毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

今朝の新聞から

2013-10-22 11:36:35 | 日記
参院選後の長い休みがあって始まった臨時国会。問題は山積。さしあたり消費税の増税、汚染水漏れ、TTP問題が焦点。実りある審議を期待する。

 今朝の新聞から

 安倍政権は「安全保障と防衛力に関する懇談会」を開き、外交・安保政策の指針となる初めての国家安全保障戦略(NSS)原案をまとめ、武器輸出三原則の見直しを打ち出した。戦争放棄をうたった日本国憲法。その象徴ともいえる武器輸出三原則。”今なぜ見直す必要があるのだろうか。”疑問に思う。

 無駄な公共事業と批判を浴び事実上凍結されてきた、全国6海峡をトンネルや橋で結ぶ構想「海峡横断プロジェクト」の復活を目指す動きが始まった。識者からは必要性を疑問視する声が上がっている。膨大な建設費、日本の国のどこにそんなお金があるのかな。 

 消費税増税後の対策は、減税と5兆円の景気対策それに復興特別税の1年前倒し。社会保障に充てるための増税分が流用されそうだ。5兆円の景気対策そのほとんどは公共事業。まさに与党自民党の本家帰り。

 1兆円を超える借金を抱え、財政再建は待ったなしの時期に、消費税増税を見こんでのまさかの大判振る舞い。復興特別税の1年前倒しには多くの人が反対。結論は年末に出すと時間稼ぎの政権。結局は結論ありきの結果が待っている。

 汚染水甘い雨対策。福島第一原発のタンクを囲う周辺の堰から、基準を超える放射性物質を含む雨水があふれ出た。一部は海に流れ出す重大な事故。連日のように汚染水事故は報道されている。東電はなんどもなんども謝罪と釈明の記者会見を開いているが、その言葉は聞きあきた。実効ある対策を望むのみ。

 2020年東京オリンピック招致のIOC総会で、安倍総理は「状況はコントロールされている」「湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている」と国際公約ともとれる発言をされている。
 ところが21日の衆院予算委員会「全体として状況はコントロールされている。汚染水の影響はブロックされている」と答弁。発言から「完全に」がなくなり、コントロール発言には「全体として」との前置きがついた。

 一国の総理の発言は非常に重い。なぜ、修正されたのか、その理由。IOC委員の方々や今も避難生活を送られる福島の方々に、直接説明されることが大切と思うがいかが。

 広告コラムニストの天野祐吉さんの訃報。亨年80歳。残念な人、まだ働いて欲しかった。謹んで哀悼の意を表します。