見えていて、しかもその実には細くてながい柄が付いてるようです。
とても珍しいけれど、何かで見たことがある・・・そう思いながら、とにかく写して来ました。

1ミリ~2ミリ足らずのとっても小さい花もついています。
肉眼では、どんなつくりなのか、全然解りません???

しかも、どうも雄花と雌花があるような気配でした。

帰ってから、片っ端から手持ちの図鑑を見ますが、なかなか出てきません。
こんなときは『雑草や野草がよーくわかる本』(岩槻秀明著・秀和システム)が頼りです!!
パラパラとめくっていくと、ありました
ナガエコミカンソウと言うのだそうです。
きっとこの図鑑で見て、うっすらと記憶があったんだと思います。

以前にご紹介したことがあるコミカンソウの仲間で、実に長い柄が付いているので「ナガエ」となっているようです!

ちなみに、コミカンソウは、葉っぱの裏にこんなふうに実がつきます。

葉っぱの感じもよく似ていますね。

花はやはり雄花と雌花があるとのことです。

上が雌花で下が雄花です。

長くなりました、すみません。
最後まで見てくださった方、ありがとうございました。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ



ふと見ると?!

2015年09月15日 | 富田林に来て初めて見たもの
お薬をもらいに、かかりつけのクリニックへ行く途中のこと。
通りがかった草むらで、面白いもの見つけました!

上の写真です。

姿かたちはブドウトリバにそっくりですが、色が全然違う蛾を発見!

花が咲いているノブドウの茂っているところに居ましたので、ブドウトリバの仲間だと思いました。

とてもたくさん居ました。




そして少し色の違うのも。


写しているときは気がつきませんでしたが、こっそりとイトカメムシの仲間も居たようです

細い脚が見えるでしょう? 開いている花はノブドウの花です。


家に帰って調べて見ました。
どうやらシラホシトリバという名前のようです。

なかなかじっとしていてくれなかったので、撮影には苦労しましたが、初めて見た種類なので興奮しました!!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




ただいま秋を配達中

2015年09月14日 | 9~11月の空
しばらくお休みをいただいていました。
「どうしたの?」と心配して下さったメールにもお返事もできずに。

引越しから4ヶ月たって、気が緩んだのと、夏の疲れで体力を落としたのと、いい気になってあちこちと歩き回りすぎたのと・・・などなどで、持病が顔を出してしまってました。
やっと落ち着いて来ました。

写真は今朝の空。
天女が舞っているような雲。
きっと、あちらこちらへ秋の配達をしている空の女の子が、ここへもやってきたのですね!


北の空全体に、爽やかな秋の雲が流れていました。広い範囲も写しました。

最初の写真は、右下の雲です。



























気になるおうち

2015年09月06日 | 富田林に来て初めて見たもの
スーパーへ、向う途中の坂道の向こうに、こんなおうちが見えます。

50メート以上は離れているので、気になりながらそばまで行ったことはありませんでした。
風も涼しくなってきたので、ちょっと足をのばしてみました。

神戸の旧外人居留地にある建物を思わせるたたずまいです。
もっと細かい部分を写したかったのですが、現役の建物で、お住まいの方がいらっしゃるので、これ以上近づくのは失礼と思い、好奇心をなだめて帰って来ました。

どんな方がお住まいなのでしょう・・・





気がもめる秋

2015年09月02日 | 富田林に来て初めて見たもの
涼しくなったので駅まで歩きました。
今日はタヌキの居るようなところは歩かなかったので、無事に到着!

その道すがら見かけた、楽しい植物です。
フウセントウワタという名前。

ガガイモの仲間だそうです。
この実の中には、綿毛の付いたタネがたくさん入っています。
どこからか風に乗ってタネが飛んできたのでしょうか、一本だけはえていました。

こんな花が咲いていました。




この実が茶色くなるまで、刈り取られずに居てくれると楽しいのですが・・・


これの近くには

ホソハリカメムシ?
この種類を見ていると、アメンボウがカメムシの仲間であるというのも、納得がいきます。


それから、これも見てきました。
何だかお分かりになりますか?

ハマユウの実なんです。

すごく大きくて重たいので、茎が伸びて、しかもまわりが広い場合は、やがて倒れてしまいます。
そしてジャマになるので、刈り取られてしまう事が多いです。
なので、どんなタネがはいっているのか、または、どんな構造なのかは私も知らないのです。
このまま熟してくれるとうれしいのですが・・・

と、いろいろ期待するが多い昨今なのです




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ