そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

木に咲く花たち

2014年06月26日 | 6~8月の草木
どの写真も少し季節に遅れています、、、、ごめんなさいです。

でもまあ、せっかくだから見てくださいね。

上の写真は、ナンテンです。
ナンテンって、赤い実がなると目に付きますが、花はあまり見る機会がありません。
毎年、思い立って見に行っては「あれ、終わっちゃってる」となってました。

今年こそ!と早くから決心してました。
でも、見てみるとあまりぱっとしません。
これでは毎年見逃すはずですネ。


そして、これはクスノキです。

春に落ち葉を散らせて「春落ち葉」という季語になるので、落ち葉の方は目に付きます。
お掃除もしなくちゃならないですからね。

その後、若葉が伸びて花が咲いても、案外「おお、クスノキの花が咲いてる!」とはなりません。
気の毒なことです・・・
それもそのはず、こんないたって地味な花でした。

それも高い所に咲いているので、なかなか見えないし、写すのも苦労です。
一枝折り取ってしまいました、、、、


最後はちょっと華やかに!!

そうです、梅雨空に咲くネムの花です。

少し大きな写真を。

これがマメ科であるといわれても、ちょっと信じがたいですね。
でも、夜になると葉っぱは閉じるし、秋になると、鞘に入った豆が実りますから、まさにマメ科です。
細く伸びているのは、大方がおしべだとか。

美智子皇后さま作詞の「ねむの木の子守唄」はご存知でしょうか?

こちらで聞けますが、ちょっとイメージが違うような気もして、残念です。

皇后さまのご実家にもねむの木があったようで、子供の頃から親しんでこられたのでしょうね。

私も子供の頃に、めったに一緒に出かけることの無かった父に手を引かれて、城跡で見た懐かしい花なのです。

< 想い出は 夕闇せまる城跡に父と見上げたネムノキの花 >







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷だらけのアマガエル

2014年06月25日 | 昆虫&生き物
つい先日のこと。

私のテリトリーを歩いていると、こんなカエルが。
目の上に線が入っているので、普通のニホンアマガエルだと思うのですが、脚の色が茶色いですね。

きっと、つい今しがたまで、こんな枯れ草色のところにいたのでしょう。

それにしても気になるのは背中です。
何かに引っかかれたような傷がいっぱい。

ネコかカラスなどにやられかけたけれど、うまく逃げおおせたのでしょうか?
強そうです!!

気になるので、生き物に詳しい友人の掲示板でたずねてみると、その人も同じような意見でした。

それにしても、こんなアマガエルは初めてです。






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミの手

2014年06月23日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
いつもプチモンを送っていただいている、鹿児島の大久保水産さんから、プチモンのおまけにいただきました。

ネズミノテという名前の貝の殻です。
ネズミノテ科という科があるようで、なんだか楽しいですね

画像検索を見てみると、かなりいろんな色があるようです。
以前にブログの友人からいただいたのだけでも、こんなに色々です!
(スケール代わりの黒い四角は5ミリ四方です)

もう少し大きいので、形も少し違いますが<モグラノテ>というのもあるようで、愉快です。
以前に鳥羽水族館で売っていたのが、売り切れてしまいました、、、


他にもタコノマクラというのがあって、これもネーミングだけでも笑っちゃいますネ。
こんなものです。

詳しくは以前に記事にしていますので、興味がおありでしたらゼヒご覧ください!
タコノマクラ
この中には、アリストテレスのランタン(提灯ちょうちんとも)というものが入っていて、それはタコノマクラのいわば歯なのですが、それがとても綺麗なんです!!
その写真も載せています。


他にもきっと面白い名前のものがいっぱいあるでしょう。また探してみたいと思っています。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいタネ・その2  うれしいいただき物

2014年06月18日 | 木や草の実・タネ・松ぼっくり
これは、ご存知の方もいらっしゃるでしょう?

そうですフタバガキですね。

多田多恵子さんのご本によれば、アジアの熱帯雨林の産で、高さが60メートルにもなる木らしいです。中に入っているタネはお菓子の原料にもつかわれるとか。

こんな長い翼が、クルクル回りながら舞い降りてくる光景はさぞビックリでしょうね?
フタバガキ科には仲間もあるらしく、種類によっては翼の長さが20センチにもなるとか。
この写真よりさらに4センチほども長いのですね。


これと同時にもう一ついただいたのですが・・・これは聞いたこともないものです。

メモが入っていました。
緬茄(めんが)と検索してみてください」と。

さそく検索してみました。
すぐにヒットしました。

ミヤンマー・タイ(南部をのぞく)・ベトナム・ラオス・中国などが原産地らしいです。
家屋建築に用いられるとありますから、これまた大木なのでしょうね。


日本にあるジャケツイバラの仲間のようで、実の形も似ています。
鞘の中にこの写真のようなタネがいくつも並んで入っている様子が、なんだか楽しいです!!

こちらで見せていただけます
また、「緬茄」と検索すると画像検索も出来、とても面白いので、ゼヒどうぞ。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいタネ・その1 世界で一番大きなタネ

2014年06月16日 | 木や草の実・タネ・松ぼっくり
このものすごくでっかいタネ、ご存知でしょうか?
私は初めてみたので、すご~~く愕きました!!

ブログのお友達からのいただき物です。

名前はアルソミトラ・マクロカルパまたは<アルソミトラ>
日本名はヒョウタンカズラまたはハネフクベ。(フクベってヒョウタンのことでしたっけ?)

私のタネ関係のバイブルの一つ『種子たちの知恵』(多田多恵子著・NHK出版)には、ちゃんと載っていたので感動です。
世界最大ですから、有名なんですね!
この写真のタネも、翼も含めての差し渡しが14,5センチほどあります。

その本によれば、>東南アジア原産のウリ科のつる植物で、実が熟すと口が開き、このような翼を持ったタネが滑空しながら降りてくる、とあります。
こんな大きなタネがいっぱい入っているのですから、実もさぞや大きかろうと思い、検索してみました。
こちらに、とてもよくわかる写真が載っています少し下のほうに載っているので、下がって見せてもらってください。

「アルソミトラ」で検索されると他にもいろいろと説明が紹介されていますので、興味のある方は、ぜひ色々と見たり読んだりなさってみてください。


では、私のお話は、今日はここまで。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリモンを探すのは・・・

2014年06月13日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
今日は、ごく小さなプチモンを例に、探す面白さを実感していただきたくて、こんな写真を写してみました。

まず上の写真です。

チリメンジャコのサイズにご注目。ほぼ実物に近いと思います。
この中に何かチリモンがいます、さて何がどこに???

「全然わからないよ~」という方は、これならいかがでしょう。

チリメンジャコが少し大きくなりましたでしょう?
そして、真ん中にクチキレウキガイが光っているのが、おわかりと思います。
チリメンジャコはだいたい実物の1,5倍~2倍くらいでしょうか?

貝だけですと

こんな感じですが、実物よりは大き目です。

この時点で貝が見つからないと、壊してしまったり、捨ててしまったりという不測の事態が起きちゃうので要注意です!!


もう一つ実例を。

さて、この中に何があるでしょう? 右下の方に見える、大きな魚の目玉とちいさなカマスかなにかは、今は無視してください。

真ん中に注目です!!

では少し解るようにしますね。

いかがでしょう?
チリメンジャコがだいぶん大きく見えています。

そうです、真ん中より少し下に黒いお魚が見えますでしょう?
これなんです。
これは・・・

カワハギの仲間ですね。
大きさですが、私の指先を計ってみましたら1,2センチくらいでした。

この2匹を乗せるのにどんなに苦労したことでしょう!!
指先は平らではないので、小さくて軽いカワハギを乗せようとすると、一つがうまく乗ると片方が落ちるのですよ・・・・何度も繰り返して、やっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島のプチモンがスタート

2014年06月09日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
やっと鹿児島でもカタクチイワシの稚魚の漁が始まったようです。

さっそくプチモンを送ってくださったので、ちょっとのぞいてみました。
すると、こ~~んなおきなヤガラが!! (上の写真です)

小さいのも入っていて、全部ヤガラと思って写真を写したのですが、一匹だけヨウジウオが混ざっていました。
赤で囲んでいます。

ちょっと似てますが、口が短いですネ。


そして、他にもお魚がいっぱい。

一番上はタチウオ・その下がフグ・タチウオの口のところにいるのはアカタチ?
右側はカマス・その下のちょっと大きいのはチョウチョウウオ・その左はオコゼ?
真ん中の変な形のはギンカガミ・その左はダルマカレイ
その下は不明・チョウチョウウオの下のはカサゴの仲間?

この写真のは、袋から出てきたまんまなので、いずれ綺麗に伸ばして名前も調べて、改めてUPする予定です。


とりあえずのご報告でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花をさがして

2014年06月06日 | 6~8月の草木
すっかり梅雨めいた空模様です。

白い花といえば、いま真っ盛りのドクダミが、まず思い浮かびます

他にも白い花があるでしょうからと思い、探してみたら、こんな花がありました。

上の写真はシロバナイモカタバミです。
イモカタバミの仲間ですが、あまり見かけません。
私は初めて見ました。

南アメリカの原産で、第2時世界大戦後に入ってきたそうです。
これを見つけたのは、老人ホームの庭園でした。
栽培しているようで、ひとかたまりが咲き競っていました。とても綺麗でした。



これはカワラナデシコです。

紅がかったピンクの花もあります。


昔はどこにでもあったのですが、この花が好む環境がどんどん少なくなってしまい、今では県によっては絶滅危惧種に指定されています。
大阪はまだ大丈夫のようですが、それでも、めったに見かけません。

これを見つけたところも、あまり環境は良くないので、来年また咲くかどうか心配です。


もう一つ、これは珍しくないですが、ヤマボウシです。
まだ咲き残っていました。

花の中にセマダラコガネが入り込んでいました。名前を間違えていました。
さっそくご指摘のメールを頂、感謝して訂正させていただきます。
セマダラコガネ→ヒメマルカツオブシムシでした。

真ん中の丸い部分が実になります。
赤くなるとおいしいですよ!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいグンバイムシを発見

2014年06月03日 | 昆虫&生き物
暑くなって、色々な昆虫が活動しています。

きょうも近所の藪めぐりをして来ました。

上の写真のようなのが居ましたよ!
なかなかカッコイイじゃありませんか。

伸び始めたヘクソカズラにくっついていたので、
冗談半分に「これはきっとヘクソカズラグンバイやね」と独り言。

ところが、部屋に戻って調べたら、それが大当たりで、爆笑でした。


もう一つこれですが、調べるとナシグンバイと書いてあります。

ナシの木など無いのになあ~と不思議でしたけれど、よく読むとバラにも着くんだそうです。
それなら解ります。
でも、この止まっていた葉っぱはバラではなかったんですけどね・・・


最後にこれはもう毎年のおなじみさん、アワダチソウグンバイえす。

セイタカアワダチソウにしばしば見つかります。


カミキリムシやカメムシの珍しいのが見つからなくなって来ましたが、グンバイムシはどうでしょうね?
今後に期待してるのですが。


因みに、それぞれのグンバイムシの大きさは、3ミリくらいから大き目ので5ミリくらいです。

グンバイムシという名前はお相撲の行司さんが持っているうちわのようなもの、軍配に形が似ているのでこんな名前がつけられたようです。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミの花

2014年06月02日 | 6~8月の草木
ちょっと薄暗いような茂みで、ドクダミがたくさん開き始めました。

雨にぬれたドクダミの花が好きです。

もう皆さんご存知ですが、あの白い花びらみたいなのは添苞片と呼ばれるもので、中心の黄色いのが花であると・・・
そんな学問的なことはさておいて、梅雨の雨が降りしきる薄暗がりに、この白いものを見かけると、はっとさせられますね。

あの清少納言さまも、お好きであったようで、

>香り悪しけれど
雨の日の木下闇(このしたやみ)に薄明かりして開きたる
どくだみの白も 言うにおよばず
 
と、書き残されています。

たくさん咲いていると、なかには目立ちたがりのもいるらしく、
こんなのや


こんなのも

見たことがあります。


園芸種の八重咲きも綺麗ですし、根気よく探すと、自然の中にも八重咲きのが見つかることがあるようですね。
でも、やっぱり清楚な四枚の白がさわやかで、好ましいように感じます。
あなたはいかがでしょう?


関西も、そろそろ入梅とか。
もうしばらく、この花を楽しませてもらえそうです。






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする