【我が家の庭、夏の整枝は私。でも秋剪定はプロに依頼。】
秋も深まり、近所の庭木もすっきり綺麗になった。
初秋から晩秋は庭木の剪定時期なのである。
我が家の庭は、祖父が造り(勿論素人) 、父が受け継ぎ
その父も亡くなってから(私、当時小学生)は記憶がない。
うっすら、親戚の方が秋に来てくれていた記憶がある。
私も成人して何年か、庭木の剪定をした記憶がある。
しかし、松1本仕上げるのに何日かかったことか。
「これじゃ、剪定に1年かかるやん。生活出来へん。」
という訳で、現在、秋剪定はプロの方に頼んでいる。
でも、ツツジや梅、椿等の夏の整枝は私の仕事。
月日が経過し、松くい虫の被害で松は3本になってしまった。
松くい虫被害を根絶させる方法は今のところ無い。
(我が家も薬剤散布を年に数回しての結果だ。)
今年も1本10月末から枯れ始めた。
「嗚呼、我があばら家を、更に人目にさらす。」
幸い風蘭が自生している松は、今のところ無事だが。
プロの方と相談したが、その方の家の松も今年被害で
伐採したと言う。プロでも無理か、、、。
いつ、どの木が被害を受けるか分からない。天災だ。
当面、松の木に直接薬剤注入。(人間に例えると点滴だ。)を
2月頃、専門家に頼んでみようという結論。
予防の「予」くらいの効果はあるらしいのだ。
そして、今年松が枯れた場所には来年春、ハナミズキを
植える計画とした。(フーッ。お庭の維持も大変だワ。)
しかし、この剪定した後始末が大仕事。軽トラ10台分?
処分方法もたいへん。我が家は殆どを畑の敷物にするが、、、。
そして、その作業は奥さんのお仕事。(感謝)おまけに
それをしながら、ガーデンシクラメンやら葉牡丹を
使って、奥さん。10鉢位の寄せ植えを用意していた。
【↑我が家の奥さんの作品の寄せ植え。鉢で見栄えしてるわ】
という訳で、我が家の庭は、今年も和洋混在である。
私、定年後は庭師に弟子入りしようかな?
【この愛読者には、私の性格見え見え。「君には無理!」。】
まだ裏庭が残っているが、それは年明け。《支払い不可能》
----------------------------------------------------------------
それでは、エーッ。もう聴きたくない?
でも無理やり流します。「朝・Morning in 奈良。」と言う曲。
私の作曲ですが、詩は別の人。著作権の関係で曲のみです。
和歌山県人の私が奈良の曲。奈良県の方にはご迷惑でしょうが。
歌が無いのが救い?。下↓をクリックしてくださいネ。
Morning in NARA
【写真で見ると、我が家の前庭も豪庭に見えるから不思議!】
お手入れの大変さはよく分かります。
フウランが自生するなんて、風格を感じます。
松食い虫、松を全部からしたら自分も生きられませんのに、
何という悪さをするのでしょう。
大きな松でしたもの、そんなにあったんですか~。
処分する場所のない方はそれだけでも大変ですね。
パンジーも沢山、
葉ボタンとシクラメンの寄せ植えも綺麗ですね。
ホントに働き者でいらっしゃいます。
幅も奥行きも、広くて、立派なお庭です。
綺麗な曲にして下さってありがとうございます。
んなことないわな!
それにしても、立派、りっぱ、リッパな庭だこと。
手入れ、大変そォ~っ!
でも、大事、大事に手入れされている事が、写真から良くわかりますわな!
これからも、引き続き、継続してくださいな。
それ、祖先のため、子孫のため思います!
それと、奥さんの鉢植え、『鉢で見栄え?!』ですとー?
勿論、謙遜されてはる思いますけど、センス、センスの問題です。
実に、いいっ!
曲、あとでゆっくり、きかさしてもらいます。
では、よいアフタヌーンをー!です!
貴重なコメントありがとうございます。
昔作った(こればっかり)曲です。
この記事を書いていて
そうそう、奈良をテーマにした曲もあったわ。と
箪笥の中から引っ張り出してきました。
今聴くと、歌の無い方が良かったです。
詩は良いのですが、歌がまずい。
広い庭ではありません。
すべて写真のおかげです。
ご訪問ありがとうございました。
まっちゃんとこ、貧乏です。
あばら家、写れへんように努力しましたわ。
松が枯れたら、見通し良なって
斜めに写真撮ったら、ごっつう、ええお庭に
写りましたわ。
写真見て、これ誰のお家?
思わず、自分につぶやきましたわ。
貴重なお時間を取らせまして
申し訳おまへん。
このブログ。
良いコーヒーブレイク・タイムになれば
幸いでございます。
ご訪問ありがとうございました。