
日中は暑くて出られないので、早朝に目が覚めたら、これ幸いと歩きに行っています。
そんな時に、アレチヌスビトハギの葉っぱの上を歩いている、こんなモノがいました。
大きさは5~6ミリ程度です。
白くてフワフワしたものが、動いているのです。

???
どうも昆虫のようだけど、こんなの見たことない!
まあ、とりあえず写しておかねばと、写してきたのですが、さてさて・・・
調べる手がかりがありません。
で、「困ったときのくまじろうさん頼み」というわけで、さっそく掲示板に投稿。(リンクがうまくつながらないので、すみません。興味のある方は「くまじろうの自作毛鉤図鑑」で、検索お願いします)
頂いたお答えにビックリしました!!
なんと、クサカゲロウの幼虫なんだそうです。
自分がたべたもののカスなどを、背中にある鈎状の毛を使って、背負っているらしい。
最初の写真にボケてはいますが、前の方に写っている牙のようあもので、もしゃもしゃとアブラムシやカイガラムシなど、食べちゃうのです。
クサカゲロウと言えばあの恐ろしいアリジゴク・・・
いろんな幼虫時代を過す強者なんですね~
そしてうどんげの華も!
検索して見ると、いろんな背負いモノが見られて、とても面白かったです。
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
そんな時に、アレチヌスビトハギの葉っぱの上を歩いている、こんなモノがいました。
大きさは5~6ミリ程度です。
白くてフワフワしたものが、動いているのです。

???
どうも昆虫のようだけど、こんなの見たことない!
まあ、とりあえず写しておかねばと、写してきたのですが、さてさて・・・
調べる手がかりがありません。
で、「困ったときのくまじろうさん頼み」というわけで、さっそく掲示板に投稿。(リンクがうまくつながらないので、すみません。興味のある方は「くまじろうの自作毛鉤図鑑」で、検索お願いします)
頂いたお答えにビックリしました!!
なんと、クサカゲロウの幼虫なんだそうです。
自分がたべたもののカスなどを、背中にある鈎状の毛を使って、背負っているらしい。
最初の写真にボケてはいますが、前の方に写っている牙のようあもので、もしゃもしゃとアブラムシやカイガラムシなど、食べちゃうのです。
クサカゲロウと言えばあの恐ろしいアリジゴク・・・
いろんな幼虫時代を過す強者なんですね~
そしてうどんげの華も!
検索して見ると、いろんな背負いモノが見られて、とても面白かったです。

自然観察

見たことのない何かが動いていたらホント「こりゃなんだ?」と、びっくりですよね。
何も背負っていない所を見ようとクサカゲロウを検索したら
透き通った羽根の普通?のムシさんでした。
食べた物のカスを背負うなんて虫がいる・・一つ知識が増えました。
「クサカゲロウ幼虫」で検索なさってみてネ。