そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

カンレンボクというそうです

2012年09月29日 | 9~11月の草木
京都府福知山市に実家の有る友人が、お里帰りされて拾ってきてくれた木の実。
「これ何かしら?」と見せてくれたのですが、さっぱりなんだか解りません。

樹の姿の写真か、せめて葉っぱでもあれば、調べようも有るのですが・・

かなり背の高い樹で、田んぼの側に生えていて、こんな実がプラタナスの実のように、たくさんぶら下がっているそうです。

他のところで見たことがないので、あまり知られていない樹かも??と言っています。

昨日のブログに「見たことの有る方、名前をご存知の方、いらっしゃいませんか?」とおたずねし、ツイッターにもつぶやいてみましたところ、すぐに答えてくださる方が現れました。
お答えくださった方々、ありがとうございました!

木の名前はカンレンボクrというのだそうです。
詳しくはこちらに


もしかしたら、あなたのご近所にも生えているかも?




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉見ず 花見ず

2012年09月27日 | 9~11月の草木
よく晴れた日の青空に 真っ赤なヒガンバナがよく似合う季節

ヒガンバナが咲き誇っているとき

根元を見ても、葉っぱが見当たりません



そうかと思うと、これは昨年の10月の末

ヒガンバナの葉っぱが見事に茂っています

ここにヒガンバナが咲いていたことを知らなかったら

一体何が生えて来たのかと、驚きそうです


こんな具合に

花のある時は葉の姿がなく

葉が茂る頃には 花は姿を消しています

悲しいすれ違いのメロドラマのよう


なので、ヒガンバナのことを「葉見ず 花見ず」と呼ぶのだそうです




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバボタンもそろそろ終わり・・・・

2012年09月26日 | 木や草の実・タネ・松ぼっくり
夏の間中ピンクや白の花を楽しませてくれたマツバボタンも、さすがにちょっとみすぼらしい姿になっちゃいましたね。

葉っぱの上では、バッタのご夫婦が仲睦まじくしているようでした。
子孫繁栄も急がなくちゃね!
(ご存知の方が多いと思いますが、上に乗っかっている小さいのがお父さんです。お父さん、がんばれ~~)


マツバボタンも、たくさんのタネを製造しています。

タネが入っていそうな実を捜してみました。
これは入っていそうですね。


実の殻に切れ目が入っています。

そ~~っと開いてみましょうか。

ほらね、すごくたくさん入っています!


ちょっとタネだけ大きくしてみます。

でこぼこしていて、けっこう硬いです。

それにしても、一つの殻にこれだけ入ってるのですから、一株だとすごい数でしょうね!!


タネは、色々と面白い形をしているので、殻をあけてみるのが楽しみです。
また何か見てきますネ!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリモンブログを更新しました

2012年09月25日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
「見て見てチリメンモンスター&プチモンスター」の記事を更新しました。

コシオリエビという種類の、エビの仲間の子供の写真です。
と~~っても小さいです。

よかったら見てください

こちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡いピンクのサルスベリ

2012年09月24日 | 9~11月の草木
サルスベリは夏の間中、花が咲いています。

百日紅と呼ばれるのも、もっともと思います。 

同じように夏の暑いときに長く花が咲くキョウチクトウは半年紅と呼ばれるようです。

百日と半年では、ちょっと差があり過ぎのように思いますが・・・


きのうは散歩の途中に、よく見る色よりはかなり薄めのピンクの木を見つけました。
上の写真がそれです。
優しい感じがしました。


ところでサルも滑る・・・というのが名前の由来なのかどうか知りませんが、サルスベリの幹はツルツルしていますよね。

ところが案外ざらざらしている時期も有るのです。

以前にその変化の様子をブログにUPしたことがありました。
良かったら見てください。
こちらです


若い木の幹はざらざらしていて、生長するとツルツルになると書いておられるブログを見たことがありますが、そうなのでしょうか?

どなたか、ご存知ありませんか?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん? 何だ、コレは

2012年09月22日 | 昆虫&生き物
盛大な草刈があった日の夕方のこと。

エレベーターの横手の壁に、なにやらムシが止まっていた。
形から思うに「バッタ」かな?
でも、色が変。

近寄っても逃げないので、しゃがみこんで写真を写しました。

大きくしてみましょう。


これってバッタですよねえ?

バッタは、居る場所によって茶色っぽくなったりしますが、こんな赤いのは初めて見ました。

周りの草も、まだまだ赤くはなっていないので(草紅葉)、居場所の色に合わせたということはなさそうです。

こんな色になった理由は、一体なんなのでしょう???
そして、これはバッタでしょうか?

バッタではなくて、クビキリギスというのだそうです ↓コメント欄に、色のヒミツと共にくまじろうさんが教えてくださいました。
ありがとうございました!





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県南三陸町での、ある漁船の進水式の模様を見てください!

2012年09月21日 | HP&ブログ記事の紹介
あれから一年半が過ぎて、東北地方であちらこちらで希望の明かりが見えるニュースが見聞きできるようになって来ました。
そんなうれしいニュースを一つ、ご紹介します!

南三陸町歌津という所での漁船の進水式の様子です。
不自由な環境の中でも、心の温まる応援があって、ここでも一隻の漁船が新しいスタートをきりました!

写真と記事は、震災後に立ち上げられた被災地の方々と応援したい人をつなぐサイト
311 HELP.comの中心になってご活躍中の田原冨美子さんの
ついついペコのあちこちニュース」から引用してのご紹介です。

心温まる進水式の様子に、私は思わず涙がこぼれました。

まだまだ、このよう巧くいっていない方々もきっとたくさんいらっしゃるでしょう。
どうかくじけないで、こんな喜びの日を迎えてくださるようにと、心からお祈りいたします。

記事と写真はこちらです


311 HELP.comでは、まだまだ支援の必要な方々の求めておられる物資と送り先などを知ることが出来ます。

私も、少し前にこのブログにUPした和服の喪服が、このサイトのお陰で求めておられる方の所へお届けすることが出来ました!!
そして、去年のクリスマスに、仮設住宅の子供たちのために支援を求めておられた方ともつながりが出来て、すっかり仲良しになりました


お願いしますあなたも、どうかときどきのぞいて見てください。
そして可能でしたら応援をお願いいたします!!
現地では、まだまだ支援が必要なんです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウナギギンポというお魚、知ってます?

2012年09月20日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
チリモンブログの方に、とても大きな「ウナギギンポ」の子供をUPしました。

面白いのでどうぞ見てください!

こちらです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の列車に手を振ろう! 再び。

2012年09月19日 | 本の紹介・その他いろいろ
以下はブドリさんのブログより転載させていただきました。


>昨年は、東日本大震災により全線開通したばかりの東北新幹線が寸断された東北新幹線が2011年9月23日は東北新幹線が通常ダイヤに戻ったことに尽力された方々や被災された方々に思いを届けようと企画された「東北新幹線に手を振ろうプロジェクト」がありました。

(中略)震災から1年半をむかえるこの9月にもプロジェクトが進行しています。
今年は「新幹線に手を振ろうプロジェクト」
東北新幹線ではなくて新幹線であることに注目です!今年は日本全国の新幹線に手を振った写真や映像を集め一つにしてYoutubeで公開しようということになっています。
実行日は2012年9月23日対象となる新幹線は次の通り

東北新幹線
はやて16号新青森7:32→東京11:08(盛岡にてこまち16号と併結)
Maxやまびこ128号仙台8:44→東京10:56(福島にてつばさ128号と併結)

秋田新幹線
こまち16号秋田7:02→盛岡8:39→はやて16号と併結

山形新幹線
つばさ128号新庄7:20→福島9:17→Maxやまびこ128号と併結

上越新幹線
Maxとき316号新潟9:11→東京11:20

長野新幹線
あさま516号長野9:26→東京11:12

東海道・山陽新幹線
のぞみ29号東京11:30→博多16:43

九州新幹線
さくら419号博多17:09→鹿児島中央18:44

詳細は「東北新幹線に手を振ろうプロジェクト 2012」をご覧ください。
こちらです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年は、実施時刻にあわせて、とにかく北を向いて、日本中で気持を込めて手を振りましょうということで、たくさんの方々がご協力くださいました!! 
その節は本当にありがとうございました。


今年の企画は時間も場所もバラバラですが、お近くにお住まいで、当日該当の列車に手を振れる方は、ぜひご参加を!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮れたてホヤホヤの虹です♪

2012年09月17日 | 虹・彩雲・アーク
雨がポロポロしてるのに

大きな虹が見えましたよ~

こんなにきれいな副虹が見られたのは、ずいぶん久しぶり!

副虹は、主虹に近い側が赤色をしてますね。


最初の写真は、虹の向かって左側の部分です。
2枚目のとは、反対側の窓から写しました。

こちらも、太陽の光の当たり具合と、雲と雨の降っている部分とが
微妙に影響しあって
面白い形で、主虹(下側)と副虹(上側)が見えてます。

ちょっと不思議な感じですネ。


そしてだんだんに薄れて
最後には、こんなに小さくなって
消えていきました。

雲が山の形をしているので、なんだか山のてっぺんから噴火しているみたいにも見えました。
手前の低い雲にも、ほんの少しですが赤い色が出ているように思います。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする