そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

ノハラムラサキとよく似た小さな花たち

2016年03月31日 | 3~5月の草木
枚方に居たころに、近くのバス停で細々と咲いていて、けど大すきだったノハラムラサキ
もう会うことはないと諦めていたら、なんと、なんと、ここではあちこちに咲いているようなのです!!

さがしていると昨日、近くのサクラの木の下で、まとまって咲いているのを見つけました。
こんな姿です。


キュウリグサによく似ていますが、一回りほど大きくて、色も濃いです。
キュウリグサと比べてみますね。

ちょうど一回りほどの大きさの違いです。


そういえば、キュウリグサによく似た花でハナイバナというのがありますね。
こんな花です。

図鑑で見て長く憧れていて、数年前にやっと見ることが出来ました。

キュウリグサと違って、葉っぱの間に花が咲くので<葉内花(ハナイバナ)>と名づけられたのだそうです。



大きさを比べてみました。

右が、おなじみのキュウリグサです。
何しろ小さいので(キュウリグサと同程度の大きさ)、肉眼で見ているとあまり違いが判りません。
真ん中の部分が黄色いか白いかで見分けられる程度です。


ですが、キュウリグサとノハラムラサキは<ムラサキ科ワスレナ属>ですが、ハナイバナは<ムラサキ科ハナイバナ属>と、自分だけの属を持っています。
なので、ちょっと様子が違うのもうなずけますね!

ああ、そうそう。
そんなわけで、キュウリグサとノハラムラサキは蕾の形が同じで<サソリ型花序>という形です。
サソリの尻尾のように、くるりと巻いています。

ですが、ハナイバナはそんな形にはならず、花の近くに実を寄せるようにくっついています。



同じような花ですが、小さくても違いがあるものだなあ~と、感心しながら眺めています。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のカモさん

2016年03月30日 | 昆虫&生き物
これは一昨日です。

ちょっと風が冷たかったので、あまり水には入らずに、二人並んで日向ぼっこしてました。

学校のプールなので、クラブ活動があったりすると、プールにも足音などが伝わるようで、やってきてもすぐに去っていきます。

でも、だんだん慣れてきたようで、これくらい距離があると平気になって来ましたよ。

これくらいなら大丈夫、ここまではやってこないと学習したんでしょうね?
たいしたもんです!
この藤棚の下辺りまで、お掃除のおじさんがやって来ると、すぐに飛び去ります。


そして昨日。

どうしたんでしょう?
一羽だけやって来て、静かに遊んで帰っていきました。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノエンドウの仲間たち・その2

2016年03月29日 | 3~5月の草木
さて今日は、カラスノエンドウの仲間の続きです。
上の写真のカラス以外の二つがそれです。

見たことがあるという方もいらっしゃるでしょうが、めちゃめちゃ小さな花なので、見過ごされていることが多いのでは?
どれも、つる性で色んなものに絡んで生えています。三種類が混在していることも多いです。

この写真では、葉っぱと花と実(サヤ)を並べていますが、まずは一つずつ説明しますね。

まずカラスノエンドウの右上のがスズメノエンドウといいます。

花がよく見えないので、大きい写真を。

こんなふうに4個ほど固まって花がつきます。

まだよくわからないですねぇ、もっと大きくしてみましょうか。
えいやっと!

これ、私の指の上に乗せて写しました。
それほど小さいんです・・・!
でも、なかなかきれいでしょう?

そして下に置いてるのが、カスマグサです。
なんのことない、カラスとスズメの間の大きさなので「カス間?」・・・・笑っちゃいますね。
安易な命名です(笑)

こんな花です。

いくらか大きいので、よくわかります?
きれいな色です。


そしてそれぞれの莢とマメですが、まだ青いときの様子は、上の写真で見てくださいね。
熟してからはこんな感じです。

上にあるでっかいのがカラスノエンドウ。
左下のちっちゃいのがスズメノエンドウ。
そしてその横のやや大きいのがカスマグサ。
それぞれお豆の数が違っています。

スズメノエンドウは極小なのに、凝った模様のマメなんですよ。

いずれも、見え易いように指で開きましたので、真っ直ぐに伸びた莢ですが、実際にお豆を飛ばした後は、当然ながらこんなふうにねじれています。


全部、マメ科ソラマメ属です。

とまあ、こんなことでしたが、いかがでしたでしょう?






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがカラスノエンドウ、ですが・・・

2016年03月28日 | 3~5月の草木
カラスノエンドウの花が咲き始めています。

この名前ですが<カラス+の+エンドウ>と思っていたら、<カラス+ノエンドウ(野えんどう)>だそうで、知ったときはビックリでした。
カラスというのは、実が出来てサヤが熟すと真っ黒になるからだとか。
そして、はっきりと写していませんが、花の付け根にポチっと黒いものがあるのは「蜜線」で、甘い蜜がでているので、この辺りにはアリがやってきます。


観察しながら歩いていると、葉っぱの形が、ちょっと違うのが見つかる事があります。
それはヤハズエンドウと呼ばれます。 葉っぱの先が矢筈(武士が使う矢の、弦にかける分部)のように、ちょっとくぼんでいるのです。

この写真の右下がそれです。


そしてこの写真の左下の、やや細い葉っぱはホソバヤハズエンドウです。
これはあまり見かけないように思います。

めったに見られないものの仲間にはシロバナヤハズエンドウというのがあります。
これです。

たまたま見つけたのですが、とてもきれいでした。
翌年も楽しみに見に行ってみましたが、みつかりませんでした・・・


カラスノエンドウには仲間があるのですが、長くなるので、続きはまた明日。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜・日曜は更新はお休みです・・・

2016年03月27日 | 本の紹介・その他いろいろ
なるべく日々更新の予定ですが、土日はお休みさせていただきますね。
よろしくお願いします

今日は、阪神&中日の試合をテレビ観戦中です!
藤川が先発に回って、イメージチェンジしたような・・・

ストッパー時代の孤愁の影みたいなのが、すぱっとなくなって明るくなりましたね!
新しい藤川、頑張って



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモさん、お久しぶりです♪

2016年03月26日 | 昆虫&生き物
プールというのは、学校の校庭とは地続きですよね。
なので、生徒たちが運動をしていたり、プールの近辺を用務員さんが竹箒で掃いていたりすると、その動きが音になって伝わるようで、様子を見に来てもすぐに飛び去ってしまいます。

昨日はクラブ活動が早めに終り、静かになったので水面に降りて来ました。

見ていると、やはり一方がおとなしくて、片方がよく動きます。
右のヒトじゃあなくてカモさんが、よく動く方です。
左のカモも動かないわけではないのですが、すごくおっとりした動きです。


よく動く方は、水浴びのようにもぐっては浮かび上がって水面で羽ばたいたり、プールサイドに上がって羽翅の手入れをしています。

こんな感じです。

色々と動くのですが、なかなか写せなくて


まだまだやって来るでしょうから、また頑張ってみますネ。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林市つくし林一丁目一番地!!

2016年03月25日 | 3~5月の草木
私が住んでいる団地の横の土手は、いわゆる法面(のりめん:一般には切取りまたは盛土によってつくられた人工的傾斜面のこと)になっていて、その下は道です。

で、その法面には当然のように雑草が茂るのですが、春まだ浅い只今は草丈が短くて、そこには無数のツクシが・・・!
上の写真で左の向こうの方にも生えているのが、見えますでしょうか?

全体を見渡すとまるで林のようで、上のような地名に今だけ変更したくなります。


法面の上にある花壇のふちにも、数本生えていました。

土の下の方では地下茎がつながっているのかも?


と、感心してツクシの林を眺めていたら、なんとビックリするような出来事が。

枚方に居た頃も、最後の数年は見かけなくなり、寂しい思いをしていたのですが、なんと目の前にツグミの姿が!!

目の前と言ってもかなり離れた所で、少し暗かったので、写真はきれいには撮れませんでしたが、懐かしい姿にドキドキしながら見ていました。

もうそろそろ渡っていかなければならないのでしょうが、最後に姿を見せてくれると、来年が楽しみになります。
ありがとう、ツグミさん! また来年会おうね!!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの綿毛って、どうやって出来るのでしょう?

2016年03月24日 | 3~5月の草木
道端に、タンポポやタンポポに似た黄色い花が色々咲いていますね。

私は、ずいぶん前のことですが、タンポポの綿毛はいったいどういうふうに出来るのだろうという疑問を持ったことがありました。

そして・・・
上の写真は先日写したものですが
もうすぐに咲くという、開化寸前のタンポポの花です。
ちょっとごめんなさいと謝りながら開いてみました。

この写真の、下の部分の白いモノは、想像がつかれたと思いますが、綿毛の下のタネの部分なのですよ。
それにつながって、フワフワした綿毛っぽいものも見えているのが、お分かりになるでしょう?

そうなんです、こんな咲き始めのころに、すでにタネの分部の準備ができ始めているんです。いえ実は、もっと早くに準備が出来始めているのです!!
すごいでしょう?

こんな綿毛の製造過程を調べてみた時の記事がこちらにあります。

写真も有りますので、興味のある方はぜひご覧ください!
きっと「ヘエ~~!!」と思われますよ






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のブログが11歳になりました♪

2016年03月23日 | 本の紹介・その他いろいろ
いつも見に来てくださるみな皆さま、コメントを書き込んでくださるあなた、ほんとうにありがとうございます
この記事を書くのに編集画面を開いたら、「ブログ開設の日より4027日」という文字が、目に飛び込んできました。

写真もやがて1万枚になろうとしています。
このgooブログが開始以来12年目だそうですから、長くお世話になってきたものです。
1
1年前と言えば、ちょうどブログが流行り始めた頃でした。

知り合いが、「せっかく写真を写してるんだから、ブログっていうの始めたら?」と最初の設定や登録を全部やってくれました。
そんな横着なスタートです


それでも皆さまから頂くコメントに励まされ、時に写真を提供してくれる友人たちや息子に助けられ、♪ずいぶん遠くへ来たもんだ~~♪という心境です。
ほんとに、どなた様にも「ありがとう」です!!
これからも、どうかよろしくお願いいたします。

短い記事や写真なしでも、出来るだけ毎日更新していけるよう、頑張ります。


上の写真は、今朝の日の出の頃です。
雲がきれいでした。



では、また明日♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が多くなりました

2016年03月20日 | 3~5月の草木
暖かくなって、木や草が芽吹く頃になると、見計らったように雨が多くなりますね。
気温が少しずつ高くなり、雨が多くなるから芽吹くのか?  
どちらにしても、自然の妙ですね。

昨日も朝早くは雨が残りました。
久しぶりに水滴でも、と出かけるとぱらぱらと。

でも、私のコンデジは大丈夫。
雨はもとより水の中もOKなんです。

というわけで、上の写真は、展葉寸前のカエデのまだ赤みのある葉が宿す雨です。重そうですね。

「展葉(てんよう)」とは、枝先に発芽した葉が開く時のことなのですが、きれいな言葉だと感動したのが懐かしいです。

京都芦生の森のガイドをされていた方に教えてもらったのは、もう10年前になります。
私にブログを薦めてくれた人でもありました。


他にもコロコロ水玉は見れるかな?
あ、ありました!
園芸店の店先です。

パンジーは花びらに細かな毛が生えているので、水滴が着き易いですね。

そして道端の草むらのスノードロップにも。
(これはスノーフレークだと、コメントで小坊主さんが教えて下さいました)


目を上げると、じっとして動かないシジミチョウ

ちょっと寒かったのでしょうか?
心配になるくらい動きませんでした。
でも、もし怖い思いをしていたらかわいそうなので、そっと離れました。


この辺りは、草や木が少ないので、うろついたわりにはきれいなシーンがなかなかみつかりませんでした。
枚方が、ちょっと恋しくなったりして・・・




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする