枚方に居たころに、近くのバス停で細々と咲いていて、けど大すきだったノハラムラサキ。
もう会うことはないと諦めていたら、なんと、なんと、ここではあちこちに咲いているようなのです!!
さがしていると昨日、近くのサクラの木の下で、まとまって咲いているのを見つけました。
こんな姿です。

キュウリグサによく似ていますが、一回りほど大きくて、色も濃いです。
キュウリグサと比べてみますね。

ちょうど一回りほどの大きさの違いです。
そういえば、キュウリグサによく似た花でハナイバナというのがありますね。
こんな花です。

図鑑で見て長く憧れていて、数年前にやっと見ることが出来ました。
キュウリグサと違って、葉っぱの間に花が咲くので<葉内花(ハナイバナ)>と名づけられたのだそうです。

大きさを比べてみました。

右が、おなじみのキュウリグサです。
何しろ小さいので(キュウリグサと同程度の大きさ)、肉眼で見ているとあまり違いが判りません。
真ん中の部分が黄色いか白いかで見分けられる程度です。
ですが、キュウリグサとノハラムラサキは<ムラサキ科ワスレナ属>ですが、ハナイバナは<ムラサキ科ハナイバナ属>と、自分だけの属を持っています。
なので、ちょっと様子が違うのもうなずけますね!
ああ、そうそう。
そんなわけで、キュウリグサとノハラムラサキは蕾の形が同じで<サソリ型花序>という形です。
サソリの尻尾のように、くるりと巻いています。

ですが、ハナイバナはそんな形にはならず、花の近くに実を寄せるようにくっついています。
同じような花ですが、小さくても違いがあるものだなあ~と、感心しながら眺めています。

もう会うことはないと諦めていたら、なんと、なんと、ここではあちこちに咲いているようなのです!!
さがしていると昨日、近くのサクラの木の下で、まとまって咲いているのを見つけました。
こんな姿です。

キュウリグサによく似ていますが、一回りほど大きくて、色も濃いです。
キュウリグサと比べてみますね。

ちょうど一回りほどの大きさの違いです。
そういえば、キュウリグサによく似た花でハナイバナというのがありますね。
こんな花です。

図鑑で見て長く憧れていて、数年前にやっと見ることが出来ました。
キュウリグサと違って、葉っぱの間に花が咲くので<葉内花(ハナイバナ)>と名づけられたのだそうです。

大きさを比べてみました。

右が、おなじみのキュウリグサです。
何しろ小さいので(キュウリグサと同程度の大きさ)、肉眼で見ているとあまり違いが判りません。
真ん中の部分が黄色いか白いかで見分けられる程度です。
ですが、キュウリグサとノハラムラサキは<ムラサキ科ワスレナ属>ですが、ハナイバナは<ムラサキ科ハナイバナ属>と、自分だけの属を持っています。
なので、ちょっと様子が違うのもうなずけますね!
ああ、そうそう。
そんなわけで、キュウリグサとノハラムラサキは蕾の形が同じで<サソリ型花序>という形です。
サソリの尻尾のように、くるりと巻いています。

ですが、ハナイバナはそんな形にはならず、花の近くに実を寄せるようにくっついています。
同じような花ですが、小さくても違いがあるものだなあ~と、感心しながら眺めています。
