masaring

自己チューの進行形日記でshow。

「薬王山 元興寺」。

2019年10月13日 | ちいさな旅。



【ゼフィランサス(レインリリー)。】

この花は、南北アメリカを中心に約70種が分布する
ヒガンバナ科の球根植物だ。
日本へは江戸時代末期から明治時代初期に渡来したそうだ。
庭に毎年咲くので日本原種と思いきや、
歴史があるんだね。
この時期、雨後に咲くのでレインリリーと呼ばれるのだ!!



【ミズヒキ。学名は、Persicaria filiformis


『ミズヒキ』は、タデ科イヌタデ属の草本で、
名前は、紅
白に見える花序が水引に似ていることに由来するらしい。
葉は互生、広楕円形で、鼻緒のような模様だ。
元々は山野
草で日本各地で見られたが、
鹿児島県では「準絶滅危惧」
、沖縄県では「絶滅危惧IA類」と、
絶滅の恐れありとさ
れているようだ!!





我が家から西へ30mの「薬王山 元興寺」の大銀杏の壱。

我が家から西へ30mの「薬王山 元興寺」
≪有名な奈良の元興寺ではない。悪しからず。≫

ずっと遠くからでも見えるのが、大銀杏である。
幹の周り3m58㎝の古木だ。



我が家から西へ30mの「薬王山 元興寺」の大銀杏の弐。

「心のふるさとは?、青春の核は?」。と、
この地で育った者に質問したら、
殆どが「元興寺の大銀杏」と答えるだろう。
誰もが途中まで登って、危いと叱られた経験を持つからだ!!



我が家から西へ30mの「薬王山 元興寺」の大銀杏の参。

この地で育ち、後に東京の大学を出て大学教授で書道家、
そして、有名な著述家の随筆に「青春の大銀杏」があるが、
その銀杏は、この「薬王山 元興寺」の大銀杏である。



我が家から西へ30mの「薬王山 元興寺」の蘇鉄。

元興寺の木と言えば「銀杏」、そして「蘇鉄」である。
太いもので東主幹1m24㎝。
寺の前の道は、「万葉の道を訪ねて」のハイキング・コース。
案内のボランティアは、必ず「蘇鉄」と「銀杏」を紹介する。
蛇足だが我が家の「多羅葉」の木も!!



我が家から西へ30mの「薬王山 元興寺」の大師像と三鈷の松。

本尊は、薬師如来である。「かつらぎ八薬師霊場めぐり」では第四番、
「伊都地方四国八十八ケ所遍路」では第七十八番だ。
本堂の前には、お大師様の像。
そして、高野山のそれと親子の
「三鈷の松(さんこのまつ/3枚葉を付けた葉もできる)」も!!



我が家から西へ30mの「薬王山 元興寺」の森。

境内の西には、亡伯父の揮毫の「忠魂碑」と「第二次世界大戦戦死者の墓石群」。
今は桜と樟等の森となっているが、忠魂碑の手前は、
僕たちが子どもの頃は広場で格好の遊び場だった。
ソフトボールの練習もした。
少子高齢化の今は、もう子どもの姿は無い!!





『ジニア・プロフュージョン』。

ジニアは、百日草のことだが、
僕の子どもの頃には寄せ植え用なんて無かった。
『ジニア・プロフュージョン』は、「ヒャクニチソウ」と「ホソバヒャクニチソウ」を
交配して作られた園芸品種らしい。
豊富な花色と、耐病性と矮性(大きくならない性質)が特徴で、
年々、人気が高まっているそうだ。

我が家でも、プランターの寄せ植えにしたが、
色とりどりに6月から、ずっと咲いている!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紀の川フルーツライン』を走る。

2019年09月19日 | ちいさな旅。



「ユニークカラーのカリブラコア・ホーリースモーク」。

中庭の簾の前のハンキングの
「ユニークカラーのカリブラコア・ホーリースモーク」。
3月に植え、4月に花が咲きはじめてから
9月も下旬となる今も元気に咲いている。
露地植えやプランター植えの何れも元気だ。
さすがProven Winners:アメリカの
優れた草花をセレクトする機関が選んだカリブラコアだ!!

【『紀の川フルーツライン』を初めて、車で走った。】

紀の川南岸の山腹を走る『紀の川フルーツライン』(紀ノ川左岸広域農道)。
を、初めて走った。
『紀の川フルーツライン』の正式名称は、「紀ノ川左岸広域農道」だ。
和歌山県橋本市から紀の川市までを結ぶ2車線の農道である。

農林水産省の農道整備事業実施要項に沿った
広域営農団地農道整備事業(県営事業)の一環で
紀の川左岸地区と紀の里地区の2地区に分けて整備が進められており、
2014年度に公募で紀の川フルーツラインの愛称がついた。
この内、2019年5月18日(土)に、
橋本市とからぎ町の間18㎞が開通した。



起点の、橋本市清水から走ることにした。

起点の、橋本市清水から走ると、すぐに山河の展望が素晴らしくなる。
すると見晴らし抜群の農産物直売所「くにぎ広場」がある。

「はたごんぼ」の里だ。
「はたごんぼ」の「はた」は産地の「(西)畑」、「ごんぼ」はゴボウ。
つまりは西畑で採れるゴボウのことである。
橋本市の市街地を見下ろす国城山(標高552m)の中腹、
西畑地区は、江戸時代からゴボウの産地である。

この「はたごんぼ」が人気で、今、予約受付中とのことだ。



手作りの案内看板が可愛い。



【展望台からは、遠い「三石台」もくっきりと見える!!





【名前のとおり、道路の両側は果樹園である。



「九度山柿の郷大橋」は、乗用車で渡ると楽々だ。

「九度山柿の郷大橋」は、乗用車で渡ると楽々だが、
軽トラで渡ると高さが目に入り少し怖い。

しかし、本当に山河の展望がよく、絶好のドライブコースである。



【ここは九度山町だ。しかし快適だ。知らずにスピードが出てしまう。

信号が全くないので、自動車道と勘違いする。
しかし、この道は、あくまでも農道である。
所管は、国交省ではなく、農林水産省である。



この位置から、橋本市中心部が見える。



そして、橋本市高野口町の視界も同時に格好となる!!

対岸の山腹を走る「京奈和自動車」も見える。
この、フルーツラインは紀の川南岸の国城山、
雨引山などの中腹を走っており、四季の山河の見晴らしは抜群。

とくに走行時間を気にせず、ゆったりドライブを楽しみたい
都心部の人々に、大いに愛されているみたいである。

これから秋の収穫で、軽トラも沢山行き交うので、
十分な注意が必要である。





【かつらぎ町に入った。橋や初めてのトンネルもある。】



【平沼田(ひらんた)トンネルの手前から、妹背山そして紀の川市への眺望。】




【紀の川フルーツラインとかつらぎの町並み、総合文化会館も視界の中だ。】




【県立和歌山医大付属病院紀北分院もくっきりと綺麗に見える!!】

秋晴れの中、『紀の川フルーツライン』を走った。
我が家から南を見ると、山の中腹を走る車が見える。
その道を実際に走ってみたかったんだ。

もうすぐ、どの柿畑も鮮やかな果実の彩りと収穫、出荷のトラックが
走る本来の「紀の川フルーツライン」となる。





我が家の中庭の『ヤブラン』。

ヤブランは、日本各地で見られる常緑性の多年草だ。
ほぼ一年中同じ草姿を保ち、性質が強く、
丈夫で手のかからない植物なので、
古くから緑化や造園の植栽材料として広く利用されている。

そう言えば、僕の掛かっている総合病院や
長男のマンションの植え込みもヤブランだ!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『和歌山県植物公園緑花センター』 へ。

2019年04月04日 | ちいさな旅。



【パノラマ花壇のチューリップ】



春休みの後半、僕の孫と妹の孫がそれぞれ
実家でひとりでお泊り体験。

目的はふたいとこでコマ回しや縄跳びのお遊び。
天気の良い日に和歌山県植物公園緑花センター へ。

桜は満開、パノラマ花壇も花満開。
お目当ての「わんぱく広場」も大盛況。

来園者の殆どが、僕と同世代で、孫達を連れて
弁当持参の車でのピクニックだ。



【和歌山県植物公園緑花センター の入口。】




【パノラマ花壇、其の壱。】




【パノラマ花壇、其の弐。】




【池の向こうは、アスレチック施設併設の「わんぱく広場」。】



少子化と言われているが、ここは子どもが一杯。
同時に高齢者も一杯。
駐車場は平日なのに満杯である。!!(*^-^*)



【沢山の桜の木の全て満開で気持ち良い。】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日。「美里の湯・かじか荘」。

2017年04月15日 | ちいさな旅。



【4月16日は私達夫婦の結婚記念日。今年は美里の湯・かじか荘である。】

明日、4月16日は、私達夫婦の41回目の結婚記念日である。
盟友のケンイチ氏夫妻も一年違いの4月16日で同じ日、40周年。
7年前から日帰りのプチ旅をしている。
今年は、紀美野町の「美里の湯・かじか荘」である。

例年より、開花が2週間遅かった桜が満開である。

二夫婦共、母親の介護をしている。
親がデイサービスを利用している時間が
自由にできる時間である。
明日の結婚記念日は日曜日。デイサービスが休み。
だから一日早いプチ旅となったのである。



【食事の前に先ず風呂だ。温泉のようで実は温泉では無いのである。】

清流”貴志川”のほとりにたたずむ山あいの静かな宿
丹生の都「美里の湯 かじか荘」。
自然とふれあえる心温まる宿である。
とにかく静かなのである。

ここは、美里の湯としても知られ、露天風呂、サウナを併設。
以前は美里温泉であったが、
残念ながら、現在は湯の成分が温泉基準値に少し満たないのである。

しかし、今も源泉を使っているので
私自身は、温泉と何ら変わらないと思っている。



【露天風呂。4月の風が心地よい。静けさが相まって心身が癒される。】

山あいの静かな露天風呂。清流貴志川のせせらぎだけが耳に入る。
リラックス&リフレッシュ!
わずか3時間の滞在だが、ゆったりとした時間を満喫できた。





【昼食は、釜飯会席である。】

料理は会席料理、鍋料理、一品料理と豊富にある。
名物のボタン鍋は一年を通じて食せるそうで、
今回も鍋はボタン鍋である。



【アマゴ。これまた美味である。】

食事中も、ケンイチ氏、スケッチをしているではないか。
本日、少なくとも3枚の絵を仕上げた。

理由は今月末の5日間、彼の個展が開かれるのである。
新しい分野「箱絵」の個展である。
恐るべし、人生の先輩、ケンイチ氏!!
凄い才能である。

私も6月25日に「カフェコンサート」でピアノ発表の
予定なので、練習に練習をと思ったのである。





ケンイチ氏夫妻も大変忙しく、私達も年一回のこのイベントが

とても待ち遠しいのである。その証拠に自宅を出発してから
帰宅するまで、我が奥さんとケンイチ氏の奥さんは喋りっぱなし。
主に家族、特に介護する義母のことなど話が尽きることは無い。

4人共大満足の半日となった。

来年も是非実施したいね。「先ずは健康に。」だネ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里の湯 かじか荘。

2016年03月31日 | ちいさな旅。



【絶景の眺望が楽しめる山頂にある「みさと天文台」。初めて訪れた。】

国道370号線から急勾配の狭い道を2㎞走ると、
海抜430mの松ケ峯の山頂に「
みさと天文台」は位置する。

公開施設では世界屈指の

口径105cmのカセグレン式反射望遠鏡があり
宇宙の神秘をより身近に感じられる場所と言うが、殆どの日が休館。
30日の水曜日は、午後1時から5時まで施設見学のみ可だった。
天文台もさることながら、急勾配の土地に民家が点在しており
天文台のすぐ下まで柿畑があり手入れも行き届いていたのと
イノシシの被害も多いようでワイヤーメッシュの防護柵が印象的だった。





【かじか荘の遠景。春を待ちわびて一気に咲き誇るソメイヨシノだ。】

何と3月28日にYahoo!トラベルが 、和歌山県限定の
国の創設した地域住民生活等緊急支援のための交付金を
活用した‎「和みわかやまプレミアムキャンペーン ふるさと旅行券」の
最終クーポンをwebで配布するということを知った。
本当に最後のクーポン。配布数は僅少。

3月18日の夜に喉が痛くなったと思ったら
翌日から風邪の症状が出て、微熱が続き倦怠感まで表れた。
10日経っても改善する気配はなかったが、
この2年、3月30日と31日は温泉に行っているので
28日、パソコンの前に座り正午を待って
30日までの限定クーポンを獲得、即、宿を探したが、
条件が「るるぶトラベルプラン」である。
ひとりの宿泊に合致するところがほとんど無い。
たまたま、隣町(我が家から車で1時間強)の宿をオンライン予約。
そう言えば、紀美野町のことは全くと言っていいほど知らないナ。

風邪も緩解していないが、30日の午後出かけたのである。



【宿は貴志川が蛇行している所に建つ。貴志川と言えば、鮎の宝庫だ。】

ただ静かに自然の中に佇む、美里の湯「かじか荘。」である。



【かじか荘の本館の玄関。でも現在、営業しているのは新館である。】

その昔、老人クラブ等が日帰り旅行でよく訪れていた本館。

今は優しく深い森の蒼と澄んできらめく渓流の光に、調和する
新館が出来、若い女性や家族連れに人気の宿に変身している。



【フロントでチェックイン後部屋へ。宿泊棟のエントランス。お洒落だ。】



【それでは一回目の湯浴み。風邪が治ると嬉しいのだが、、、。】



【狭いがサウナも完備。体の中の風邪の菌も汗で流れておくれ。】



【内湯。庭園の樹種も良い。でも今、この湯は温泉では無い。】

かじか荘の湯は、昭和44年開業以来、平成22年まで
美里温泉(単純硫黄泉)として親しまれ、天然の保湿成分と言われる
メタけい酸などの成分も含まれる、美肌効果の高い温泉で
特に女性に人気だった。

しかし、平成23年の調査で、この湯の9種類の温泉成分が
少しづつ温泉の基準値に達していないことが分かったのだ。

それに伴い、美里温泉ではなく、美里の湯となったのである。
だが今も、水道水は使わず、昔からの源泉を加水している。
湯の華も浮いている。

温泉で無くても、◎◎温泉と看板を出している所も多いが、、、。

温泉は地球からの贈り物である。
再び基準値を満たす源泉になることを祈った。

でも、湯持ちのよいお湯だ。僕にとっては名湯だ!!



【夕食は「華会席」。一番右の鮎の塩焼き。頭から尾まで美味。】

この後、茶碗蒸し、天ぷら、吸物、ご飯、デザートが出て来た。



【露天風呂からの雪柳が綺麗。春爛漫である。】

部屋のカーテンを開くと雪柳が満開だった。
よく見ると、春から冬の季節ごとに咲く
花木が、宿全体に植えられている。
さながら「花の宿」である。

僕の3月31日は「湯浴みの日」。
明日から新年度。
四文字熟語では「不撓不屈」かな!!(*^-^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする