そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

秋たけなわ

2011年09月30日 | 9~11月の草木
今日の大阪は雨降りです。

この雨がやむと、大陸育ちの冷たい高気圧が張り出してくるので、とても涼しく(やや寒く)なるとか。

ついこの間まで暑い暑いと言っていたのに。

そういえば、野球も終盤うを迎えていますね。 あなたのごひいきのチームは調子いかがですか?
阪神タイガースは、もうダメ~~残念です。


草むらの秋の虫たちの声も、やや小さくなってきました。

金木犀が雨の中で香っています。
この花の香りは、遠く離れたところまで届くのだそうですね。
別名を「九里香」・・・

ほかに十里香、七里香なんていうのもあるようです。
ちょっと大げさかと思いますが、夢があっていいでしょうか?



そういえば、今朝雨になる前に、百舌鳥の声を聞きました。


まだ咲いているマメアサガオです。親指の先くらいの小さな花。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園で見つけたもの・その2

2011年09月29日 | 9~11月の草木
この写真を見て、「あ、カエル!」と気が付いた方は、相当なカエル好きの人かも?

ヌマガエルです。

私は全然気が付かなくて・・・踏みつけないでよかった~~
私がしゃがんだところに2匹いたようで、一匹目が飛び出して、やっと気がつきました。
こんな枯葉や枯れ枝の中にいると、動かなければわからないですよね~



下の写真は、トチ餅の原料になる「トチの実」です。
先日の台風でたくさん落下したようです。
あっちにもこっちにもあったので、集めてみました。


殻から出してみた平均的な大きさはこれくらいです。

つやつやと光っていて、とても硬いです。

写真を写している間にも、バラバラと音がして落ちてきました。
当たらなかったから良かったですが、直撃されたらさぞ痛かったことでしょう



これはちょっと面白い名前!

初めて見た時は笑っちゃいました。

見上げると、ずいぶん大きな木でした。

「モドキ」というのなら、本物のチャンチンという木があるのだろうと思い、調べてみました。
やっぱりあるようです!

どちらもかなりの大木に育ち、チャンチンが白い花を、チャンチンモドキは真っ赤な花をつけるのだそうですよ。

それはさておき、落ちている実を見てください。

こんな2センチ足らずの、梅の実のような感じです。

よく熟していてぶよぶよしています。

タネの様子が見たかったので、周りの果肉をはがしてみると、

かなり大きなタネでした。

前と後ろ(?)に模様があります。

ねっ、面白いでしょう? えっ、全然面白くない? うえ~ん


ま、とにもかくにも、 秋は、木の実の季節でありました♪


< 森の中 風吹きすぎて 木の実落つ >





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園で見つけたもの・その1

2011年09月27日 | 9~11月の草木
連休の一日を私のために空けてくれた家族に連れられて、私市(きさいち)の大阪市立大学付属植物園へ出かけました。

初秋の風が心地よく吹きすぎて、あ~良い気持ち・・・とふと足元を見ると、
なんと、なんと、とても見たかった薄い色のツユクサが咲いているではありませんか!

その名もウスイロツユクサ
いつも見ている青い花にくらべると、ずいぶん柔らかい感じです。
飾りおしべの花柄も、色がついていませんね。


今の季節、どこの草むらにもたくさん見られるゴマノハグサキツネノマゴでした。
かぜくささんが、コメントで教えてくださいました。ありがとうございました)


この花もじっくり見ると、なかなか面白い形です。

一番奥の方で立っているのがオシベのようです。


これはアキノタムラソウです。

右と左のうつむいている花は、受粉が済んだものと思います。


上のゴマノハグサもこのアキノタムラソウも、オシベの場所が同じようなところにありますね。
ちょっと面白く感じました。



これは初めて見た花です。
ウリクサといいます。

これもけっこう面白い形でしょう?
瓜のような形の実が出来るが、名前の由来だそうです。

こうしてみると、紫っぽい色の花が多いようですね?



コスモスはまだこれからのようでした。

コアオハナムグリ(?)が、お食事中。

こちらは明日でも咲く予定でしょうか?




ひとつ名前がわからないのがありました。

どなたかご存知でしたら教えてくださいね。

コメント欄に「雅美さん」から「ツルボでは?」と教えていただきました。
ありがとうございます。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野分吹きすぎて

2011年09月21日 | 9~11月の草木
台風は浜松に上陸したとか、進路に当たる皆さんの被害が、少しでも少ないことをお祈りしています。

リンゴ、ナシ、栗などもこれから出荷の最盛期ですのに・・・

お米もまだ収穫が済んでいないところもあるのでしょう?

東北の海はどうでしょう?
お船は?
漁の道具類は?


覚悟していましたが、大阪はたいした風も吹かず、今は静かです。


落ち葉の上に、葛の花ひとつ。
見上げても見えないけれど、どこか高いところに咲いていたのでしょうね。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマの「鯛のタイ」の不思議??

2011年09月20日 | 鯛のタイ・耳石・鯛の九つ道具
今年はサンマが豊漁で、少しお安くなっているのだそうです。
で、さっそく産直の会で購入。
獲れたてなので、キラキラととてもきれいでした。


今回は焼きましたので、「鯛のタイ」がちょっと採りにくく、一部折れてしまいました。
上の写真は、昨年のものです。スケール代わりの青い四角は、一片が5ミリです。

サンマは骨の柔らかい魚なので、鯛のタイも薄っぺらいです。


さてさて、この写真の向かって左の骨の、頭のように見える部分に、ほんのりとした青色が見えますでしょうか?

判りにくいと思うので、ちょっと大きくしてみますね。

この青色は、サンマ独特のものです。

他のお魚では見たことがありません。
不思議ですねえ・・・!!


これは今年の写真です。
驚いたのは、

耳石です。

ごく普通サイズのサンマから取り出したのですが、3ミリくらいしかありません。


先日の17センチのカワハギから取れた3ミリ足らずの耳石に驚きましたが、今回のサンマもとっても小さいです。

またもや「コンナ小さな耳石が何の役に立つんだろ?」とつぶやいてしまいました。

といっても・・・今回も見つけて取り出してくれたのは、息子でした。
耳石に関しては、息子に頭の上がらぬどんぐり屋になってしまいました・・・・
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなタイの「鯛のタイ」

2011年09月19日 | 鯛のタイ・耳石・鯛の九つ道具
魚屋さんをのぞいたら、アジがいっぱい入っているトロ箱の中に、一匹のタイが混じっていました。

頭からしっぽの先まででも9センチくらいです。



面白そうなので
「これ100円で売ってくれる?」
魚屋のお兄さんは
「あはは、持ってったらいいよ!」

ということで貰ってきました。

さっそくコトコトと煮て取り出した、鯛のタイと耳石です。



鯛は骨が硬いので、普通の大きさならとても採り易いのですが、ここまで小さいと・・・
薄いし柔らかいので、おそるおそるでした。
それでも、ちゃんと鯛の形をしていたので大満足!

耳石も4ミリほどですから、なかなか見つかりませんでした。
九つ道具なんて、さすがの私にも、採り出すのは無理でした(汗)

たまにはこんなお遊びも楽しいです♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよう お日さま!

2011年09月18日 | 9~11月の空
東の空が どんどん明るくなってきた

お日さまは 

まだ この山の向こうのちょっと低いところにいるので

薄明光線が こちらに向かってす~っと伸びている

午前5時30分


日の出がすっかり遅くなった

夏の間 長い時間光りを発射し続けたので

さすがのお日さまも 疲れちゃったんだね

今日は9月18日

あと5日すれば 秋分の日 

そして寒露から霜降へと季節は進む



この10分後には

鳥が飛んでいくような形の雲が あらわれた

光を浴びて 赤い鳥



それからさらに10分

どうやら この辺りにお日さまがいるらしいと判るような光が見え始める

高さの違う雲がそれぞれの色に輝いて

朝の光が奏でる 空のシンフォニー


ほ~らね

もう 隠れているお日さまの居場所が

想像できるでしょう?

もう午前6時だもの

やがてお日さまが顔を出すと

微妙な色の差があった雲も 同じような色になってしまう


ほんの半時間の

初秋の空からの贈り物・・・

今日も穏やかな一日でありますように




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃チャンネル(2009年09月13日~2009年09月19日) 

2011年09月16日 | 本の紹介・その他いろいろ
あの頃チャンネル(2009年09月13日~2009年09月19日) なつかしい~!


度重なる草刈で絶滅したもの、虹色の水滴、反薄明光線がくっきりと見える夕空、マメアサガオ、カメムシの抜け殻、秋を告げる蝶、草のベッドで眠っていたカネタタキ・・・

このカネタタキはとても興味がわきました!
そのときの記事をどうかご覧下さい。
こちらです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌田實 いのちの対話」の放送は9月19日です!

2011年09月14日 | 本の紹介・その他いろいろ

お待たせしました。

今回は9月19日(敬老の日)の午前9時5分から、NHK第一放送です。

テーマは「納得して生きる」

ゲストは、歌手で俳優の上条恒彦さんと、歌手のクミコさん。

山梨県の甲州市民文化会館からの公開放送です。

詳しくはこちらでどうぞ

今ならメール・FAXでご意見やお便りを受け付けています!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの夕暮れに

2011年09月14日 | 9~11月の空
夕日が沈んでしばらくすると

南の空の雲が

こんなにきれいな色に染まった


お日さまの置き土産ですね

ありがとう

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする