
「春暁」という漢詩が中学の国語の教科書にありました。
「春眠暁を覚えず」という書き出しを覚えておられる方も多いでしょう。
その中に「夜来風雨の声 花落ちることを知る多少」(読み方は何通りかあるようです)という一節が印象に残っています。
昨日は風が強い一日でした。
夜に入ってもおさまらず、この漢詩そのままの気分で、風の音を聞きつつ眠りました。
今朝、様子を見に行ってみると、やはり一面の落花です。
誰もいない公園の朝でした、こんなにきれいなのに・・・
「春眠暁を覚えず」という書き出しを覚えておられる方も多いでしょう。
その中に「夜来風雨の声 花落ちることを知る多少」(読み方は何通りかあるようです)という一節が印象に残っています。
昨日は風が強い一日でした。
夜に入ってもおさまらず、この漢詩そのままの気分で、風の音を聞きつつ眠りました。
今朝、様子を見に行ってみると、やはり一面の落花です。
誰もいない公園の朝でした、こんなにきれいなのに・・・
散り敷いても美しい!花筏 花筵♪
其の後の花蘂は頂けませんが~。
私の世代は、男子だけ漢文を習いました。
今、時々ですが、子供が残して行った、
高校教科書をひろげて居ります。読んでも
しりから忘れますけれど‥‥‥。
『さくらは花見をできない人のために咲く』(轡田隆文・KKベストセラーズ)という本の中です。
忘れっぽい私を、それでもいいんだよと背中を押してくれた、思い出の一冊です。
いのち果てるまで好奇心を湧かせましょう。
失敗は成功のもと、な~んて・・・。
なかなか・・・・下向いては~~歩かないから!!!
残念、今
今日の雨 (>_<)
年をとるって、いい事だなって!!
となりの美恵ちゃん、ご存知のように私は拾い物(木の実とか)を探して歩いてるので、逆に上が苦手かも?