
朝晩は冷え込んできました。
日だまりを選んで歩いていると、草も枯れ葉色のが多くなりましたね。
バス停付近の石垣に、写真のようなエノコログサが。
穂先まで赤くなっています!
こうなると、もうタネがポロポロとこぼれて、テリトリーを広げていくのでしょうね。
足下のトウカエデの落ち葉も色あせてきましたが、まだ散ったばかりの良い色のもあったので、押し葉に出来るかな・・・と探していると、ふいに小さなものが飛び立ちました。
飛んでいった辺りに目を凝らしても、なかなかそれらしいモノが見つかりません。
諦めかけていたら、ちょっと動くものが。
こんなモノでしたが1~2センチも無いような小さなモノで、一瞬カメムシかと?

でも色目が、見たことのないものでした。
部屋に帰って拡大して眺めてみると、どうも蛾の仲間らしいというところまでは解りました。
見た事の無い種類です。
これはやっぱりくまじろうさん
というわけで、さっそく掲示板に。
頂いたお返事では「メイガの仲間かな?」とのこと。
くまじろうさんも、見たのはいつだったかな~と。
小さいし地味な色柄ですからねえ・・・
そういえば名前は聞いたことがあるような? たしか稲の害虫でしたっけ?
調べてみたら、仲間がたくさんでビックリ!
バス待ち時間の一コマでした。
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
日だまりを選んで歩いていると、草も枯れ葉色のが多くなりましたね。
バス停付近の石垣に、写真のようなエノコログサが。
穂先まで赤くなっています!
こうなると、もうタネがポロポロとこぼれて、テリトリーを広げていくのでしょうね。
足下のトウカエデの落ち葉も色あせてきましたが、まだ散ったばかりの良い色のもあったので、押し葉に出来るかな・・・と探していると、ふいに小さなものが飛び立ちました。
飛んでいった辺りに目を凝らしても、なかなかそれらしいモノが見つかりません。
諦めかけていたら、ちょっと動くものが。
こんなモノでしたが1~2センチも無いような小さなモノで、一瞬カメムシかと?

でも色目が、見たことのないものでした。
部屋に帰って拡大して眺めてみると、どうも蛾の仲間らしいというところまでは解りました。
見た事の無い種類です。
これはやっぱりくまじろうさん
というわけで、さっそく掲示板に。
頂いたお返事では「メイガの仲間かな?」とのこと。
くまじろうさんも、見たのはいつだったかな~と。
小さいし地味な色柄ですからねえ・・・
そういえば名前は聞いたことがあるような? たしか稲の害虫でしたっけ?
調べてみたら、仲間がたくさんでビックリ!
バス待ち時間の一コマでした。

自然観察

確かにこの近辺、まだまだ田んぼも多いですし、虫やら草木やら野鳥やらには事欠きません。(笑)
雉ももず?もその他綺麗な声で鳴く鳥たちもいて、自然は豊かなのかもと改めて感じますね。
それにしてもエノコログサ、ネコジャラシ、このあたりでもやっぱり赤くなってました。
なにしろ街暮らしですので・・・
今日は寒くなり、お昼過ぎても14度しかありません。今夜はエヤコンのスイッチを入れたくなるかもです。