そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

気分を変えてみませんか

2009年02月27日 | 12~2月の空
半月ばかり前の冬の朝。

太陽が昇ってくる前の東の空です。
雲が「おはよう~!!」って言ってるみたいでしょう?



また別の日ですが、もう少し早い時間には・・・

朝やけ色のお魚が、どこかへお出かけのようでした。
どこへ行くのでしょうね?


このお魚さんは、午後になると北の空にいました。

もちろん、ほんとうは別の雲なのですが、何だかよく似ているでしょう?

これはレンズ雲の仲間といっていいでしょうか。
上空はきっと風が強い一日だったのでしょう。



これはまた別の日なのですが、

さざなみのような細かな模様がステキだったので、見とれていました。

こんな雲の出る日は、空にきれいな色が見られることがあります。


この日も、

朝には太陽が、雲を染めていました。


いかがでしたか?
少し良い気分になっていただけていたら、うれしいのですが・・・

< 雨の日も 雲の上には 青空が >



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


雨のやみまに

2009年02月25日 | 水滴・凍露
雨に濡れたスイセンを写したいと、前々から思っていました。
咲いているところを知っているので行ってみたのですが、いくら呼んでもむこうを向いたっきり・・・

ま、いいか~ 後姿というのも風情があっていいかもしれないと、まずは一枚。


ここからほんの少し行った所に、日当たりが悪くてジメジメしているのでスギゴケ(たぶんそうだと思っているのですが、違っていたら教えてくださいね)がたくさん生えている場所があるんです。
寒い間は、枯れたようになっていたのですが、どうなっているか行って見ましょう。


おっ、やっぱりすごく元気になっています!

背の高さがわかるように、指をそえてみました。


ここにも、雨の足跡が・・・




もう少し寄ってみましょうか。











実際は数ミリの水玉ですが、それでもちゃんと周りの様子を写しているのですね。

この雨を吸い込んで、カラスノエンドウなどもすっかり大きくなっていました。
そこに止まる水滴は、また今度ね


菜種梅雨 眠れる命 めざめさせ 




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り


色つきの水道水?

2009年02月23日 | 水滴・凍露
なんだか気になって、ちょっと見ていると周りに置いているものの色が写りこんで、どうやら面白そう♪

写してみようと思い立ち、家事はそっちのけで挑戦

蛇口から落ちる水滴を、写しとめるのって難しいんですね~~ちっともうまく写せない

朝日が都合のいい角度から差し込んで、明るく照らしてくれるのなんて、ほんの数分なのに、イライラ
そばにいる家族も、自分のお弁当の進行状況が気になって、イライラ


結局、15カットくらいも写した中で、マシなのはこの2枚だけ

デジカメのタイムラグを実感。
もっとピントも合って欲しいし、ブレも無しにしたいし、こりゃ大きな宿題になりそうです。

本日はこれまで(コソコソ・・・)


あんまり自然観察じゃないけれど、できたらポチポチお願いしま~す。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

これな~んだ?

2009年02月20日 | 12~2月の草木
あなたには、何に見えますか?

なかなか込み入っていて面白いでしょう?

ウケ狙いでわざと作ったのではないかと思うくらいです。


さてさて、あなたにはそれぞれ何に見えましたか?

インフルエンザ大流行中で、外に出て行けないので、退屈してるんですよ。
楽しませてくださいな


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り
よかったらのぞいて帰ってくださいね!

すてきなプレゼント!

2009年02月18日 | 本の紹介・その他いろいろ
ドキドキしながらそっと開いてみました。

するとどうでしょう、こんなステキなお雛さまが!


入れ物のたとうも、雛人形も、高級和紙の折り紙です。
紙の質感と色合いがすばらしくて、すっかり気に入ってしまいました


これを作ってくれた友人は、とっても器用です。

こんな春らしいタンポポ雛もいただいたことがあります。

これをもらったときは、寝込んでいて寂しい思いをしていたので、いっぺんに元気が出ましたよ~


いつも世界に一つしかないものを下さる、大切なお友達なのです


今年もイヌノフグリが咲きました

2009年02月16日 | 12~2月の草木
水色の花を付けるオオイヌノフグリに比べて、いかにも小さな花です。
こんなに違います。

葉の形も少し違いますね。


昨年は気が付かなかったのですが、今年は5枚の花びらのものが、毎日のように開いています。


たくさんの花が咲いている中にこれがあると、「あれ? なんだか大きいのが・・・」という感じがします。


こんな姿で、プランターの中で茂っているんですよ♪



他にもタチイヌノフグリやフラサバソウなど、仲間がたくさんあります。
出会ったらまた、写してきますが、昨年のこんな記事も、良かったらお読みくださいませんか?
イヌノフグリによく似た花




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り
良かったら覗きに来て下さいね

春のきざし

2009年02月13日 | 水滴・凍露
つぼみを包んでいた萼の上に滴がとまって、紅く染まっています。
「朱に交われば赤くなる」って、本当だったんですね!


ちょっと横には、こんな滴が。

どんなお花が咲くのか楽しみ♪



そして、もうそろそろおしまいになるの葉牡丹にも。

表面張力の不思議?
面白い形に水が留まっています。



ここから少し離れた所に、小さな流れがあります。
そこのネコの額のような土手に、つくしんぽの出るところがあるので、行って見ました。

なかなか見つからなかったけれど、しゃがみ込んで目を見開いて!
ありましたよ~~

苦労して、やっと出てきたばかりという様子ですね


その流れを囲んでいるコンクリートの一部が、ちょっとだけ壊れている所があります。
覗くと、チョロチョロと流れ出してくる水の動きが見えるのです。

あ、そうです! 
あの秋の終わりに迷子になっていた、サワガニが住んでいる所です!

その壊れた隙間に、オランダガラシでしょうか?
小さな緑が見えています。

こんな所にも、春は忍び寄り、ささやかな命が芽生えているのですね!
春はすてきがいっぱいです



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

遠くまで流れる香り?

2009年02月10日 | 12~2月の草木
このツバキの名前は十里香といいます。

いくら良い香りだからって、まさか十里も香りが漂っていくとは思えませんが、何事も大げさに表現する中国の原産らしいので、納得です。
大げさでも夢があっていいですよね♪


ところで、他にも七里香とか九里香などというのがあるようですが、ご存知ですか?

これが七里香は沈丁花です。

お馴染みの春の花ですね。

今朝、雨が止んで初めての花を開いていました。


それでは九里香とは?
これもお馴染みの、秋を告げる花キンモクセイです。


但し、この九里香に関しては、奄美大島以南の地方では別の木があります。
ミカン科の木なので、香りを想像出来ますね。


この九里、七里に比べると、ツバキは十里も香るかなぁ~~っていう気がするのですが、どんなものでしょう?


< 九里十里 離れし君のもとまでも 花よ香りて想い届けよ >


他にも良い香りの花の異名をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてくださいね。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

朝の光と、草の若葉のコラボ!

2009年02月09日 | 虹色いろいろ
陽の当たり具合がよかったので、カメラを向けてみました。


最初はピントを合わせていたので、単に葉っぱの毛が細かく写っていただけでしたが、端の方にほんのり虹色が見えたので自信を持ちました。


そこでいつものようにピントをずらして、一番輝いているあたりを写してみると・・・
上の写真のようでした♪


こんな色や



こんな色も



これも、水滴が付いているわけではないのです。

先の方のちょっと長く突き出ている毛が輝いているのです。

タンポポの綿毛などはよく色が出ますが、こんな葉っぱにも角度次第で、きれいな色が見えているのだなあ・・・と、自然の妙に感動しました。


< 太陽が 若葉光らせ 虹ごっこ♪ >



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り
久しぶりに、こちらものぞいてみませんか?

早春の農園にて

2009年02月06日 | 12~2月の草木
これは、立て札があるので説明不要ですね。

面白い姿の竹で、釣竿を作るホテイチクにも似ているように思います。
どうしてこんな姿になったのでしょうね?


この綿毛を見た家族が、首をかしげて「これなあに?」と聞きました。
みなさんはご存知ですよね?
そう、ツワブキの綿毛を付けたタネです。


全体の姿です。

冬枯れて、ちょっと元気が無いようですね。


少し歩いていくと、青い花が目に入りました。
近づいてみると・・・

<星の瞳>ちゃんです。

これもまだ色がうすくて元気がありません。
がんばれ~!!


その上では、シダが紅葉していました。

このシダに霜から守られて、オオイヌノフグリはなんとか花を咲かせられたのかもしれませんね。


紅い色が目に付きました。

名前どおりに藪の中で咲いていましたよ

まだ彩りの少ない中で、とても鮮やかです。



お店の前に植えられている白梅も、そろそろ花を開いています。

一週間もすれば満開でしょうか?


さて、そろそろ帰ろうかと出口の方へ歩いてきた時に、思いがけないものを見ました。
カシワバハグマの実の殻と、まだ残っているタネです。

カシワバハグマはコウヤボウキの仲間です。
花はとてもよく似ています。
花の姿はこちらで

この殻の後姿がなかなかきれいで、私は大好きなのです。

ほら、良く出来てるでしょう?
ちょっとした細工物のように見えませんか?


というわけで、冷たい風の中を2時間ばかり遊んできました。
お土産はこれです!



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ