そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

心にひびいた言葉

2014年08月30日 | ポエム&好きな言葉
今、パソコンを開いたら、asahi.comの画面に、今日開かれた「第31回 全国高校生手話スピーチコンテスト」で、手話で挨拶をされている秋篠宮眞子さまの写真が目に入りました。

この大会では、今までも眞子さまのお母さまの紀子さまが、手話のご挨拶をされています。

会場では大きな拍手があったそうです!


そのコンテストで1位に選ばれた高知県立安芸高3年の坂本龍成さんの言葉にドキリとしました。

>坂本さんは聴覚障害者のキャンプに参加した際、周りの人たちの手話が分からず、「今の君は逆に、聞こえるという障害者です」と言われたことを紹介。障害者が疎外感や孤独を感じない社会になって欲しいと話した。(asahi.comより)

「聞こえるという障害者」・・・言われてみれば、私もその一人です!!

そういえば、先日は目の不自由な人が見える人に「見えるって不自由そうだね、君は見えるという障害者だよ~!」と言っていたのを知ったばかりでした。

なんか、すごい人がいて、とてもうれしいです。
聞こえる世界、見える世界に安住していては恥ずかしいと、しみじみと感じました。




(上の写真は、今朝の4時半ごろに見えたオリオン座です。キラキラと輝く星を見上げながら、ああ秋が来てるんだな、と思いました)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノコログサが大好きなカメムシたち

2014年08月28日 | 昆虫&生き物
エノコログサを写していると、しばしばカメムシの姿が目に付きます。
エノコログサはイネ科ですから、イネ科大好きなカメムシたちなのでしょう。

上の写真はヒゲナガカメムシです。
ここまでたくさん取り付いているのは珍しいですが・・・何匹か付いているのは時々見かけます。


これは、イトカメムシ科の仲間。

この種類もツツジの葉などに居るときは、単独でか、または交尾中くらいで、たくさんが付いているのは見ません。
細っこいので、単独で取り付いていると見逃すこともあります。


これはシラホシカメムシの仲間。

この種類が、上の写真のように群れているのは、見たことがありません。
小さいですが、黒くて丸いので目に付きます。


これはホソハリカメムシ。

たまに何匹か付いていますが、大きいのでエノコログサの面積では、あまりたくさん取り付けないですよね。


私が見かけたカメムシノ仲間は、上のような種類ですが、最近「へえ~~?!」と思ったことがあります。
これです。

こんな所に網を張ろうと活動中のクモです。


そして,
別の場所で見つけたのですが、こんなのも。

どんなクモが住んでいるのか見たかったのですが、このときはお留守でした。
あるいは、私の気配に気がついて、どこかに隠れていたのかもしれないですネ。

たまたまですが、2箇所でこんなものを見かけるということは、探せばかなりの確率で見つかるのかも?







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き合いの空

2014年08月25日 | 6~8月の空
これは以前の写真なんですが、今まで持っているものの中で、一番感じが良く出ているので、とりあえずトップに持ってきてみました。

行き合いの空
空の写真家として師と仰ぐ、高橋健司先生に教えられた大好きな言葉です。

その高橋先生の著書に
『風と光と雲の言葉』(講談社カルチャーブックス)というすばらしい本があります。
そこに載っています。
この本は、Amazonで検索すると、なんともいえない安いお値段で中古本があり、なんだか悲しくなるくらいです・・・・
でも、す~~ごいお買い得なので、興味のある方はお早く!!

さてさて、「行き合いの空」でしたね。

その本の中の、高橋先生の解説には
>季節が夏から秋に移る頃の、暑気と冷気が行き合う空をいう。
 地上付近は、まだ暑さが厳しくて、空には入道雲が湧き上がっているのに、さらに高い空に 巻雲を見つけたようなときは、秋の忍んできているのが感じられる。

と有ります。
そんな空の様子を表す言葉です。


今年の写真です。

数日前でした。

こんな雲の配置は一瞬で、あっという間に風に流されて巻雲は消え去り、積乱雲も形を変えていきます。
なので、見つけたときは「やった!!」という気持ちになります。

あなたも空を見上げて、秋の到来を感じてくださいね。


~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はネコジャラシとカメムシノ予定でしたが、空を優先しました。
楽しみにしてくださってる方がいらっしゃったら、ゴメンナサイです・・・





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコジャラシの大きさ比べ!

2014年08月22日 | 6~8月の草木
夏の初めから終わりまで、あちこちにがんばって風に揺れているネコジャラシ(エノコログサ)。

ふと見つけた大きな穂先、ビックリしました!

普通に見かける中の大きいものと、小さいものを比べて見ました。


このでっかいのは、たぶんオオエノコロという種類です。
図鑑によれば、アワとの雑種ではないかと書いてありました。
背も高く、穂の部分が枝分かれしています。

これがいっぱい茂っている場所が、近くにあるんです。

初秋の風にゆれている様子は、見事でした。


今日は大きさ比べだけですが、この続きは、ここにやって来るカメムシの様子をご紹介します。
カメムシは、種類によりますがエノコログサが大好きの様子です。


では、またね。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空は秋

2014年08月21日 | 6~8月の空
昨日は一日中風が強くて、でも暑かったです。

広島県の大雨被害の様子を見ると、知り合いがいるだけにいっそう悲しくなります。
今年の夏は、どうしてこうなのでしょう、、、、
心からのお見舞いを申し上げます。


暦の上ではもう秋。
ふと見上げる空に、ひつじ雲が。

そして昨日は、久しぶりに虹色におしゃれした雲を、二度も見ることが出来ました。

これはお昼ごろの空に。


太陽は写真でいうと上の方にあります。
ですが、とても近いので水平アークではありません。

悩みましたが、内暈の一部分かしら??  と空の専門家にお尋ねしてみましたら、それでいいでしょうというお答えでした。


上空はかなり強い風が吹き荒れているようで、

もう、なにがなんだかって感じです!
目が回りそう・・・


こんな雲も



そして夕方。

風に吹きちぎられて飛んでいく雲をながめていて、ふと左の方を見ると

太陽は右の斜め下にいます。

さてさて???
水色が上になっていますので、環天頂アークでしょうか?
自信はありませんが・・・


まあ、名前は何でもいいじゃないですかねぇ
一日に二度も、空の虹色が見れたんですから、それだけで大満足というものです!!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨のお見舞い

2014年08月19日 | 本の紹介・その他いろいろ
またまた大雨に見舞われて、後片付けがお大変な地域のみなさま、心からのお見舞いを申し上げます。

お体に気をつけられますように・・・   友人の実家が京都の福知山で、ご兄弟も被害を受けられているとのことで、心配しています。

今年の夏の異常さには、言葉もありません。
なんとか、治まってほしいものです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テンプレートを変更してみました。
何だか夏向きみたいな感じもしますが、しばらくこれにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都五山の送り火より

2014年08月17日 | 本の紹介・その他いろいろ
大雨が降って気遣われた送り火ですが、天の恵みか小降りとなり、着火が進みました。

それでも火床は湿っているのでしょう。
鳥居形と左大文字はなかなか着火が進まず、はらはらしながら見守りました。
やがてきれいに着火。

現場の担当者の方のご苦労は、いかばかりかと気をもみました。
無事に着火できたのは、さすがの腕前と、絶対にうまくいかせようという心意気だったでしょう!


京都五山の送り火とは、お盆に、それぞれのお家へお帰りになった精霊が、無事にあの世へお戻りになるようにという祈りをこめて焚かれます。

詳しくはこちらでどうぞ
たくさんのキレイな写真もご覧いただけます。
ステキなグッズの通販もあります。


上の写真は、広沢の池に浮かぶ「灯籠」です。
遠くに見える鳥居形が、きれいに燃えています。


関係者のみなさま、本当にお疲れさまでした・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・8・11 pm7:30 の花火です

2014年08月12日 | 本の紹介・その他いろいろ
私が高校の頃に 死に急いだ命が一つ

その子も 線香花火が好きでした

あるとき 学校に花火を持って来ました

「これ、今夜8時に 一緒に火をつけようよ」と渡されて

その夜 それぞれの庭で 同じ時間に花火がはじけました


きのうの夜

花火を見つめながら 

あの日 

波のなかから空へと上っていかれたたくさんの命が

どうか安らかで有りますようにと

心を込めて 祈りました


そして

私が遠い日に 一緒に花火をした人も

きっと見ているに違いないと想って

涙のすきまから 空をみあげました



人にはみんな 生まれてくるときのカミサマとの約束ごとがあって

寿命もそうなのだと 教えてくれた人がいました

だから 命のながさは 人間にはどうすることも出来ないのだと・・・


なんとなく 明日もあさっても 人は生きていると信じているけれど

ほんとうは 今日が最後なのかも

だからこそ 一日を 今を 

大事に 大事に しましょうよね

明日もまた会えるなんて

そんな約束は出来ないのですもの


花火の光が消えた暗闇の中で

火薬の匂いだけが 風に流れていきました

そこに花火が燃えたのだという 

たった一つの証しみたいに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のお見舞い申し上げます

2014年08月11日 | 本の紹介・その他いろいろ
ノロノロと進んで、各地に大雨の被害を残した台風も、さすがに温帯低気圧となったようですね。

あなたがお住まいの地域はいかがでしたでしょうか?
心からお見舞い申し上げます。

東北では地震まであって、きっとお疲れのこと思います。

お疲れが早く取れますように・・・


写真はつい今しがたの南の空です。上空はまだ風が強そうな雲行きですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、いよいよ「100万人の花火ナイト」

2014年08月11日 | 本の紹介・その他いろいろ
今日は、東日本大震災でなくなられた方々の月命日ですね。
そして月遅れのお盆の週でもあります。

先日ご紹介しました、日本中で線香花火を!!
という夜が、いよいよやって来ました。

でも、台風の被害や、大風大雨で、それどころじゃないという方もいらっしゃると思います。
そんな方は、落ち着かれてからでいいと思います。
東北の皆さんのお気持ちを想いながら、どうかよろしくお願いいたします。

線香花火でなくても、普通の花火でもいいですよね。
ご参加可能の方々は今夜7時30分、ご一緒に花火を焚きましょう!

先日の記事をお読みでない方、趣旨がわからないよ~という方はこちらをお読みくださいね

私もきっと参加させていただきます。皆さまの花火の灯りをを想像しながら・・・



花火の写真が無いので、白いネム(ギンネムでしょうか)の花を花火に見立てて、添えさせていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする