masaring

自己チューの進行形日記でshow。

師走の我が家の庭木達。

2015年12月23日 | masaringの内緒話



【我が家には二本の五葉の松がある。これは、門柱の前の五葉松。】

我が家の前栽の植木は、昨年から、その殆どを私が剪定している。
理由は書かずともお分かりのことと思うが、
剪定には技術が必要なので、プロにお願いすると
費用が多く要るからである。

しかし、私に技術は無く、フィーリングで剪定を行うため
プロの方から見ると、さぞ可笑しいことだろう。

私は剪定を10月に行った。
しかし、松類と物凄い背の高い多羅葉の樹等は
剪定如何で庭を台無しにするので
プロの方にお願いしている。

プロの方もお忙しく、我が家の剪定は師走の今になった。
剪定した枝の処理は私と我が奥さんで行う。
物凄い量である。ようやく片付いたのである。



【我が家で一番大きな松。冬日和の中、我が家で一番威張っている。】

この松はプロの方でも4人で一日を要する

仕上がりはさすがプロ。私には到底無理な話である。



【我が家の庭、実は元々は祖父が回遊式庭園に仕立てたのである。】

回遊式庭園は日本庭園の形式のひとつで、
文字通り、園内を回遊して鑑賞する庭園である。
この形式は日本以外にも存在するが、
主に日本庭園のみを指して用いられる。
我が家も以前は、表の庭から裏の庭まで回遊できた。

しかし、我が家の西の庭は、私達の部屋に変身。
その時点で、回遊式ではなくなった。

私は今、花を植え
和洋折衷庭園を目指しているのだ!!(*^-^*)



【そして無謀にもその植木達に550球のイルミネーションである。】

コンデジではこの程度の写りだが、実はキラキラと輝き、
私だけが悦に入るという設えなのである。





【裏庭の一部。裏庭は全て私が剪定した。そう、松もしたのである。】

裏庭の剪定も昨年に続き二年目。上手くなったと思いきや
肝心の松に精気が無くなって来たのである。



【同じく裏庭の一部。ウバメガシや椿等色々植わっているのだ。】

でも私、所詮、俄偽庭師である。
しかし一所懸命に剪定をしたのである、、、。

本格的に「庭園管理士」の勉強をして資格を取る必要があるかも!!(*^-^*)



【ギョリュウバイ。槇より大きくなったので縮伐した。花の隙間から青空だ。】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生月には「龍神温泉」。

2015年12月16日 | 温泉、至福の時。



【今年は高野龍神スカイライン、凍結も無く幸運。しかし五里霧中。】

毎年、誕生月には(母の介護を奥さんに任せ)「龍神温泉」へ一人旅。
いい気なものである。毎年誕生日は、みかんの収穫真っ最中なので
一段落した今、出かけたのである。

目的はもちろん温泉であるが、冬のガーデニングの仕上げに
龍神杉のプランター、あと三つ必要なのでその購入を兼ねてだ。



【宿はいつもの「季楽里龍神」。今回、楽天トラベルから当日予約。】

楽天ポイントが沢山貯まったのと楽天スーパーセールで
18%オフの企画販売を利用した。

年中、こんな企画があると嬉しいのだが、、、。





【いつも楽しみな玄関の活け花、今回はメインがピラカンサスと山柿。】

この玄関の花にふれる度、心が和むから不思議だ。
野趣溢れる心からのおもてなしが伝わってくる。



【ロビーには巨大なクリスマスツリー。絨毯のもみじ柄とマッチしている。】

クリスマスも間近。齢を重ねると一年なんて、あっと言う間だね。



【主目的の温泉。シルバー世代に人気第一位の龍神の湯である。】

日本三美人湯龍神温泉は、弘法大師が1,200年前に
開いたと言われる歴史ある名湯だ。

胃腸病、皮膚病、外傷、やけど、神経痛などによく効く。
そして、美肌効果があると言われている。
顔もからだもツルツル、すべすべになった。

何しろ、部屋より温泉に浸かっていた時間の方が長かったから、、、。





【食事はバイキング。このバイキング、侮れないのである。】

手作り豆腐や山菜、川魚、南紀海の幸、
龍神産しいたけの煮物などの
郷土食あふれる約40種類の料理を堪能。
デザート類も豊富。

あまごが美味しいので、2匹も食べてしまった。
お酒も美味しい。
今回も食べ過ぎ、呑み過ぎてしまった。
肥満一直線だ!!(*^-^*)



【年が明けたら、また来よう。真冬は有田回りコースでね。】



【次の日、龍神温泉からジストシネマ田辺へ行き、話題の映画を観た。


「海難1890」を観た。
平日の一回目、私を含めシルバーばかり。
ほぼ満席。

「見返りを求めない。求めようともしない。
 そんな真心って大事なんだ」と再認識した。

お涙頂戴映画では無いということだが、3回ウルウル来た。

エンドロールは全てローマ字。ここで退出するとダメだよ。
エンドロールの後に、この映画の真髄が映し出されるんだ。

さて、映画が終わりロビーに出ると
2回目の上映を待つ人の長蛇の列にビックリ!!(*^-^*)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりポン。

2015年12月09日 | masaringの内緒話



【この花は何でしょう?そうペチュニアですよネ。】

ペチュニアは春から秋の花。
我が家でもこの鉢以外は全て花が終わり処分した。
ところがこの鉢、親株は枯れたが花の下から葉が現れ
今、赤と白の大輪の花が満開である。原種なのかな、、、?

凄いよね、しかし綺麗であります
、、、。
でも寒さで枯れるので、ここ数日が見頃だ。
朝ドラの「あさが来た」ではないけれども、
びっくりポンである!!
(*^-^*)



【季節は冬、冬と言えばビオラ。ブルーデージーとの寄せ植え。】

黄色とブルーの対比が好きなんだ。



【「ビオラももか」とブライダルブーケ。白い色が綺麗だね。】



【ビオラのみのプランター。花が人の顔に見えるよね、それも笑顔に。】

以上、ビオラ三景。
寒さに強いビオラ。これから根をもっと張るんだね!!(*^-^*)





【そして今、我が家のピンクのサザンカが満開である。】

サザンカは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
童謡『たきび』の歌詞に登場することで、よく知られるよネ。
最近、焚火は出来ないけどネ。

漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来する。

暖冬なのか、昼間、畑仕事をすると汗が流れるね。
でも花暦は、確実に冬である!!(*^-^*)



【サザンカにもイルミネーションを設置。夜も綺麗だよ!!。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の寄せ植えと中生みかんの収穫。

2015年12月01日 | 農業は、スゴイ!



【我が家の玄関の寄せ植え。冬ヴァージョンに変身である。】


従兄にもらった手作りプランターを冬ヴァージョンにした。
メインはガーデンシクラメン。その他に7種の苗を植えた。
1.カルーナ・オータムパレット
2.イオニマス・マイクロフィライエロー
3.ムルチコール、

4.エレモフィラ・ニベア
5.プリムラ・マラコイデス・古都さくら
6.カロケファルス・シルバーブッシュ
7.コチア・ダイアモンドダスト
初めての花材ばかりだ。名前が覚えられない。

でも一番右のコチア・ダイアモンドダストは、覚えられそうだ。
クリスマスにピッタリのカラーリーフだものね!!(*^-^*)



【今、私の毎日の仕事。中生みかんの収穫をしているのだ。】

我が奥さんは、早生みかん(ブランド・味一)の
選別作業を必死で、倉庫でしているので
毎日、ひとりの収穫作業である。
効率が悪いので、中々進まない。写真は勿論自撮り。



【たわわに実ったみかんを鋏で一つずつ収穫し、ビクに入れる。】

みかんは、日本で最も消費量の多い果実であったが、
近年の総務省の家計調査では、
一世帯あたりの購入量において、バナナに抜かれて
二位に転落しているそうだ。

実は、我が家も朝の食卓の果実はバナナである。
バナナの値段が高騰しているので、
我が家産のみかんを食すれば良いのだが、
栄養指導の管理栄養士にバナナを
推奨されて以来、ずっとバナナである。

でも、生産者としては、みかんを勧めて欲しい。

しかし、しかしである。
みかんを年中、供給することは無理な話である。
妙にバナナが一位の話に納得する、
あわてものの私、まっちゃんである。

中生みかんは、別名炬燵みかんとも呼ばれている。
皆さま、是非、紀州のみかんをよろしくお願いしますね!!(*^-^*)




【ビク(収穫カゴ)に収穫後、コンテナに入れて一輪車で公道まで運ぶ。】

収穫したみかんの入ったコンテナは、軽トラックへ積み、
我が家の倉庫へ運搬し、一週間、予措して選別。
根気が無ければ出来ない作業だよね!!(*^-^*)





【11月末までの我が家の玄関のプランターの花達、お疲れ様。】

オレンジ色のサンパチェンスと濃いピンクのニューギニアインパチェンス。
玄関だけ夏の雰囲気だったが、昨日で引退。
でも軒先で、まだ元気に花を着けている。



【シャコバサボテン。我が家では「ガニシャボ」と呼んでいる。】

シャコバサボテン。別名は、カニシャボテン。
サボテンと名がつくために暑さに強いようなイメージだが、
実は、寒さに強い。我が家、今年も満開になった。

今、クリスマスカクタスが園芸店に沢山並んでいるが、
これの品種改良品だ。
でも、育て方は同じなんだね!!(*^-^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする