そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

山の四季

2008年11月28日 | 風景写真 &葉っぱの姿
俳句の歳時記を開いてみると

春は「山笑う」
夏は「山滴(したたる)」
秋は「山装う」
冬は「山眠る」

という季語が並んでいます。


今は秋たけなわ。
上の写真は、はなやかに装っている山肌の様子です。
きっとドングリもたくさん落ちていることでしょう。


あと一ヶ月もすれば、色とりどりの衣装も散り果てて、裸木の枝を木枯らしが吹きすさびます。
山は身を硬くして眠っているのでしょうか・・・

これは少し遠くの山で、いつも頂上のあたりだけ見えているのですが、冷え込んだ日にはこんな姿を楽しませてくれます。


そして季節が巡り、暖かい日差しにヤマザクラの花が咲き始めると、うれしくなって山も笑うのでしょうね。

遠くの山肌にも、ほろほろと花の姿が見えるのですが、霞みにかすんできれいに写らないことが多いので、近くのヤマザクラを。


やがて夏。
梅雨が明けると、鮮やかな緑の山肌がまぶしいく輝きます。

上の方は雲に光がさえぎられて暗くなっていますが、てっぺんまで青々として元気いっぱいです。


< 移りゆく 季節を山に教えられ >


おかげさまで、だいぶん元気になりました。
当分はのんびりしたペースでの更新にさせてくださいね。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ
身近な自然からの便り
お時間があれば、久しぶりにこちらへもどうぞ。

夕陽が沈んだ後に

2008年11月25日 | 夕やけと薄暮
混んでいる時間帯はいやなので、午後の3時ごろに出かけました。

レントゲン写真など見ていただきましたが、時に変化はないとのことでほっとしました。
持病ですから、変化が無ければ上等なんです

ヤレヤレ良かったとほっとして外に出ると、もう陽が沈んで、夕日色の雲だけが伸びやかに流れていました。


今の季節、我が家からは夕やけ雲は見れないので、こんな雲を見るのは久しぶりで、とてもうれしかったです


明日は「小雪」

2008年11月21日 | 9~11月の空
北の地方では、小雪どころかもうたくさんの雪が積もっている所もある様子。
自然写真家・門間敬行さんの所もHPの「雑記ですよ」を拝見していると、ああ冬なんだなあ~と感じます。

私はというと、少しずつ元気を取り戻して、やっと家族のお弁当を入れられるようになりました。

今日の写真は、起き出した直後の南東の空です。
これからしばらくは、日の出の頃の空を、時々お見せできることでしょう。


日が昇ってくると、結露がビッシリのガラス窓に、小さな虹が写ります。

長くこのブログをご覧下さっている方には、お馴染みの虹ですね

ベランダに置いた、鳩よけのペットボトルを通り抜けた光です。
露出補正で少しだけ画面を暗くしていますが、ほぼこんな感じの光で、ごく短時間ですが楽しいです♪


もうしばらく、コメント欄を閉じさせていただきますね。
たくさんのお見舞いコメント、ほんとうにありがとうございました。
皆さんおお言葉に、どれだけ元気付けられたかわかりません



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

だいぶん元気になりました

2008年11月17日 | 本の紹介・その他いろいろ
持病がものすごく悪くなり、呼吸が苦しくなって心細い思いをしました。
でも、また少しずつ回復しています。
きっと、皆さんのお気持ちが、命を支えてくださったのですよ!!

< 生きている! まだ生きている! 夜が明ける >

これ、実感でした。



下界では、紅葉も進んでいるようですね?
うちのベランダからも、色づいたナンキンハゼやイチョウが楽しめます。
電線がいっぱいですが、写してみました。

こちらは裏側の風景です。


どちらもきれいな風景ではありませんが、どんぐり屋はこんな景色を眺めつつ、がんばっています。

< 病む我は ズームレンズで紅葉観る >


まだ、しばらくは不定期の更新になると思いますが、よろしくお願いします

困ったひっつきムシ

2008年11月07日 | 木や草の実・タネ・松ぼっくり
道端にこんなものが生えていました。
初めて見るもので名前が判らなかったので、とりあえず写真を撮り、帰宅してから図鑑で調べました。

アレチウリという、外来植物のようです。
つる性の植物です。
上の写真の実の大きさは、2センチ前後です。


花をご覧下さい。
これは雌花です。

丸い実なので、め花も丸くなっていて、少し可愛い感じがしますね。

こちらは雄花です。

こちらも、なかなかきれいでしょう?


ワンセットにすると

こんな感じです。

実を一つ外してみました。

若い実のそばに置いたので、大きさがおかしな具合ですが、丸い実の中の一つがこんなだと思って見てください。


ヒッツキムシの仲間に入れてもいいでしょうが、それよりはちょっと針が凶悪なイメージでした。
それもそのはず、もっと成熟した実の針は強力で、ジーンズをも通すとか

特定外来生物に指定されていて、繁殖力が強いので河原のヨシが侵食されて困っているところもあるようです。
詳しくは
こちらをご覧下さい。

特定外来種は、法律で運搬が禁止されているので、面白いからと持ち帰ったりするのは厳禁です。
私も持ってこなくて良かったと、ほっとしました。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

お天気が変わりそう

2008年11月05日 | きれいな空と雲
気持ち良さそうに飛行機が飛んでいきます。

この雲の全体の形は

何に見えますか?

頭の真上付近に見えたのですが、私は、キツネが座って浮かんでいるように見えて、大きな足が面白いなあと思いました


こんな、飛び石のような雲も出来ました。東の方面です。
 
上空、すごく風が強そうですね。



そうこうするうちに、こんな雲が伸び始めました。

画面の左側が西です。


こんな雲が、見ているうちに東に向かって、どんどん伸びていきます。
明日はお天気が崩れるのでしょうか?



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


にほんブログ村 トラコミュ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り
よかったら、こちらものぞいてくださいね♪


タヌキネコ!?

2008年11月03日 | 昆虫&生き物
私と家族が「タヌキネコ」とアダナをつけているのは、この2匹なんです。

2匹ともノラです。

こちらは、ものすごく態度のでかいネコで、「ふてぶてしい」とはこのネコのためにある言葉かと思うくらい

この日は夏の暑い盛りでした。
さすがに少し夏バテ気味で、舌なんぞちらりと出してお疲れ・・・

「ふう~~暑いでやんす、、、」
(これはクレアさんちのタマさんの口癖を真似してみました。今日の写真も、とっても面白いのでぜひ見に行ってください!)


そしてもう一匹。これはタヌキネコ2号。

ちょっと角度がイマイチで、感じが出にくかったですが、顔の周りにボサボサの毛がいっぱい付いていて、シッポがでかくて、タヌキっぽいのです。

こちらは性格は良くて、でもヤッパリ目つきは飼いネコと違って鋭いですね。