【如月の花と言えば、スイセンだよネ。まっちゃん「2月の物語」。】
2月は逃げると言うけれど、リタイア生活ならそんなことはないと
思っていた。しかし、やはり逃げてしまった。その証拠に今月も
ブログ記事は今回の一本のみ。
まっちゃん「2月の物語」である。
【大阪府貝塚市にある「奥水間温泉」の玄関風景である。】
私、今、2年任期の地元の農業団体の長である。
2月5日(木)。2年に一度の研修会と親睦会を企画・実施した。
選んだ場所は、奥水間温泉。
内容は、「JA営農指導員の講話」と「温泉」と「食事会」。
いつもながら、幹事の役割は気を遣うし疲れるね。
それに、何故かいまだに私、まっちゃんが
この団体では一番年下。限界集落になる日も近い気がする。
考えてしまうよネ!!(@_@)
【我が家の「垂直庭園防水吊り下げプランター」のビオラ達。】
2月12日(木)。11月中旬「垂直庭園防水吊り下げプランター」に
ビオラを植え、松の樹の下と本宅の玄関に吊り下げたが、
水遣りをしているのに玄関のが枯れそうになった。
やはり自然の雨にあてないと
花は元気でいられないんだなと思い、
松の樹の下に連結した。
嬉しいことに、
前より豪華に、
そして何より元気になったのである!!(*^-^*)
【高野山の我が家の菩提寺は、深い朝霧に包まれていた。】
2月17日(火)。平成元年に亡くなった祖母の27回忌。
法要を我が奥さんと高野山の菩提寺で執り行った。
高野山への国道も霧が濃く、車の運転も難儀した。
法要には、近くの小学校に勤務する妹も時間休を取って
お参りしてくれた。
認知症の母はこの日、デイサービスで参拝せず。
菩提寺は洲浜模様の枯山水の庭が有名。
その庭を眺めながら精進料理をいただいた。
いつ来ても、高野山は心が洗われるネ!!(*^-^*)
【確定申告の時期。我が家の農業収入は昨年より100万円減収。】
2月18日(水)。確定申告を済ませて帰宅したら、
おひな様が登場していた。
娘は3年前に結婚したし、、、。
孫は長男のところの男の子が2人だし、、、。
多分、我が奥さんが自分のために飾ったのだろう!。
女性は何歳になっても夢見る乙女だからね。
そういう私、まっちゃんも夢男君なんだけれど、、、!!(*^-^*)
【紀中へ小さな旅をした。ここは、由良町の白崎海岸である。】
2月20日(金)。“日本のエーゲ海”と称される由良町の
白亜の石灰岩の岩壁が見事に続く、白崎海岸へ来た。
ここは、野生種の八重咲きスイセンも有名である。
10万株が群生し咲いている写真を撮影しようとしたが、
晴天で車の中は暖かいが、一歩外へ出ると台風並みの暴風。
あっという間も無く、帽子にマフラー、そして
デジカメまで吹き飛ばされた。私も飛ばされそうだ。
その結果、、、。デジカメは壊れた。
だから、掲載した写真はすべてスマホで撮ったものだ。
気分は滅入ったが温泉は外せない。この後、中津温泉に向かった。
まぁいいか、一泊したので、
温泉の合間に、
いつもの通りお酒を飲んだ!(@_@)
【毎週1回、液肥を施肥しているのでビオラ達は元気だ。】
2月25日(水)。今週も我が家の庭の
花達に液肥を施肥した。
ビオラやパンジーは
厳しい冬も可憐な花を咲かせているので
「肥食い花」とも言われているらしい。
しかし、1週間に1度の施肥で
我が家のビオラ達の
花の色は綺麗で、葉っぱの緑色も濃い。
世話し甲斐のある花達だ。
そこで「まっちゃんちの早春の花」と題した
You Tubeを作成した。上映時間は10分。
下⇩をクリックして、是非ご覧くださいネ。
まっちゃんちの早春の花。
まっちゃん「2月の物語」は完結。3月へと続く。