クマ? イヌ? ハムスター? それとも・・・
右側の雲は小さいので、どんどん崩れていきましたが、こちらも小さなワンコのようだったのです。
それで2匹の動物が、話をしているみたいだなあと思っていました。
そのうちに、こんなことを思い出したのです。
少し前、6月25日の朝日新聞に、こんなことが書いてありました。
「チンパンジーとヒトは、DNAレベルでは1,23%しか違わない」
このことを初めて知ったのは、もうずいぶん前でした。
そのときは「うっそーー!」と思いましたよ
でも、本当なんですねぇ・・・
その新聞記事はこう続きます。
その小さな数字の差の、内容はなにか?
ヒトの特性は「他者の心を深く読み取ることが出来る点」である。(京都大学霊長類研究所・松沢哲郎さん)と書いてありました。
確かにチンパンジーは、人間ほどには他者の心を読み取ることは出来なさそうですね?
読み取れたら、思いやるということもできるので、これも人間のもつ力かもしれないですね。
自己チュウにならずに、他人への思いやりの気持ちを持っていないと、チンパンジーに恥ずかしいかも

その後には、こんなことも書かれていました。
新聞記者からの質問
「チンパンジーと勉強を進める時に、心がけていることは何ですか?」
松沢教授の答え
「(前略)大切なのは、ほめることです。
私は常に「よくやった。すばらしい」といってやることにしています。チンパンジーもほめられるとうれしいのです。
大事なのはタイミング。後になって「さっきのは良かったね」ではダメ。
同じことをしているのに、昨日はほめて、今日はほめないと基準がふらつくのもいけません。
叱るだけでも教育は出来るはずです。
でも、5年10年と長期にわたって学習する場合には、叱る方法は賢明ではありません。
やる気を失わせてしまうからです」
なるほどね~~!!
これって子育てや、後輩の教育なんかにも言えるんじゃないでしょうか?
やっぱり、チンパンジーと人間と、極めて近い存在なんだと感心してしまいました

他者の気持ちに思いをはせ、読み取る努力を忘れないこと、
ほめること、
大事にしようと一番星に誓いました
右側の雲は小さいので、どんどん崩れていきましたが、こちらも小さなワンコのようだったのです。
それで2匹の動物が、話をしているみたいだなあと思っていました。
そのうちに、こんなことを思い出したのです。
少し前、6月25日の朝日新聞に、こんなことが書いてありました。
「チンパンジーとヒトは、DNAレベルでは1,23%しか違わない」
このことを初めて知ったのは、もうずいぶん前でした。
そのときは「うっそーー!」と思いましたよ

でも、本当なんですねぇ・・・
その新聞記事はこう続きます。
その小さな数字の差の、内容はなにか?
ヒトの特性は「他者の心を深く読み取ることが出来る点」である。(京都大学霊長類研究所・松沢哲郎さん)と書いてありました。
確かにチンパンジーは、人間ほどには他者の心を読み取ることは出来なさそうですね?
読み取れたら、思いやるということもできるので、これも人間のもつ力かもしれないですね。
自己チュウにならずに、他人への思いやりの気持ちを持っていないと、チンパンジーに恥ずかしいかも


その後には、こんなことも書かれていました。
新聞記者からの質問
「チンパンジーと勉強を進める時に、心がけていることは何ですか?」
松沢教授の答え
「(前略)大切なのは、ほめることです。
私は常に「よくやった。すばらしい」といってやることにしています。チンパンジーもほめられるとうれしいのです。
大事なのはタイミング。後になって「さっきのは良かったね」ではダメ。
同じことをしているのに、昨日はほめて、今日はほめないと基準がふらつくのもいけません。
叱るだけでも教育は出来るはずです。
でも、5年10年と長期にわたって学習する場合には、叱る方法は賢明ではありません。
やる気を失わせてしまうからです」
なるほどね~~!!
これって子育てや、後輩の教育なんかにも言えるんじゃないでしょうか?
やっぱり、チンパンジーと人間と、極めて近い存在なんだと感心してしまいました


他者の気持ちに思いをはせ、読み取る努力を忘れないこと、
ほめること、
大事にしようと一番星に誓いました
