
今年1本目の映画は「最後の忠臣蔵」。
赤穂浪士討入りの際に切腹の列に加わることを許されず、大石内蔵助から「真実を後世に伝えよ。浪士の遺族を援助せよ。」との密命を受けた寺坂吉右衛門(佐藤浩市)と、討入り前夜に忽然と姿を消した瀬尾孫左衛門(役所広司)の物語である。孫左衛門は間もなく生まれてくる内蔵助の隠し子を守り抜くという極秘の使命を内蔵助本人から直々に受け、武士の身分までも捨て素性を隠して可音(桜庭ななみ)と名付けた内蔵助の忘れ形見を密かに育てあげる…。
ストーリー展開の軸となるのは、孫左衛門と可音の16年間にわたる疑似親子いうべきか疑似恋人というべきかの不思議な濃い関係。大石内蔵助の命を守り、可音を立派な武士の娘として育てていく姿が美しくて哀しい。内容的にも、画面構成的にも非常に良くまとまっていると感じた。日本の時代物は観客を泣かせようと、ヒステリックで過剰な演技をしていることが多く、私は余り好きになれないでいたが、本作は抑制が利いていて「微笑み」「うなずき」などのちょっとした演技で観客に訴えかけてくるので、知らず知らずのうちに観客は映画の世界へ入り込んでゆける。
ただ、途中に人形浄瑠璃の「曽根崎心中」のシーンが何度か挿入される点はどうかと思った。曽根崎心中は、醤油屋の手代・徳兵衛と女郎・はつの物語であるから、孫左衛門と可音との関係とは全く違っており、なぜ挿入したかは疑問である。もしかしたら、可音が豪商・茶屋の修一へ嫁ぐ姿を見届けて孫左衛門が死んでしまうことを暗示するためだったのかも知れないが、余計なサービスという気がした。いや、ワーナー・ブラザースが製作しているので、海外市場に売るためのいわゆる日本情緒というやつなのかも知れない。
また、忠臣蔵ではあるが、後日談という位置づけであるために、吉良邸討ち入りはほんの少し出てくるものの、松の廊下のシーンなどは描かれていない。孫左衛門切腹でこの映画が終わっているが、それまでの流れから極々自然にこの続きを考えると、可音が後追いするのではないかと思ってしまうが、皆様いかが?
☆ 総合得点 90点
赤穂浪士討入りの際に切腹の列に加わることを許されず、大石内蔵助から「真実を後世に伝えよ。浪士の遺族を援助せよ。」との密命を受けた寺坂吉右衛門(佐藤浩市)と、討入り前夜に忽然と姿を消した瀬尾孫左衛門(役所広司)の物語である。孫左衛門は間もなく生まれてくる内蔵助の隠し子を守り抜くという極秘の使命を内蔵助本人から直々に受け、武士の身分までも捨て素性を隠して可音(桜庭ななみ)と名付けた内蔵助の忘れ形見を密かに育てあげる…。
ストーリー展開の軸となるのは、孫左衛門と可音の16年間にわたる疑似親子いうべきか疑似恋人というべきかの不思議な濃い関係。大石内蔵助の命を守り、可音を立派な武士の娘として育てていく姿が美しくて哀しい。内容的にも、画面構成的にも非常に良くまとまっていると感じた。日本の時代物は観客を泣かせようと、ヒステリックで過剰な演技をしていることが多く、私は余り好きになれないでいたが、本作は抑制が利いていて「微笑み」「うなずき」などのちょっとした演技で観客に訴えかけてくるので、知らず知らずのうちに観客は映画の世界へ入り込んでゆける。
ただ、途中に人形浄瑠璃の「曽根崎心中」のシーンが何度か挿入される点はどうかと思った。曽根崎心中は、醤油屋の手代・徳兵衛と女郎・はつの物語であるから、孫左衛門と可音との関係とは全く違っており、なぜ挿入したかは疑問である。もしかしたら、可音が豪商・茶屋の修一へ嫁ぐ姿を見届けて孫左衛門が死んでしまうことを暗示するためだったのかも知れないが、余計なサービスという気がした。いや、ワーナー・ブラザースが製作しているので、海外市場に売るためのいわゆる日本情緒というやつなのかも知れない。
また、忠臣蔵ではあるが、後日談という位置づけであるために、吉良邸討ち入りはほんの少し出てくるものの、松の廊下のシーンなどは描かれていない。孫左衛門切腹でこの映画が終わっているが、それまでの流れから極々自然にこの続きを考えると、可音が後追いするのではないかと思ってしまうが、皆様いかが?
☆ 総合得点 90点
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます