高校3年生の二男と、妻と私で埼玉大学工学部のオープンキャンパスにやって来ました。台風とか地震とかが続き、どうなることやらと思っていましたが、今日は強い日差しが照り付けるとってもいいお天気になりました。大宮、与野、浦和近辺は全く不案内な土地なので、BCL DialのDialkidさんにお勧めコースを教えていただき、ほぼそれに沿って行って参りました。感謝してます!
午前7時半頃福島駅発の東北新幹線で大宮へ。そして、埼京線で南与野へ向かい、そこからはタクシーに乗りました。キャンパスには多くの高校生が訪れていました。講義室で副学長や工学部の先生の説明を聞き、研究室ではセンサーロボットのデモンストレーションがありました。最初の画像がそれで、白い立方体の上の面に、指で直線や曲線を描くとその通りにロボットが動きます。
北浦和で昼食を摂ってから、京浜東北線→ニューシャトルと乗り継ぎ、鉄道博物館です。夏休みのため、家族連れが多数訪れていました。電車の前で記念写真を撮ったり、家族で電車の座席に座ってみたりと、思い思いです。
画像は、午後3時に始まる転車台の回転実演です。汽笛が鳴り、蒸気機関車がぐるーっと1回転します。
次は合格祈願のために氷川神社へ。鶴岡八幡宮みたいに街から長い参道がありビックリです。森の中の神社という感じで非常に落ち着いていました。もちろん、試験や賭け事にご利益ありのお守り「勝守」も買いましたよ。
最後は大宮駅周辺をぶらぶら。東口では「こりすのトトちゃん」銅像を発見(高島屋大宮店近くの中央分離帯にはライオンの銅像があったのが不思議でした。三越じゃないのに。)。
旧:大宮市のマスコットにして、大宮アルディージャの名前の元になったのがこの子ですかぁ。政権交代を訴える民主党ののぼりや待ち合わせする女子高生の後ろ側で存在をアピールしていました。東口って何か庶民の香りがして気に入りました。飲み屋街が沢山あるし、駅真ん前に古い玩具をショーケースいっぱいに並べている店があったりと、人間臭くていいです。夕飯を食べてから西口に行きましたが、こちらは丸井、アルシェを始めとしてピカピカで近代的だし、余りにも若者向けと感じました。
午前7時半頃福島駅発の東北新幹線で大宮へ。そして、埼京線で南与野へ向かい、そこからはタクシーに乗りました。キャンパスには多くの高校生が訪れていました。講義室で副学長や工学部の先生の説明を聞き、研究室ではセンサーロボットのデモンストレーションがありました。最初の画像がそれで、白い立方体の上の面に、指で直線や曲線を描くとその通りにロボットが動きます。
北浦和で昼食を摂ってから、京浜東北線→ニューシャトルと乗り継ぎ、鉄道博物館です。夏休みのため、家族連れが多数訪れていました。電車の前で記念写真を撮ったり、家族で電車の座席に座ってみたりと、思い思いです。
画像は、午後3時に始まる転車台の回転実演です。汽笛が鳴り、蒸気機関車がぐるーっと1回転します。
次は合格祈願のために氷川神社へ。鶴岡八幡宮みたいに街から長い参道がありビックリです。森の中の神社という感じで非常に落ち着いていました。もちろん、試験や賭け事にご利益ありのお守り「勝守」も買いましたよ。
最後は大宮駅周辺をぶらぶら。東口では「こりすのトトちゃん」銅像を発見(高島屋大宮店近くの中央分離帯にはライオンの銅像があったのが不思議でした。三越じゃないのに。)。
旧:大宮市のマスコットにして、大宮アルディージャの名前の元になったのがこの子ですかぁ。政権交代を訴える民主党ののぼりや待ち合わせする女子高生の後ろ側で存在をアピールしていました。東口って何か庶民の香りがして気に入りました。飲み屋街が沢山あるし、駅真ん前に古い玩具をショーケースいっぱいに並べている店があったりと、人間臭くていいです。夕飯を食べてから西口に行きましたが、こちらは丸井、アルシェを始めとしてピカピカで近代的だし、余りにも若者向けと感じました。