goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

またまた面白いタネ

2007年10月12日 | 木や草の実・タネ・松ぼっくり
このハート型の黒いタネ、持ち主は誰だと思います?

先日お見せした、今頃、ピンク色のお花が満開の木、覚えていらっしゃいますか?
そうです、あれなんです。
コブシの木の実に入っている種なんです。

あのピンク色の実が落ちていたのを拾ってきました。
しばらく置くと実の殻が茶色くなって、赤い実が顔を出しました。


引っ張ると糸をつけた実が出てきます。


興味が湧いて、実の中身を取り出してみました。
ちょっと強烈な匂いがしますが、臭いという感じではありません。

そしてティッシュできれいにすると、上の写真のような黒くてつやつやしたハート型の種が出てきたのです!

タネは、一つの実に一個ずつです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もう一種類。これはけっこう貴重な写真ですよ!
彫刻を施して作り上げたような存在感で、とてもきれいでしょう?

これはヤブガラシのタネなのです。

以前に本で見て以来、実物を見たい見たいと憧れてきましたが、何しろ実がめったにならないのです。
理由は植物学上のことで、専門的になりますので省きますね。
お知りになりたい方は、こちらでどうぞ。
ヤブガラシになかなか実が出来ないわけ

で、その貴重なヤブガラシの実ですが、友人が見つけて送ってくださったのです♪

こんなのです。

大きさはご覧のように1センチ前後で、潰すと紫色の果肉が入っていて、指先が染まりました。

その実の中に、タネは3個ずつ入っています。
ですので、タネ一つの大きさは3~4ミリくらいです。

めったに出来ない実の中のタネ、たぶん初めてご覧になったのではないでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後は珍しくはないですがオジギソウのタネです。

先日の棘が一杯の写真を覚えていらっしゃるでしょうか?
(「見てないよ」と言う方は、よかったら
見~つけたをご覧下さいね)

あれから時間が経ったので、こんな具合になっています。

タネが抜け落ちているでしょう?

その落ちた種は茶色い硬い皮に包まれています。
その皮を剥がしてみると・・・・

単純ですが、けっこうきれいでした。
大きさはいつも通り、ひとマスが5ミリ四方です。
ちいっこいタネですね。


こうしてタネウォッチングをしていると、楽しくてやめられません。
どうも私は、チリモンとかミニ貝殻とか、タネとか、小さなものに興味があるようです

長々とお付き合いありがとうございました


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こぶしの種 (ゆうさく)
2007-10-12 13:13:40
綺麗なハート形なんですね。
それに真っ黒で何と言うか「かっこいい」。シブイです!!

私の職場には、銀杏の実がなるんです。
もう真っ黄色になっています。

この間、下の方の実が大分落ちました。
誰か拾っていったらしく殆ど無くなっていましたね。

まだ、上の方の実は沢山あるので、出遅れないよう、要注意です(^^)
返信する
Unknown (peko)
2007-10-12 13:58:59
え~っ コブシの種なんですか~
ハート形 すてき!!!
こぶしの実は知ってましたが、弾いて種が見えるところを見たいので、何度も確認に行ってますが、まだ硬いまんま
下へ落ちるんですね

そうそう”エンジェルストランペット”の時、種が面白いとの事、オジギソウの種を見て思い出しました。
似ていますね、外見のトゲトゲが。。。
返信する
Unknown (ブドリ)
2007-10-12 14:46:41
木の実はいろいろな形をしてて面白いですね。
見れば見るほどはまります!
皇居東御苑でコブシの実を見つけました。赤い実が顔を出してる状態でした。木の下は柵内なので落ちた実は取りに入るのはちょっとはばかられるのでこちらでじっくりと見させていただきます。
撮影した写真は近いうちにブログに掲載する予定です。

それと私のブログでヤマボウシの実を紹介した記事の中で「これな~んだ?」を紹介させていただきました。とても参考になります。ありがとうございます。
返信する
Unknown (aqua)
2007-10-12 20:09:55
タネウオッチ、ほんとにおもしろいですね~
外見とは打って変わって意外な種が入っていたり!!

珍しいものもいっぱいあるんですね!
いろんな種をありがとうございます

返信する
タネウオッチング (さくら 吹雪)
2007-10-12 20:14:36
面白い言葉ですね。
私も小さな花が好きなのでどんぐり屋さんの気持ちが少しわかります。
ヤブガラシの実初めて見ました。身近に沢山はえているのに・・・
返信する
 (平家蟹)
2007-10-12 20:53:17
こちらではヤブガラシの実はよくなりますよ。
咲いた花の数に比べると数は少ないけどね。
去年は味見までしたのに種は見なかったな(^^;)
面白い形をしてますね、私も今度見てみよう。
返信する
Unknown (おすぎ)
2007-10-12 21:09:52
ヤブガラシの実。
誰かが彫刻したみたいですね。
自然の造形ですね。
おもしろいなぁ。
返信する
種採り (bega)
2007-10-12 21:24:55
本当に種って面白いですね。
辛夷は赤いところまではよく見ていましたが、その中身までは思いつきませんでした。
どれもとてもきれいですね。

俳句の季語に「種採」があります。
春に蒔く朝顔や鶏頭などの種を採ることを言います。
森のどんぐり屋さんは季語の世界を行ったり来たりされているのですね。
返信する
タネのふしぎ (みやごん)
2007-10-12 23:54:05
(平家蟹さんがいる~こんばんわ~♪)
タネすごい。
どんぐり屋さん
中身がハートだなんて思いつきもしなかった。
どうしてそんなに木や種のお名前に
詳しいのでしょう?
知らない世界の話ばかりでびっくりしています。

こんどから、『やぶ』や『雑木林』を見る目が
変わりそう(笑)
今日もたくさん教えてくださってありがとう!
返信する
な~に、これ?? (ひまわり)
2007-10-13 03:32:05
ボタンじゃないの、でも変ねぇ??
。。。などと、最初のページで、
例のごとく、天然ぶりを出したひまわりさんでした!
続いて本文へはいると、あら、あら、あら。。。
の、連発です。ほ~んと読みすごすには、
惜しいくらい、勉強になります。
返信する

コメントを投稿