![200712023_002_2 200712023_002_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/df026f0c0e780d87fefdaa0eea3f7e20.jpg)
【私が、20代に購入したレコードのジャケット数枚。②】
-------------------------------------------------------
今、私は家ではCD。車ではHDDで音楽を聴いている。
車には全く興味は無いが、HDD搭載の車を選んだ。
何故ってソフト(CD)が要らない。カテゴリー別に分類して
近場、遠出とカテゴリーを選んで楽しんでいる。
おやおや、最初から話がそれた。
♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪
昨日の記事のレコードの日付け、35年前の成人の日。
そうそう、成人式の第2部で私のグループが招かれた。
要するに、アトラクション。フォーク・コンサートだ。
30分のステージ。そして、帰りに「薄謝」をいただいた。
「どう使う?。」メンバーと話し合った。その結果。
前から気になる店があった。
『世界にたった一枚。あなただけのレコード作ります。』
「レコードなんて自主制作でも無理だから、記念に1枚。」
安易な考えで、その店にメンバーと入った。
♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪
ビックリした。カラオケ店だった。当時カラオケは珍しい。
でも、カラオケ。演歌が多いよね。
「レコード作りたいんですけど。」(私達)
「どうぞ、曲目選んでね。歌ってね。すぐ出来ます。」(店)
「楽器持ち込んでもいいですか?」 (私達)
「そんなの駄目。でも3枚作ってくれるならOKよ。」 (店)
という訳で、カラオケ4曲。楽器持込みで2曲。計3枚。
もっとビックリしたこと。なんと機械式吹き込みだったのだ。
「機械式吹き込み」とは、集音器の奥に取り付けられた
振動板で直接針を振動させてレコード原盤にカッティング
することだ。機械式吹込みは、演奏者が集音器近くに集合し、
エンジニアの指示に従って演奏中に距離を調整したり
すると言う、まるで明治か大正、昭和初期の録音方法だ。
そう、一発録音。ミスするとそのまま録音される。
-------------------------------------------------------
「じゃあ、初めカラオケ4曲ね。」(店)
選曲も何も無い。私「柳ケ瀬ブルース。」「旅の終わりに。」
「青春時代。」そして最後は、十八番の「新潟ブルース。」
「じゃあ、楽器持込みで2曲ね。」(店)
チューニングもする時間も与えてくれない。
オリジナルの「終止符」。「プロフェッショナル・ダイビング」。
「ハイ、出来たわよ。合計○万円ね。」(店)
「ありゃりゃ、薄謝では足らんわ。」 (私達)
「これなら、どこかスタジオ借りて、
カセットテープ録音した方が良かったわ。」(私達の内緒話。)
でも、念願のレコードが出来た。家で聴いたら何とか聴ける。
し・か・し。昨日の記事のとおり歳月は、予想以上に
レコードを劣化させていた。「残念、新潟ブルース再生不能」。
その時は、レコードをテープにダビングなんて考えてなかった。
以上、レコードの記憶【壱】【弐】の結末。【参】は来年?。
♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪
今日の曲、オリジナル。またもやジャー・ジャー雑音だらけ。
でも何とか聴くことはできます。電波の悪いラジオみたいに。
オリジナル曲。「終止符。」下↓をクリックして聴いて下さい。
終止符。
![20071202_003 20071202_003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/13a994e1767b2f801fa66259991d92eb.jpg)
【青空にサザンカ。レコード壱・弐、終止符。でもおまけ有り。】
★今日は、おまけもあるよ。おまけは、「新潟ブルース」。
しかし、しかし。歌っているのは、美川憲一さんでも
ロスプリモスでもない。誰だ?誰だ?下↓を聴くべし。
謎の「新潟ブルース」
【レコードの記憶【壱】。【弐】。の緞帳が下ります。じゃあね。】
♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪
※この記事は、2007年12月4日にocnブログで掲載したものを、
そのまま転載したのものです。
gooブログには音楽データを格納できないので
音楽はYou Tubeで作成しました。
コメントもそのまま掲載しております。悪しからず。
この記事を掲載したのは、今後ずっと私が音楽好きで
新しい曲を、また作りたいという気持ちからです。
温故知新の意味を込めて、、、。
♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪♪★♪☆♪