
三つ葉・セリ・青ネギなどは、根っこをコップに水を張って入れておいたり、土に埋めておくと、伸びてきて再び収穫が出来ますよね!
それで、たくさんもらった三つ葉を、根っこのちょっと上のほうで切って、器に水を張った中に入れておきました。
毎日水を替え、日中は窓辺の明るい所に置き、楽しみに眺めていると、どうでしょう、こんなに葉っぱが育ちました

きれいに刈り取ってしまうと、一回でダメになったりするので、大きく育った葉っぱを選んで切り取り、いただきました。
今は3度目で、ちょっと勢いがなくなってきたので、そろそろプランターに植えようかと思っています。
根はしっかりと伸びているので、きっと大丈夫と思うのです
青ネギも植木鉢の中でしっかり伸びていて、ちょっと納豆やお味噌汁に入れるのに、役立っています。
これからの季節には、セリもOKですね。
それから大根やにんじんなどの首の部分も、ちょっと厚めに切り落とし、お皿に水を張って入れておくと、葉っぱが伸びてきます。
サツマイモも同じようにしておくと、ツルが伸び葉っぱが出てきて、ちょっとした卓上の飾りに♪
いずれもお水をマメに取り替えることや、切り口を清潔にして、ぬめりが着かないようにするのが大事です。
それで、たくさんもらった三つ葉を、根っこのちょっと上のほうで切って、器に水を張った中に入れておきました。
毎日水を替え、日中は窓辺の明るい所に置き、楽しみに眺めていると、どうでしょう、こんなに葉っぱが育ちました


きれいに刈り取ってしまうと、一回でダメになったりするので、大きく育った葉っぱを選んで切り取り、いただきました。
今は3度目で、ちょっと勢いがなくなってきたので、そろそろプランターに植えようかと思っています。
根はしっかりと伸びているので、きっと大丈夫と思うのです

青ネギも植木鉢の中でしっかり伸びていて、ちょっと納豆やお味噌汁に入れるのに、役立っています。
これからの季節には、セリもOKですね。
それから大根やにんじんなどの首の部分も、ちょっと厚めに切り落とし、お皿に水を張って入れておくと、葉っぱが伸びてきます。
サツマイモも同じようにしておくと、ツルが伸び葉っぱが出てきて、ちょっとした卓上の飾りに♪
いずれもお水をマメに取り替えることや、切り口を清潔にして、ぬめりが着かないようにするのが大事です。

セリは、虫害が多くて、諦めました。
どんどん増えるのですが、増えるそばから、何者かが丸坊主に。。
セリを食べるのは何でしたっけ? キアゲハの幼虫?
山椒やパセリなんかもぜ~んぶ食べちゃう、家庭菜園の敵ですね!
小坊主さん、お寺では皆さん丸坊主ですよね
私は直ぐにダメにしてしまって。
パセリやネギ、三つ葉、など薬味は助かりますよね。見習います。
地植えにし 収穫できるのを楽しんでいますが
納豆やちょっとした時に重宝しています。
三つ葉やセリは水栽培で挑戦してみたいと思います。
パセリやシソは、水をいれた容器(小さなビンなど)にさして、台所用のポリ袋に入れ、口で吹いて炭酸ガスを吹き込んでから、しっかり口を絞めて、冷蔵庫の野菜室に立てて入れておくと長持ちします。
何度か水など取り替えると、ビックリするほど長持ちしますよ~
おネギ、ビックリするほど育ちますよね^^
水に入れておくだけの手抜きでも、けっこう使えるので、お試しください。
出来たら、昼間は窓辺の明るい所に置いてやるとなおいいようです。
最近では豆苗も結構芽が出てきて炒めました。
ネギは直接土に植えたら長生きします。
最後はネギボウズを楽しみましたよ
白菜も意外と青々とした葉っぱが出てくるものですね。売っているような大きさに育つのは無理でしょうけど、楽しめています。
水菜は今の時期だけですね。暖かくなると虫だらけになって大変です。
ニンジンや大根も一時期、楽しんでましたよ。
鉢にはパセリが冬も枯れずに元気に育ってます。
おネギはやはち土が恋しいようです、我が家でも。
色々楽しみですよね
やってみたいです。興味深々!!
いろいろ少しずつでも収穫できると、とても楽しいし、命を大事にしてる気持になれて、うれしいですよね