教育再生会議の1次案答申の発表された。
案の定各方面からの反対、批判、冷やかな反応が新聞紙上で報道されている。
<<答申に対する関係者の反応>>
自民党の文教族→素人考えで法案の中身を決められたら迷惑だ。
ゆとり教育を否定するとこれまでやってきた人間の向上改革に繋がらない。
塩崎官房長官→報告は閣議決定になじまない。
伊吹文科大臣→中央教育審議会に掛けるのが筋だ。
以上については首相または総裁の意を受けて、その前向き問題点あればそれを解決し、その実現に邁進するのが筋ではないか。
中央審議会副会長→中教審答申を再生会議が補強してくれたと冷やかにに語る。
ゆとり教育提唱→学力低下→学力向上策提唱→英語教育提唱と二転三転した答申で安倍さんの信頼を失わせ、再生会議を作らせたことを忘れている。
これでいいのか中央教育審議会
読売新聞社説→国民的議論のたたき台ができたと、全般的に好意的な見方で特にゆとり教育と週5日制についての提言を評価している。
朝日新聞社説→記述なし。Why??
毎日新聞→教育再生提言せいては百年の大計を誤ると、徹頭徹尾、問題点の指摘だけ。Why??
[ゆとり教育について]
親→脱ゆとり教育評価
学校→授業時間を増やしてもすぐに学力向上に結びつくかは疑問だ。
教員の質向上対策に対して教員にあせりが生まれれば、子供を追い詰めることになりかねない。
<日本テレビの朝の報道>
今朝の日本テレビ→この問題を取り上げていて、現役教師4人の意見を聞いていたが、批判ばかり、義家さんの奉仕活動導入の説明にに対して、いつも帽子を被っているコメンテーターがそんな時間があるなら、子供の個性をのばすほうに使うべきだと言っていた。
今までその方向で、学校教育が行われていたが、学級荒廃にはなっても、実を結ばない現状を忘れている。それを言うなら具体的な対策を述べるべきだ。
ただ一人だけ、教育予算を増やすべきだと言っていたが、このような具体的な提案は歓迎だ。
<<私の提案>>
それで提案です。
1.批判する人には必ず対案を要求しよう。
批判のあることは委員の誰で知って案を出したものだと思う。だからその上の批判からそれ以上何も生まれない。
安倍さんは、政府、与党からの対案の出ない批判は無視して貰う。
マスコミは批判した人に必ず対案を聞き出すようにし、それを報道しよう。
某新聞のように、批判記事だけ出しても政府攻撃に役立つかも知れないが、国のためには一文にもならない。
2.現実無視の奇麗事は止めよう。
(1)ゆとり教育導入時の文部大臣が、今まで百点満点で平均70点しか取れないのなら、教える範囲を絞って全員が70点取れるようにするのだと言っていた。
然し、70点の内容を、100点に満点に決めれば、その70%、つまり以前のレベルで言えば70点×0.7の49点で満足すると言う生徒(それと教師?)の心理を無視したのが学力低下の最大原因だ。
これでいいのか中央教育審議会
(これと逆の例が厳しい入学試験が高校生の学力レベルの維持、向上に役立っていることだ。)
(2)週5日制にして、土曜日は地域や家庭で創造的な活動や個性を伸ばす建前だったが、地域や家庭の教育力が殆ど無い事を無視していた。
しかも現役の教師がそれに参画しないため、結果的に教師の教育責任の放棄となり、教師のゆとりをまし、労働時間の減少→実質的な賃上げに終わってしまった。
一方家庭から言えば、(1)、(2)のため塾や私立校通学のための家計の増大と教育格差の拡大に終わった。
上記二例のような奇麗事では、事態を良くするどころか、悪化させる可能性があることを忘れないようにして貰いたいものだ。
3.グループ内で具体的な提案を検討作成しよう。
文教族、文科省官僚、学校関係者(特に教師)、教職員組合の人達は、再生会議の人達を素人などと馬鹿にせずに、自分達の専門性を活かして、独自の案を造り公表して、再生会議の答申とぶっつけて、その良い方を取り上げるように提案しよう。
反対ばかりでは何も生まないどころか、悪役のイメージを貰うだけだ。
官僚や教職員には是非産業界で採用して成功している、小集団活動を取り入れよう。
学校事務の合理化を考えませんか 12/14
4.安倍さんへ
前にも書いたが、
(1)経験や力不足を補うために、与党内からの明らかに不当な圧力に対抗出来る、肝の坐った副首相的な有力者を閣内に入れる。
これで、次期総裁選で自分が不利になるどなどケチな考えを止める。
仮にその為に負けても次に安倍さんがカムバックすることが日本のためになると思う人も多いはずだ。
(2)不適切な発言する閣僚に対する指導を厳しくする。
場合によっては思い切り更迭する。
安倍内閣支持率低下の原因
参考資料:
教育再生会議がおかしい 12/24
教師の締めつけよりも教育環境の改善へ12/19
私の考えるいじめ防止策 12/3
へんてこな保護者も教員の評価をするのでしようか 11/28
いじめへの教育的配慮ではいじめは根絶出来ない 11/14
いじめをなくす方法 11/12
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。↓
人気ブログランキングへ